Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
ホーム・ポンとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ホーム・ポンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ホーム・ポンの意味・解説 

ホーム・ポン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/03 05:06 UTC 版)

ホーム・ポン
メーカー アタリ
種別 据置型ゲーム機
世代 第1世代
発売日 1975年
次世代ハードウェア Atari 2600
テンプレートを表示

ホーム・ポンHOME-PONG)は、アタリが発売していたアーケードゲームポン』を、家庭用ゲーム機として1975年に作り直したもので、アタリ初の家庭用ゲーム機でもある[1]。なおアーケード用『ポン』とその概要は『ポン』を参照。

歴史

『ホーム・ポン』は1974年にその構想が練られ、技術部長のアラン・アルコーン、集積回路に詳しいハロルド・リー、ボブ・ブラウンらによって提案・設計された。設計中は社内の魅力的な女性にちなみ「ダーリネ」というコードネームで呼ばれたが、以後アタリではコードネームに女性名を使う事になった

回路は、後述するシアーズへの説明用には従来通りの基板を使ったが、量産時は前述の集積回路で作った為、たった3個の集積回路だけいう、今までと比べ物にならない程の小型化を実現した。ゲーム自体は『ポン』1種類しか遊べない。また一般に家庭用ゲーム機のデザインは、長方形とコントローラーをコードでくっつけたものが多いが、『ホーム・ポン』はラケットを動かすためのパドルが本体上部の斜面に付いており、どこから見ても長方形に見えにくいという、当時としては比較的凝ったデザインとなっている。

シアーズによる生産協力

同年秋のコンシューマー・エレクトロニクス・ショーにおいてデモンストレーションが行われたが、同年製造中止となった「オデッセイ」の失敗を受け、小売店はこの家庭用ゲーム機には興味を示さなかった。しかし、大手百貨店シアーズ・ローバックのスポーツ用品バイヤーであるトム・クインは、ショーの直後にアタリのノーラン・ブッシュネルと接触、クリスマス商戦までにどれだけのゲーム機を生産できるか訪ね、75,000台くらいと答えたブッシュネルに対して、シアーズが必要とする15万台の生産に必要な費用を負担する代わりに、シアーズによる家庭用『ポン』の独占販売を提案した。いくら急成長中のアタリでも15万台は無理だったので、ブッシュネルはこんな事もあろうかと、とりあえず知り合いになっていたセコイアキャピタル社のドン・バレンタインにダメモトで依頼すると、バレンタインが気に入って協力してくれた。

発売後

そして1975年のクリスマスと言えば『ポン』と言えるほど、『ホーム・ポン』を待ち望む人々が店の前に列をなすこととなり、15万台は完売した。シアーズの1975年のヒット商品はアディダスのスニーカーだったが、1976年の初頭は『ホーム・ポン』がその座を得た。これに気をよくしたアタリは他にも、ポンシリーズや『ビデオピンボール』を家庭用ゲーム化、シアーズとの協力関係は2年続いた。だがこの大成功に気がついたマグナボックス社は、『ポン』がオデッセイの著作権侵害だとして、訴訟の動きを起こす事になる。その話は「オデッセイ」を参照。

なおシアーズから発売した商品名は、『ホーム・ポン』に『テレゲームズ』(TELE-GAMES)、『ポンダブルス』に『ポンIV』など、アタリとは異なる別称がつけられている。

脚注

  1. ^ M.B.MOOK『懐かしファミコンパーフェクトガイド』101ページ

参考文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ホーム・ポン」の関連用語

ホーム・ポンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ホーム・ポンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのホーム・ポン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS