Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ブリスコラはどんな会社? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ブリスコラとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > ブリスコラの意味・解説 

株式会社ブリスコラ

企業概要
国内唯一のクラウドコンピューティング専門新規事業企画開発会社、株式会社ブリスコラ。
当社は、事業戦略IT戦略対す専門性クラウド対す専門性兼ね備えており、法人企業向けにクラウドに関する事業戦略企画支援など、クラウド戦略コンサルティングCloud FrontiEra」や企業のクラウド活用戦略策定有効性の評価診断するクラウド活用能力診断Cloud Insight」を提供するほか、クラウドオンプレミスクラウド同士データ連携アプリケーション統合を最も効果的効率的に実現するグローバルクラウドデータ連携Concord」などのアウトソーシングサービス提供してます。
当社は、クラウドに関する豊富な経験実績から、社会に必要とされる新しいクラウドビジネスをつくりあげてより良い社会づくりに貢献してまいります

・株式会社ブリスコラ:http://www.briscola.co.jp/
クラウド戦略コンサルティングCloud FrontiEra:http://cloudfrontiera.briscola.jp/
・グローバルクラウドデータ連携Concordhttp://concord.briscola.jp/

事業内容
クラウドコンピューティングにおけるマネジメントからテクノロジー統合サービス
 ・クラウド・サービス事業企画
 ・クラウド・ビジネスに関するコンサルティング
 ・クラウド・サービス及びネットワーク関連サービスの提供
 ・ネットワーク・システム構築運用保守通信機器開発及び販売

主要実績
クラウド事業戦略事業企画
 ・日本初IaaSクラウドサービス事業企画
 ・次世代モジュール型エコ・データセンターの企画立案
 ・ASP(SaaS)ビジネス新規事業企画

■クラウドマーケティング・マネジメント
 ・クラウドサービス事業統括マーケティングマネジメント
 ・米国クラウド市場規模動向調査ならびに米国クラウドサービス調査比較評価・分析支援
 ・SaaS製品サービスRFP作成からベンダー選定

■ITインフラ・コンサルティング
 ・ITインフラグランドデザイン策定
 ・オープンソース仮想化ソフトなどの性能・機能評価クラウド基盤採用可否

事業区分 システム設計開発 通信サービス 経営コンサルティング・アドバイザー
代表者 下川部知洋
本社所在地 107-0052
東京都 港区 赤坂二丁目20番5号 デニス赤坂
企業URL http://japan.zdnet.com/company/30000046/
設立年月日 2010年06月11日
上場区分 非上場
決算期 3月
資本金 40,600,000


※「ZDNet Japan 企業情報に関するお問い合わせこちら

ブリスコラ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 09:30 UTC 版)

ブリスコラ
概要
起源 イタリア
遊び方
種類 トリックテイキングゲーム
人数 2-6 (5人のときはブリスコラ・ア・キアマタ)
枚数 40枚
デッキ イタリア
順番 反時計回り
カードランク
(最高-最低)
A 3 王 騎士 歩兵 7 6 5 4 2
プレイ時間 25分

ブリスコラBriscola)は、イタリアの代表的なトランプゲームである。トリックテイキングゲームで、カードに点数のあるポイントトリックゲームに属する。日本のツーテンジャックと同様、山札からカードを引いていく点に特徴がある。

イタリアではスコパトレセッテと並ぶ国民的ゲームである。

概要

ヨーロッパには、エースの次に10が強いタイプのトリックテイキングゲームが多数ある(例: スカートピノクル)。このタイプで文献的にもっとも古いのは18世紀はじめのフランスのブリュスカンビーユ(Brusquembille)というゲームで、名前はフランスの著名な役者の芸名(フランス語版記事)に由来する。 ブリュスカンビーユは手札が3枚で、山札から手札を補充していくタイプのトリックテイキングゲームだった[1]

ブリスコラは古いブリュスカンビーユの特徴をよく残している。ただしラテン式の40枚のカード(8・9・10が存在しない)を使用するため、エースの次に強いのは10ではなく3になっている。

イタリア以外でも、地中海に面した南ヨーロッパの多くの地域で行われている。

古典的なルール

2人から4人までで競技する。4人のときは2人ずつチームを組む。6人が3人ずつチームを組むこともできる。カードにはラテンスタイルの40枚のカードを使用する。ラテンスタイルのカードには棍棒・剣・カップ・貨幣の4つのスートがあり、絵札は王(re)・騎士(cavallo、文字通りには「馬」)・歩兵(fante)の3種類がある。数札はA(asso)から7までが存在する。

各カードには点数があり、強いカードほど点数も高い。全部のカードの合計点は120点になる。ヨーロッパのポイントトリックゲームではこのタイプの点数構成はかなり一般的である。

ランク A 3 王(R) 騎士(C) 歩兵(F) 7 6 5 4 2
点数 11 10 4 3 2 0

3人で競技するときは、2を1枚抜く。6人のときは2をすべて抜く。

ラテンスタイルのカードのかわりに通常のトランプから8・9・10を抜いてもよい。

プレイ

プレイは反時計回りに進行する。

最初のディーラーは何かの方法で決める。以降のプレイではディーラーは反時計回りに移動していく。ディーラーは各競技者に3枚の手札を配り、残りは裏返して山札として積んでおく。山札の一番上のカードをめくり、このカードのスートを切り札とする。切り札のことを「ブリスコラ」と呼ぶ。めくったカードは山札の一番下に、半分見えるように置く。

最初のトリックはディーラーの右隣がリードする。それから反時計回りに1枚ずつカードを出していくが、通常のトリックテイキングゲームと異なり、マストフォロールールは存在しない。すなわち、各競技者はリードと無関係にいつ何のカードを出しても構わない。

切り札が出たときは最高の切り札を出したものがそのトリックに勝つ。そうでないときはリードと同じスートの最強のカードを出したものが勝つ。勝った競技者はその回に出たカードをすべて獲得し、自分の前に裏向けて置く。それから、トリックの勝者から順に各自山札から1枚を取って手札に加える(山札が尽きた場合は何もしない)。前回のトリックの勝者が次のトリックをリードし、これを山札と手札がともに尽きるまでくりかえす。

もっとも多くの点数を取ったものがその回のプレイの勝者となる(同点が複数いるときは引き分け)。先に3勝したものが勝ちとなる。

サイン

パートナーがいる場合、多くのラテン系のゲームがそうであるように、相手に見られないようにサインを送りあうことでパートナー同士が情報交換するのが望ましいとされる。通常は以下の方法で自分の手札中にある切り札の内容をパートナーに伝える。

カード サイン
A 唇をひきしめる
3 口を片方に歪める
目玉を上に向ける
騎士 舌先を出して見せる
歩兵 片方の肩を上げる

変種

ブリスコラ・ア・キアマタ

ブリスコラ・ア・キアマタ(イタリア語: Briscola a chiamata)は、5人用の変種で、各競技者にすべてのカード(各自8枚)を配る。それからオークションを行う。オークションでは各自カードのランクを宣言する。この宣言の意味は、「自分は、切り札スートのこのカードを持つ人をパートナーにして勝利する」という意味である。より弱いランクを宣言することによって、前の人の宣言をオーバービッドできる。オークションに勝った競技者はデクレアラーとなる。デクレアラーは切り札を決定し、切り札の指定したランクのカードを持つ人がパートナーとなる。パートナーは自分がパートナーであることを他人に告げてはならない。場合によってはパートナーがいない(指定したカードをデクレアラー自身が持っている)こともある。

古典的なブリスコラと異なり、プレイは普通のトリックテイキングゲームと同様に進行する。すなわち、マストフォロールールが存在する。

デクレアラー側が61点以上を取ったら、デクレアラーは2点・そのパートナーは1点を得る。残り3人は1点ずつを失う。

デクレアラーがパートナーなしで61点以上を取ったら、デクレアラーが4点を得る。残り4人は1点ずつを失う。

デクレアラー側が61点未満の場合は、得点のプラスとマイナスが逆になる。

120点を全部取ることをカッポット(イタリア語: cappotto)といい、勝っても負けても点数が倍になる。

スエカ

スエカ(Sueca)はポルトガルで遊ばれているブリスコラの変種で、ポルトガルで非常に人気があるほか、ポルトガル語圏のブラジルアンゴラでも行われている[2]。「スエカ」とは「スウェーデンの」という意味だが、なぜそういう名前なのかは不明である。フランス式のトランプから8・9・10を抜いた40枚を使用する。カードの順位が特殊で、Aの次に強いのは3ではなく7になっている。また、QとJの順序が逆になる。

ランク A 7 K J Q 6 5 4 3 2
点数 11 10 4 3 2 0

4人の競技者が2つのチームに分かれる。各競技者に10枚ずつの手札を配り、山札は存在しない。最後の1枚(ディーラーの手札)を表にし、このカードのスートが切り札となる。プレイは通常のトリックテイキングゲームと同様、マストフォロールールが存在する。チームの得点が61点から90点までなら1ゲームの勝ち、91点以上なら2ゲームの勝ちになる。4ゲーム先取した側が最終的な勝者になる。あるプレイですべてのトリックに勝つと、それ以降のプレイをせずに、勝ったチームが最終的な勝者になる。

両チームがともに60点のときは引き分けとなるが、次の回のプレイの勝者が1ゲーム多く獲得する。

脚注

  1. ^ La Brusquembille (Académie des jeux oubliés)
  2. ^ この節で記述されているルールはRules of Card Games: Sueca(pagat.com)によった。

関連項目

参考文献

  • Parlett, David (1992,2004). The A-Z of Card Games. Oxford University Press. pp. 58-60. ISBN 9780198608707. 

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ブリスコラ」の関連用語

ブリスコラのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ブリスコラのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのブリスコラ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS