Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
人間の声の著者・刊行日 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

人間の声とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 短編小説作品名 > 人間の声の意味・解説 

人間の声

作者村上龍

収載図書モニカ音楽家夢・小説家の物語
出版社新潮社
刊行年月1999.3
シリーズ名新潮文庫


人間の声

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 18:54 UTC 版)

フランシス・プーランクとランドウスカ

人間の声』(にんげんのこえ、: La Voix humaine)は、フランシス・プーランク作曲の全1幕のオペラ(叙情悲劇)。単に『』または『人の声』の日本語題も用いられる。登場人物がソプラノ1人であることから、モノオペラともいわれる。フランスの詩人・劇作家ジャン・コクトーの同名の戯曲人間の声英語版』(La Voix humaine, 1930年)を原作としている。

概要

ドゥニーズ・デュヴァルとポール・ペイアン

カルメル派修道女の対話』の成功で失っていた自信を回復したプーランクの3作目にして、最後のオペラで、オーケストラによる伴奏のほかに、ピアノによって伴奏される版も用意されている。主役には『カルメル派修道女の対話』でも主役を務めたドゥニーズ・デュヴァルを想定して作曲を進めた。初演は1959年 2月6日 パリオペラ・コミック座にて主役は予定通りドゥニーズ・デュヴァル、指揮はジョルジュ・プレートルが務めた。なお、演出と舞台美術は原作者のコクトーが担当した。初演時の批評は大多数が作品と作曲家、そして歌手を絶賛するものだった。ダリウス・ミヨーの感想も「オーケストレーションが驚異的に素晴らしく、デュヴァルは最高」というものだった[1]。『世紀末の音楽』の著者高橋英郎は「『人間の声』はプーランクのドラマの到達点である。この作品はクレッシェンドで女性の執念を描き出している」と評している[2]。同様に電話を扱ったオペラにジャン=カルロ・メノッティの『電話』がある。こちらはハッピーエンドで対照的である[3]

初演後

1959年の初演の後、イタリア初演は同年 2月18日ミラノ・スカラ座にてデュヴァル主演でニーノ・サンツォーニョの指揮で行われた。アメリカ初演は1960年 2月23日ニューヨークカーネギー・ホールにて演奏会形式で行われた。主演はドゥニーズ・デュヴァル、指揮はジョルジュ・プレートルだった[4]イギリス初演は1960年8月30日エジンバラのキングス劇場にて行われた。主演はドゥニーズ・デュヴァル、指揮はジョン・プリッチャードであった[4]。日本初演は1964年に日生劇場音楽シリーズの一環として日生劇場にて行われた[5]

楽曲

ジャン・コクトー

この作品はいわばソプラノとオーケストラのための45分の協奏曲である[4][6]。本作は当時としては最新の通信手段であった電話による会話がオペラ化されたものである。主役一人によるドラマであり、通話の相手の会話は一切語られないので、聴衆はそれを想像することになる。着信音は木琴によって表現されている。当時は通信状況が安定していなかったことから、回線が混乱し断線することがあり、本作でもその状況が描かれている。コクトー、プーランク、デュヴァルは各々の辛い恋愛経験を本作に反映させている。デュヴァルとプーランクはとりわけお互いの私生活を熟知する仲であったため、本作を前に一緒に泣いたと言われ、このオペラは彼らの心の傷の記録とも言える内容となっている[7]。 『ラルース世界音楽事典』によれば「プーランクは、コクトーのテキストが日常的かつ切れ切れであるにもかかわらず、オーケストラは非常に《官能的に》演奏すべきであると注書きしている。プーランクは模倣的な様式を避けて、ドビュッシーの『ペレアスとメリザンド』の韻律(プロソディ)と声楽、器楽書法に近いものを用いている。また、シンコペーションが多く、簡潔で短く、峻烈で不安をはらんだ様式となっている。-中略-相手の声が聞こえない時に音楽が鳴っている場合でも音楽はいない者の代わりに〈話す〉ことを、また、その会話を表現することを避けている。同様に、オーケストラは主人公の声の背後でしばしばなりをひそめてしまい、去って行った男の間隙をあける役をするのである。『人間の声』は戦前のプーランクのコケットリーや茶目っ気が見られない、生き生きした明解で、集中的な劇作品として大いなる成功作であり、人間的な魅力を有する」と説明している[8]

楽器編成

旧式の固定電話

演奏時間

全1幕:約40分

あらすじ

全1幕

ある女の寝室、乱れたベッドの傍に小さなテーブルが置いており、その上に電話が置かれている。

ある夜の更けがた近く。女はネグリジェの上からガウンを着た姿でベッドの傍に死んだように倒れている。すると、電話のベルが鳴るので彼女が出ると、それは間違い電話で通話主に間違いを正す。すると、すぐにまた掛かって来た電話は、またも間違え電話だった。女が受話器を置くと、今度は5年間付き合った末に数日前に別れを切り出された恋人からだった。女は恋人に「別の女性と結婚するから別れてくれ」と言われ絶望していたのだったが、実はまだ彼と話しがしたくて、彼からの連絡を心待ちにしていたのだった。女は自分の不安定で落胆しきった気持ちを彼に感づかれないように、必死で平静を装いながら、マルトと食事をして帰ったばかりで、まだ服も帽子も着けたまま、昨日は眠れなかったので睡眠薬を一粒だけ飲んだけど、今は元気だと強がって嘘をつくのだった。そして自らの心痛を少しも表さずに、貴方からの手紙は全部まとめて送り返す、明日取りに来たジョゼフに渡せばいいのね、今の貴方の格好が手に取るように分かる、などと話しを始めると空元気を出しているのではないかと聞かれたようで、そんなことはないと強がってみせる。さらに、私のことは想像しないでよ、人に見せられる格好じゃないわ、だって一人で寝る習慣がなかったから、などと話す。すると、突然電話は途中で混線して切れてしまう。女はすぐに男に電話を掛け直すが、使用人が出て彼は今いないと言う。せっかく話しができたのに突然、話が中断しまったため、女の心は乱れ、再び彼から電話が掛かって来た時には、既に落ち着きは全くなくなっていた。女は先刻とは豹変し、溢れ出る感情のままに男への未練を洗いざらい語り始める。マルトと食事をしたのは嘘で、本当のことを言うと、貴方からの電話を心待ちにしていたのだった。昨夜は、睡眠薬を12粒も飲んで死ぬ覚悟だったけど、怖くなってしまって、マルトに電話して医者と駆け付けてもらい夕方までいてもらったが、貴方との電話が大事だったから、安心させて帰ってもらったことも告白した。その後、数回に亘って電話が混線したり切れたりする中、女は絶望する気持ちと男を愛する気持ちを伝え続け、女の精神状態を懸念したらしい男は電話が切れる度に女に電話を掛け直した。安心してよ、二度は自殺しないからと言うと、電話のコードを首に巻き付け、私たちの想い出の地マルセイユに新しい恋人と行くなら、どうか二人でよく一緒に泊まったホテルにだけは泊まらないでほしいと懇願し、愛していると繰り返す。そして、もう完全に捨てられ、望みがないことを確信すると、もう電話を切って、愛していると呟きながら、自分の首を電話のコードで強く絞め意識を失う。女が手にしていた受話器が床に落ち、事切れるのだった。

主な全曲録音・録画

彼女、Elle(ソプラノ) 指揮者、
管弦楽団
またはピアノ
レーベル
1959 ドゥニーズ・デュヴァル ジョルジュ・プレートル
パリ・オペラ・コミック座管弦楽団
CD: EMI
ASIN B000025EOP
1976 ジャーヌ・ロード ジャン=ピエール・マルティ
フランス国立管弦楽団
CD: INA
ASIN B00004SH9T
1990 ジュリア・ミゲネス・ジョンソン ジョルジュ・プレートル
フランス国立管弦楽団
DVD: Erato
ASIN B000005E7R
1990 キャロル・ファーレイ ホセ・セレブリエル
アデレード交響楽団
CD: Chandos
ASIN B00007FPEZ
1990 キャロル・ファーレイ ホセ・セレブリエル
スコットランド室内管弦楽団
DVD: Vai
ASIN B000EMG95Y
1993 フランソワーズ・ポレ ジャン=クロード・カサドシュ
リール国立管弦楽団フランス語版
DVD: Harmonia Mundi
ASIN B000025YSZ
2000 アンヌ=ソフィー・シュミット ジャン=リュック・タンゴー
オスティナート管弦楽団
DVD: CASCAVELLE
ASIN B000BP86UA
演出:ピエール・ジュルダン
PAL
2001 フェリシティ・ロット アルミン・ジョルダン
スイス・ロマンド管弦楽団
CD: Harmonia Mundi
ASIN B00005QZE8
2011 フェリシティ・ロット グレアム・ジョンソン
(ピアノ)
DVD: Champs Hill Records
ASIN B00AMUOOY6
ピアノ伴奏版
2015 カロリーヌ・カサドシュ ジャン=クリストフ・リゴー
(ピアノ)
CD: AD VITAM
ASIN B01BZ2IPPS
ピアノ伴奏版
2015 バーバラ・ハンニガン
クロード・バルドゥイユ
(黙役/彼)
エサ=ペッカ・サロネン
パリ・オペラ座管弦楽団
演出:クシシュトフ・ワルリコフスキ
DVD: Arthaus Musik
ASIN B07C57GM9K

脚注

  1. ^ 『プーランクを探して』P334
  2. ^ 『世紀末の音楽』P274
  3. ^ 両方とも1幕ものの短編オペラであり、両者を一夜で上演することも可能
  4. ^ a b c 『オックスフォードオペラ大事典』P513
  5. ^ 外国オペラ作品322の日本初演記録
  6. ^ プーランクは本作をデュヴァルとオーケストラのための協奏曲とさえ呼んでいた。(『ラルース世界音楽事典』P1366)
  7. ^ 『プーランクを探して』P326
  8. ^ 『ラルース世界音楽事典』P1336

参考文献

外部リンク


「人間の声」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「人間の声」の関連用語

人間の声のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



人間の声のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの人間の声 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS