Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
中村明とは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

中村明とは? わかりやすく解説

中村明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/09 03:35 UTC 版)

中村 明(なかむら あきら、1935年9月9日 - )は、日本日本語学者早稲田大学名誉教授

人物

山形県鶴岡市生まれ。現在は東京都小金井市在住。山形県立鶴岡南高等学校(入学時は山形県立鶴岡高等学校)卒業、1959年早稲田大学国文科卒、1964年同大学院修士課程修了。国際基督教大学成蹊大学教授、国立国語研究所員を経て、早稲田大学日本語研究センター教授を務め、2006年定年、名誉教授、山梨英和大学教授[1]

著書

単著

  • 『名文』 (筑摩書房 1979/ちくま学芸文庫 1993)
  • 『日本語レトリックの体系 文体のなかにある表現技法のひろがり』 (岩波書店 1991)
  • 『日本語の文体 文芸作品の表現をめぐって』(岩波書店〈岩波セミナーブックス〉 1993)/改題『日本語文体論』 岩波現代文庫 2016
  • 『センスある日本語表現のために 語感とは何か』 (中公新書 1994)
  • 『悪文 裏返し文章読本』 (ちくま新書 1995/ちくま学芸文庫 2007)
  • 『文章力をつける』 (日本経済新聞社 1997)/改題「文章作法入門」 ちくま学芸文庫 2002
  • 『文章工房 表現の基本と実践』 (ちくま新書 1997)
  • 『名文・名表現考える力読む力』 (講談社 1998)/改題「現代名文案内」 ちくま学芸文庫 2000
  • 『名文作法』 (PHPエディターズ・グループ 1999)
  • 『日本語案内』 (ちくま新書 2000)/加筆改題「たのしい日本語学入門」 ちくま学芸文庫 2011
  • 『日本語のコツ ことばのセンスをみがく』 (中公新書 2002)
  • 『手で書き写したい名文』 (角川書店 2002)
  • 『文章読本 笑いのセンス』(岩波書店 2002) / 『笑いのセンス 日本語レトリックの発想と表現』岩波現代文庫 2011
  • 『文章の技 書きたい人への77のヒント』 (筑摩書房 2003)
  • 『文の彩り 顔・姿・心を描く名表現』 (岩波書店 2006)
  • 『小津の魔法つかい ことばの粋とユーモア』 (明治書院 2007) / 改題『小津映画 粋な日本語』 ちくま文庫 2017
  • 『語感トレーニング 日本語のセンスをみがく55題』 (岩波新書 2011)
  • 『日本語の芸 作家のいる風景』 (明治書院 2011)
  • 『日本語の美 書くヒント』 (明治書院 2011)
  • 『文学の名表現を味わう 日本語のレトリックとユーモア』 (NHK出版「NHKカルチャーラジオ 文学の世界」 2012)
  • 『文体トレーニング 名文で日本語表現のセンスをみがく』 (PHPエディターズ・グループ 2012)
  • 『日本語の「語感」練習帖』 (PHP研究所 2013)
  • 『比喩表現の世界 日本語のイメージを読む』 (筑摩選書 2013)/ 改題「比喩表現事典」講談社学術文庫 2025
  • 『日本語のおかしみ ユーモア文学と笑い』 (青土社 2013) 
  • 『吾輩はユーモアである 漱石の誘笑パレード』 (岩波書店 2013) 
  • 『美しい日本語』 (青土社 2014)
  • 『日本語のニュアンス練習帳』 (岩波ジュニア新書 2014)
  • 『日本の一文 30選』 (岩波新書 2016)
  • 『日本語の作法 しなやかな文章術』 (青土社 2018)
  • 『ユーモアの極意 文豪たちの人生点描』(岩波書店 2019)
  • 『五感にひびく日本語』(青土社 2019)
  • 『日本語の勘 作家たちの文章作法』(青土社 2020)
  • 『日本語名言紀行』(青土社 2022)

編著

  • 『作家の文体』 (筑摩書房 1977/ちくま学芸文庫 1997)
  • 『文章プロのための日本語表現活用辞典』 (明治書院 1996)
  • 『たとえことば辞典』 (東京堂出版 1996)
  • 『人物表現辞典』 (筑摩書房 1997)
  • 『日本語表現 現代を生きる表現行動のために』 (杉戸清樹、半澤幹一共編 明治書院 1999)
  • 『現代日本語必携』(學燈社 2001)
  • 『センスをみがく文章上達事典』(東京堂出版 2005、新装版2016)
  • 『文章表現のための辞典活用法』(東京堂出版 2018)

辞典

  • 『比喩表現辞典 角川小辞典』角川書店 1977
  • 『感情表現辞典』六興出版 1979/東京堂出版 1993
  • 『感覚表現辞典』東京堂出版 1995
  • 『三省堂類語新辞典』 芳賀綏森田良行共編、三省堂 2005
  • 『漢字を正しく使い分ける辞典』集英社 2006
  • 『日本語の文体・レトリック辞典』東京堂出版 2007
  • 『日本語 語感の辞典』 岩波書店 2010、新版各・2019
  • 『日本の作家名表現辞典』 岩波書店 2014
  • 『分類たとえことば表現辞典』 東京堂出版 2014
  • 『新明解類語辞典』 三省堂 2015
  • 『日本語描写の辞典』 東京堂出版 2016
  • 『音の表現辞典』 東京堂出版 2017
  • 『日本語 笑いの技法辞典』 岩波書店 2017
  • 『類語ニュアンス辞典』 三省堂 2020

出典

  1. ^ 類語ニュアンス辞典 中村明、三省堂2020年8月奥付、ISBN978-4385136530

中村明(なかむら あきら)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/28 14:09 UTC 版)

晴天なり。」の記事における「中村明(なかむら あきら)」の解説

真理亜と琴子たちの担任和希同居人真理亜たちが幼い頃向かいの家に住んでたらしい

※この「中村明(なかむら あきら)」の解説は、「晴天なり。」の解説の一部です。
「中村明(なかむら あきら)」を含む「晴天なり。」の記事については、「晴天なり。」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「中村明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「中村明」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中村明」の関連用語

中村明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中村明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中村明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの晴天なり。 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS