Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ピカリャ〜とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ピカリャ〜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ピカリャ〜の意味・解説 

ピカリャ〜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/07 13:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ピカリャ〜
Pikaryaa
対象
分類 竹富町のマスコットキャラクター
モチーフ イリオモテヤマネコ
デザイン 屋宜初音[1]
指定日 2010年7月30日[2][3]
指定者 竹富町観光協会
性別
身長 不明 cm
体重 不明 kg
公式サイト ピカリャ〜オフィシャルサイト
テンプレートを表示

ピカリャ〜は、沖縄県八重山郡竹富町の竹富町観光協会が2010年より展開している竹富町PRマスコットキャラクターである。

「ピカリャ〜」の最後の長音符の表記は、「ー」ではなく「〜」である。

プロフィール

沿革

JTA機の機体に描かれたピカリャ〜。左はぱい〜ぐる。

2009年平成21年)11月、竹富町観光協会の青年部長がひこにゃんをヒントに町長に提案。2010年(平成22年)2月8日から3月15日まで、竹富町内の小学生からキャラクターデザインを募集し、応募された45作品の中から、イリオモテヤマネコをモチーフにした竹富町立古見小学校の児童のデザインが選ばれた[4]。同年の八重山の海開きでデザインが発表された後、着ぐるみが作成され、7月30日竹富町役場を初訪問して公開された[2]

また、同年8月1日から25日まで名称が募集され、980件の中から石垣市大浜在住の男性が応募した「ピカリャ〜」が選定されて、8月31日に竹富町役場で発表された[1]。「ピカリャ〜」という名前は、西表島に生息するという伝説がある、イリオモテヤマネコより大型のネコ科動物ヤマピカリャー(イリオモテヤマネコ#ヤマピカリャーも参照)をもとに考えられたものである[1][4]

ゆるキャラグランプリでは、2011年(平成23年)に249体中30位、2012年(平成24年)に166位[5]、2013年(平成25年)に1,580体中480位となった[6]

2013年(平成25年)2月11日から6月22日には、新石垣空港の開港(同年3月7日)を記念し八重山諸島をPRするために、日本トランスオーシャン航空B737-400 1機の機体に新石垣空港のマスコットキャラクター「ぱいーぐる」と竹富町のマスコットキャラクター「ピカリャ〜」をデザインした特別デカール機「ぱいーぐる・ピカリャ〜ジェット」が就航した[7][8][9]

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ピカリャ〜」の関連用語

ピカリャ〜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ピカリャ〜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのピカリャ〜 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS