Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「タップミノー」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

タップミノーとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > タップミノーの意味・解説 

タップミノー【topminnow】

読み方:たっぷみのー

北米原産淡水魚カダヤシのこと。


カダヤシ

(タップミノー から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/19 04:03 UTC 版)

カダヤシ

上 : カダヤシのメス
下 : カダヤシのオス
分類
: 動物界 Animalia
: 脊索動物門 Chordata
亜門 : 脊椎動物亜門 Vertebrata
: 条鰭綱 Actinopterygii
: カダヤシ目 Cyprinodontiformes
: カダヤシ科 Poeciliidae
亜科 : カダヤシ亜科 Poeciliinae
: カダヤシ属 Gambusia
: カダヤシ G. affinis
学名
Gambusia affinis
(Baird et Girard, 1853)
和名
カダヤシ
英名
Mosquitofish
Western mosquitofish

カダヤシ (蚊絶やし、学名:Gambusia affinis) は、カダヤシ目に分類される魚の一種。北アメリカ原産で、日本でも外来種として分布を広げている。

英名は Mosquitofish または Western mosquitofish (近縁種であるガンブスィア・ホルブロオキ[1] Eastern mosquitofishと区別するため)である。場合によってはTopminnowという単語も使われる場合があるが[2]、これは狭義ではFundulidae科の魚類に使われる場合が多い[3]。日本ではタップミノー、またはアメリカメダカといった別名がある。の幼虫であるボウフラを捕食する(蚊絶やしする)ことが、和名や英名の由来となっている[4]

形態

ミナミメダカとカダヤシの違い。

全長はオス約3cm、メス約5cmほどで、メスのほうが大きい[5]。外見はメダカによく似る。メダカとカダヤシは分類上では全くの別種であるばかりか、別の系統の魚とされる。メダカはダツ目なのに対し、カダヤシはグッピーヨツメウオなどと同じカダヤシ目である。 ただし以前はカダヤシとメダカは同じメダカ目でメダカがダツ目に移動して名称が変わりカダヤシ目に変わったという経緯がある。なのでカダヤシ目のグッピーやプラティなどがメダカ類と呼ばれることも少なくない。

メダカとカダヤシの区別点は尻びれと尾びれである。カダヤシの尾びれは丸く、メダカの尾びれは角ばっている[5]。また、メダカの尻びれがオスメスとも横長の四角形なのに対し、カダヤシはメスの尻びれが縦長で小さく、オスの尻びれは細長い交尾器に変化している[5]

生態

本来の分布域はメキシコ湾に注ぐ河川の流域で、メダカと同じく、流れのあまりない淡水域や汽水域に生息する。メダカより汚染に強いが、グッピーほどではない。また、グッピーよりは低温に耐えられるが、メダカほどではない。

食性は肉食性が強く、プランクトンや小型の水生昆虫ボウフラ、魚卵、稚魚などを捕食するが、藻類を食べることもある。一方、天敵は肉食魚類や淡水性のカメ水鳥カラス、人などである。

カダヤシは卵胎生である[4]。繁殖期はからにかけてで、メスはオスと交尾して体内で受精孵化させ、一度に100尾ほど、時には300尾以上の大量の仔魚を産出する。雌は交尾によって得た精子を蓄えることができるため、1個体の雌だけでも個体群を確立させることができる[6]。成長は早く、春に仔魚として誕生した個体が秋には繁殖に参加する。

外来種としての経緯

カダヤシのもともとの分布域はミシシッピ川流域を中心とした北アメリカ中部だが、ボウフラ幼虫)を捕食し、また水質浄化に役立つとして、明確な根拠はなかったものの世界各地に移入された。移入されたカダヤシは強い適応力で分布を広げ、今や熱帯温帯域の各地に分布する。

日本に分布するカダヤシは、1913年にアメリカから、また1916年台湾経由で持ちこまれた。ボウフラ駆除のために移入されたものである[7]。その後東京から徳島へ移植され、さらに徳島から日本全国へ移植された。1970年代に急速に分布を広げ、2000年頃には福島県以南の各地で分布が確認されている[8]

日本における近年のメダカ減少の原因の一つにも挙げられている[9]。汚染に強く、都市や市街地周辺ではいつの間にやら水域のメダカがカダヤシに置き換わっていたということもある。しかし、一般にはカダヤシという種の存在さえあまり知られておらず、置き換わっていると気づかれないことが多い[9]。なお、沖縄県ではさらに汚染の進んだところをグッピーが占める。

しかしながらカダヤシが移入した水域であっても、必ずしもメダカを駆逐するわけではなく、依然としてメダカが優位種として占める場所も多い。また、両者が食性や遊泳力の違いなどから、棲み分けることも珍しくない。メダカが汚染に弱いのは卵の段階であり、成魚においては両者とも汚染への耐性は大差がない。加えてカダヤシは5℃以下の低温に弱いため、水温が保てない場所では越冬できずに全滅してしまう。メダカの好む植物質の餌や流水、産卵に必要な水草などが減少し、メダカが生息しづらくなった環境に結果としてカダヤシが生き残っただけと言うこともままある。

日本以外でも在来の小型淡水魚がカダヤシに駆逐され、絶滅が危惧されるほどに減少する事態が発生している。オーストラリアニュージーランドでは、殺魚剤による駆除が実施されている[5]

2006年2月には外来生物法施行令により、特定外来生物として指定された。これにより日本国内での、特定外来生物としての輸入、販売、頒布、譲渡、飼養が制限を受け、放つことが禁止され、最高三年の懲役、または三百万円の罰金刑の対象となっている。

2009年現在、本種は国際自然保護連合(IUCN)が選定した世界の侵略的外来種ワースト100[10]および日本生態学会が選定した日本の侵略的外来種ワースト100[11]に選定されている。

脚注

  1. ^ ガンブスィア・ホルブロオキ / 国立環境研究所 侵入生物DB”. www.nies.go.jp. 2025年7月19日閲覧。
  2. ^ Mosquitofishes” (英語). CT.gov - Connecticut's Official State Website. 2025年7月19日閲覧。
  3. ^ Topminnows” (英語). Encyclopedia of Arkansas. 2025年7月19日閲覧。
  4. ^ a b 羽生功「カダヤシ」『改訂新版 世界大百科事典平凡社https://kotobank.jp/word/%E3%81%8B%E3%81%A0%E3%82%84%E3%81%97#E6.94.B9.E8.A8.82.E6.96.B0.E7.89.88.E3.80.80.E4.B8.96.E7.95.8C.E5.A4.A7.E7.99.BE.E7.A7.91.E4.BA.8B.E5.85.B8コトバンクより2025年3月22日閲覧 
  5. ^ a b c d 多紀保彦(監修) 財団法人自然環境研究センター(編著)『決定版 日本の外来生物』平凡社、2008年4月21日。ISBN 978-4-582-54241-7 pp.146-147
  6. ^ 村上 & 鷲谷 2002, p. 115.
  7. ^ 大阪市立自然史博物館第50回特別展「知るからはじめる外来生物 〜未来へつなぐ地域の自然〜」”. 大阪市立自然史博物館. 2020年8月7日閲覧。[リンク切れ]
  8. ^ DECO 編 編『外来生物事典』池田清彦 監修、東京書籍、2006年、P138頁。 ISBN 4-487-80118-4 
  9. ^ a b 広報へきなんNo.1762”. 碧南市. 2020年8月7日閲覧。
  10. ^ 100 of the World's Worst Invasive Alien Species” (英語). Global Invasive Species Database. 国際自然保護連合 (2013年). 2025年3月22日閲覧。
  11. ^ 村上 & 鷲谷 2002, p. 362.

参考文献


「タップミノー」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タップミノー」の関連用語

タップミノーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タップミノーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカダヤシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS