Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「一般名」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

一般名とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 一般名の意味・解説 

いっぱん‐めい【一般名】


ジェネリックの、商標登録されていない、一般名


一般名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 23:53 UTC 版)

一般名とは事物の呼称として、体を現すため一定のルールの下定められる標準名、或いは簡易名、通称名、または慣用名を指す。

  • 学術名と別に、既に広く一般的に呼ばれる名称を一般名と呼ぶ場合がある。
  • 商品名でない、基準となる物質、行為などの名称を一般名と呼ぶ場合がある。
  • 医薬品の一般名は一般流通している商品名とは異なる、有効成分の呼称を一般名と呼ぶ。
  • X.500ディレクトリーの識別名、すなわちX.520の属性型において、CommonNameを一般名と訳す場合がある。

概要

一般名の定義は、その使われる分野によって微妙に指すものを変える。 大きく分けて、その名の指すように一般に流布、流用、慣用されている名称を指す場合と、物事の根幹や体を現す意味で用いられる名称とで分野毎に異なる使い方がなされているが、分野によって異なり統一されていない。

この混乱は、外国の言語を意味をそのままで日本語に置き換えている際に訳語の重複を許しているために起きていることと、日本語の一般の持つ意味から、慣用的に一般的な名称として使用されているということが重なって原因となり増長していると言える。

民間での一般名

商品名、または商標登録された名称一般名称との区別に用いられている。商標には商標権が存在する。

例として

学術分野での一般名

学術名(scientific name)と一般名(common name)の使い分けは学術専門分野、図書館、博物館などの情報分類で専ら用いられており、その場合では一般名は用いる文化や地域で異なって用いられる呼称を表していることが多い。そのため一般名が同じであっても学術名が違う、名前の指しているモノが違うと言うことがある。

  • アメリカでは漢方中医学ハーブサプリメントなどで用いられる薬用植物において、成分として学術表記がなされていない時は信頼性を欠くと定めている。これは一般名で同様植物を代替として用いることで虚偽表記と取ることができるためである。
  • 表記方法は各分野のルールが存在し、一概に言うことができない。

医薬品と一般名

医薬品には薬効成分となる化学物質の名前と、INN規準によって国際的に使用できるとして定められた一般名 (generic name) と、会社の独自性を表し付けられた商品名としての名前がある。この項で解説する一般名とは、製薬企業の経済活動の一環によって名付けられる商品名ではなく、WHOを中心として国際的に通用し用いることのできるように付けられた名称を言う。

しかし国際一般名として名づけられた化学物質であっても、一般名の呼称は国の政策によって採用された呼称が異なる場合がある。日本では、薬事・食品衛生審議会日本薬局方部会の下に医薬品名称調査会が設置され、日本医薬品一般的名称JAN: Japanese Accepted Name)を定めている。新規に医薬品の製造販売承認を申請する場合、このJANを一般的名称[1]として用いることが求められている[2]。そのため、これまでINNと日本における一般名が異なる場合があったが、日本薬局方の第15改正にあたって局方名、JANとINNの整合性をとり一元化された命名法に向けた取り組みが始まった[3]

国際一般名医薬品の命名法には一定のルールがあり、その名前から薬効や構造を大雑把に掴む事ができる。しかし慣習上一般名に商品名が採用されている場合があり、また国別に採用名称が異なることがあるため、一概に言うことはできない。

  • 医薬品の一般名は主に学術分野で用いられ、医療の現場では商品名が使用されている。
  • 医薬品を処方する時に一般名を用いることで、患者が先発医薬品後発医薬品とでの選択肢を得ることができる。医薬品に含まれる一般名を英語でジェネリックネーム(generic name)と言うため、後発医薬品のことをジェネリック医薬品と呼ぶ場合がある。

X.500ディレクトリーの識別名で用いられる一般名

X.500ディレクトリーの識別名、X.520の属性型において、CommonNameを一般名と訳す場合がある。CN、cnとも表記される。

これは、デジタル証明書の発行者や主体者…つまり、証明書を発行された者…を示す識別名の登録内容の一つである。デジタル証明書は一般に、Secure Sockets Layer(SSL)通信や電子メールなどで用いられ、その発行者(認証局)の確認や主体者の認証に使用されるが、SSLのサーバ認証に使うことが特に多い。したがって、主体者は、SSLのサーバ名…典型的にはウェブサーバDNS完全修飾ホスト名…であることが非常に多い。しかし、電子署名つきのメールやSSLのクライアント認証においては、人間の名前であったり、あるいは装置を表す名前であったりすることもある。

脚注

  1. ^ 薬事法(昭和35年8月10日法律第145号)では、「一般的名称」と呼称する(同法第50条第2号ほか)。
  2. ^ 「医薬品の承認申請に際し留意すべき事項について」平成11年4月8日、医薬審第666号
  3. ^ 平成13年11月27日薬事・食品衛生審議会答申「第十五改正日本薬局方に向けて-日本薬局方作成基本方針」2001年

関連項目

外部リンク


一般名

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/09 02:41 UTC 版)

ディンゴ」の記事における「一般名」の解説

ディンゴという名称はもっとも一般的に用いられている言葉である。この言葉の起源ニューサウスウェールズ州へのヨーロッパ人の入植初期にまでさかのぼりポート・ジャクソン湾アボリジニ一部族が彼らの飼育していたに対して使用していたtingoに由来するとされるディンゴ異なアボリジニの族により、JoogongやMirigung、Noggum、Boolomo、Papa-Inura、Wantibirri、Maliki、Kal、Dwer-da、Kurpany、Aringka、Palangamwari、Repeti、Warrigalなど様々な名称で呼ばれている。またそれと同時にディンゴどのように生活しているかによっても、呼称異な場合がある。たとえばYarralin族は飼育しているディンゴをWalakuと呼び野生ディンゴをNgurakinと呼んでいる。ディンゴ生息している地域により、オーストラリアディンゴはしばし高山ディンゴalpine dingoes)、砂漠ディンゴdesert dingoes)、北部ディンゴnorthern dingoes)、ケープヨークディンゴ(Cape York dingoes)や熱帯ディンゴtropical dingoes)などと呼ばれることもある。また近年ではオーストラリア(Australian native dog)と呼んだり、Canis lupus亜種であることから、オーストラリアオオカミ(Australian wolf)と呼ぶこともある。

※この「一般名」の解説は、「ディンゴ」の解説の一部です。
「一般名」を含む「ディンゴ」の記事については、「ディンゴ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「一般名」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「一般名」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「一般名」の関連用語

1
一般的名称 デジタル大辞泉
56% |||||






7
国際一般的名称 デジタル大辞泉
50% |||||

8
ISOコモンネーム デジタル大辞泉
36% |||||

9
日本医薬品一般的名称 デジタル大辞泉
36% |||||

10
オセルタミビル燐酸塩 デジタル大辞泉
36% |||||

一般名のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



一般名のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
がん情報サイトがん情報サイト
Copyright ©2004-2025 Translational Research Informatics Center. All Rights Reserved.
財団法人先端医療振興財団 臨床研究情報センター
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの一般名 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのディンゴ (改訂履歴)、ストリップ (改訂履歴)、HZ (改訂履歴)、IS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS