Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
コール酸とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

コール酸とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 物質 > 化合物 > 化合物 > コール酸の意味・解説 

コール酸

分子式C24H40O5
その他の名称コール酸、コラリンコーラル酸、Colalin、Cholic acid、Cholalic acid、3α,7α,12α-Trihydroxy-5β-cholan-24-oic acid、Cholalin、NSC-6135、(3α)-Cholic acid
体系名:(3α)-コール酸、3α,7α,12α-トリヒドロキシ-5β-コラン-24-酸


コール酸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 00:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
コール酸
識別情報
CAS登録番号 81-25-4 
ChemSpider 192176 
UNII G1JO7801AE 
E番号 E1000 (追加化合物)
KEGG D10699 
ATC分類 A05AA03
特性
化学式 C24H40O5
モル質量 408.57 g/mol
融点

200-201 °C

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

コール酸(コールさん, cholic acid)は化学式 C24H40O5、分子量408.579のステロイドで代表的な胆汁酸である。一次胆汁酸の一種で、アミノ酸とのアミドを作り、それらは多くの生物で見つかっている。水にはほんの少しだけ溶ける。消化液(胆汁)の成分として、脂質の消化吸収を助ける役割を持っている。CAS登録番号は [81-25-4]。

コール酸はコレステロールの代謝によって肝臓で作られ、胆嚢に送られ、十二指腸に分泌されて、その一部が微生物によって代謝され、デオキシコール酸等の二次胆汁酸となる。

抱合胆汁酸

コール酸はそのままでは組織を傷つける場合があるので通常はアミノ酸と縮合して抱合胆汁酸となって存在している。ヒトの場合、グリシンとの抱合胆汁酸であるグリココール酸タウリンとの抱合胆汁酸であるタウロコール酸が大半を占める。

グリココール酸

グリココール酸 (glycocholic acid) は化学式が C26H43NO6、分子量465.6のコール酸とグリシンの抱合胆汁酸。ヒトの胆汁酸のうちの三分の二程度はこの物質である。生合成はコリルCoAとグリシンの反応である。

タウロコール酸

タウロコール酸 (taurocholic acid) は化学式がC26H45NO7S、分子量515.7のコール酸とタウリンの抱合胆汁酸。ヒトの胆汁酸のうちの三分の一程度はこの物質である。生合成はコリルCoAとタウリンの反応である。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コール酸」の関連用語

コール酸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コール酸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコール酸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS