優良誤認
優良誤認(5条1号)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/01 16:46 UTC 版)
「不当景品類及び不当表示防止法」の記事における「優良誤認(5条1号)」の解説
商品・サービスの内容が、事実と相違して、 実際よりも優良であると誤認させる 他社の商品・サービスよりも優良であると誤認させる ことを規制する。 例:「霜降り馬肉」と表示していたが、実際は馬肉に馬脂を注入したものだった。 健康食品で「アントシアニン36%含有」と表示していたが、実際は1%程度に過ぎなかった。 天然温泉を謳って集客していながら、実際は水道水を沸かして使っていた。 自動車のカタログ上にJC08モードで「1L当たり28.2km」と燃費表示していたが、実際には16%下回っていた。 なお、食品においては、景品表示法の優良誤認とは別に、農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律(JAS法)にもとづく生鮮食品品質表示基準並びに加工食品品質表示基準によって、「内容物誤認」が「表示禁止事項」として定められている。内容物誤認とは、産地を誤認させるような表示、その他内容物を誤認させるような文字、絵、写真その他の表示を指す。一方、景品表示法の優良誤認は、食品に限らず、すべての商品・サービスが対象である。
※この「優良誤認(5条1号)」の解説は、「不当景品類及び不当表示防止法」の解説の一部です。
「優良誤認(5条1号)」を含む「不当景品類及び不当表示防止法」の記事については、「不当景品類及び不当表示防止法」の概要を参照ください。
- 優良誤認のページへのリンク