Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
スィルチャンとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

スィルチャンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > スィルチャンの意味・解説 

スィルチャン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/05 00:57 UTC 版)

スィルチャンロシア語: Сырчан)は、12世紀前半のポロヴェツ族ハンである。シャルカンの子。

概要

スィルチャンの率いるオルダは、ルーシの公ウラジーミル2世と、その子のムスチスラフ1世の積極的な遠征によって、何度も遊牧地を変えた。その後、ドネツ川右岸の支流に面したステップを居留地に定め、遊牧した。1118年にジョージア王ダヴィト4世の招きによってジョージアに移住したオトロクは、スィルチャンの兄弟にあたる。

イパーチー年代記』には、スィルチャンがジョージアへ使者を送り、オトロクを呼び戻したいきさつに関する、以下のような詩的な物語が記述されている。この記述によれば、1125年、スィルチャンは、オトロクに故郷へ帰ることをうながすために、歌い手のオレフを遣わした。オトロクはオレフの歌を聞いても感ずるところはなく、帰還をためらった。するとオレフは、スィルチャンの命令に従って、故郷のステップのヨモギ[注 1]を差し出した。これによって、望郷の念を思い起こされたオトロクは、まもなくステップへと戻ってきたという。

文学作品

スィルチャンは、帝政ロシアの詩人アポロン・マイコフ(ru)の詩・『蓬草』[注 2]において、主要人物の一人として登場している。

脚注

注釈

  1. ^ オレフの差し出したヨモギはロシア語: емшанと表記され、『原初年代記』・イパーチー写本の1201年の頁に言及がある[1]。 また、емшанロシア語: Полыньと同義であるとされる。Полыньは厳密にはヨモギ属を指す。
  2. ^ 詩の表題はロシア語: емшанの意訳による。

出典

  1. ^ Макс Фасмер евшан//Этимологический словарь русского языка (1950).

参考文献

  • Плетнёва С. А. Половцы. — М.: Наука, 1990.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「スィルチャン」の関連用語

スィルチャンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



スィルチャンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスィルチャン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS