Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
八百板洋子とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

八百板洋子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 八百板洋子の意味・解説 

八百板洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/23 07:46 UTC 版)

八百板 洋子(やおいた ようこ、1946年昭和21年〉4月1日[1] - 2025年令和7年〉2月18日[2])は、日本の翻訳家児童文学作家

略歴

福島県伊達郡飯野町(現・福島市[2]に生まれる。父は日本社会党参議院議員を務めた八百板正[1]。結婚後の本姓(夫姓)は折方[1]

1968年[3]中央大学文学部国文科[注釈 1]卒業後、1970年ブルガリアソフィア大学大学院に留学。 1976年『ふたつの 情念 こころ』で第13回日本翻訳文化賞特別賞・翻訳功労賞[5]、1996年『吸血鬼の花よめ』で第33回日本翻訳文化賞[6][注釈 2]を受賞。 1999年の『ソフィアの白いばら』で第47回産経児童出版文化賞推薦作、第48回日本エッセイストクラブ賞受賞[9]。 2011年、ブルガリア共和国文化省より文化功労賞が授与される[10]。 2018年『猫魔ヶ岳の妖怪』で第65回産経児童出版文化賞美術賞受賞。 2020年『金の鳥:ブルガリアのむかしばなし』で第25回日本絵本賞受賞[11]

著書

再話ものを含む。
  • 『ソフィアの白いばら』(福音館書店) 1999.6、 のち文庫 2005.6
  • 『やまからとらがやってきた』(八百板洋子 文、李錘美絵、学習研究社、World picture book 2001年1月号) 2001.1
  • 『はしのうえで』(八百板洋子 文、山内ふじ江絵、福音館書店、こどものとも年少版 2002年1月号〈第298号〉) 2002.1
  • 『こならぼうやの ぼうし』(八百板洋子 文、高森登志夫絵、福音館書店、ちいさなかがくのとも 2002年10月号) 2002.10
  • 『もりのてぶくろ』(八百板洋子 文、ナターリア・チャルーシナ 絵、福音館書店、ちいさなかがくのとも 2004年11月号) 2004.11
  • 『だれの あしあと?』(八百板洋子 文、かつやかおり絵、福音館書店、ちいさなかがくのとも 2006年12月号) 2006.12
  • 『吸血鬼のおはなし』(齋藤芽生絵、福音館書店、たくさんのふしぎ 2009年3月号〈第288号〉) 2009.3
  • 『なみとび』(八百板洋子 文、荒川暢絵、福音館書店、ちいさなかがくのとも 2010年8月号) 2010.8
  • シンデレラ : ペローとグリムのおひめさま――しらゆきひめねむりひめ』(シャルル・ペローヤコブ・グリムウィルヘルム・グリム原作、八百板洋子 再話、高橋真琴絵、学研教育出版) 2011.4
  • 『ぽぽとクロ』(八百板洋子 作、南塚直子絵、福音館書店、こどものとも 2012年3月号) 2012.3
  • 『にんぎょひめ : アンデルセンのおひめさま――おやゆびひめ・はくちょうの王子』(ハンス・クリスチャン・アンデルセン原作、八百板洋子 再話、高橋真琴 絵、学研教育出版) 2012.5
  • 『かぐやひめ : 日本と中国のおひめさま――はちかつぎひめおりひめ』(八百板洋子 再話、高橋真琴 絵、学研教育出版) 2013.9
  • 『りすと もりのあしおと』(八百板洋子 文、ナターリア・チャルーシナ 絵、福音館書店、こどものとも年少版 2015年12月号) 2015.12
  • 『猫魔ヶ岳の妖怪――福島の伝説』(八百板洋子 再話、斎藤隆夫絵、福音館書店) 2017.3
  • 『ちいさなはりねずみ』(八百板洋子 文、ナターリア・チャルーシナ 絵、福音館書店、こどものとも年少版 2018年3月号) 2018.3
  • 『あっくんとデコやしき』(垂石眞子絵、福音館書店) 2020.3
  • 『もりで とびっこ』(八百板洋子 文、ナターリア・チャルーシナ 絵、福音館書店、こどものとも年少版 2021年8月号) 2021.8
  • 『高橋真琴のおひめさまものがたり』(高橋真琴 絵、Gakken) 2022.11
    既刊の『ペローとグリムのおひめさま : シンデレラ』『アンデルセンのおひめさま : にんぎょひめ』『日本と中国のおひめさま : かぐやひめ』を1冊にまとめたもの。

翻訳

再話ものを含む。
  • 『ふたつの 情念 こころ――ヤーヴォロフ英語版詩集』(新読書社) 1976.6
  • 『うそをついてごめんね』(バレリ=ペトロフ英語版学習研究社) 1981.4
  • 『きんのさかな』(アンナ・ツッソーバwikidata、学習研究社) 1991.10
  • 『すずめとあおいたま――ブルガリアの昔話より』(圭永子絵、チャイルド本社、おはなしチャイルド 第211号) 1992.10
  • 『きれいになったおよめさん――ブルガリア民話より』(アンナ・ツッソーバ作・絵、学習研究社、学研ワールドえほん 1992年12月号〈第249号〉) 1992.12
  • 『つばさをもらった月』(ほるぷ出版、世界みんわ絵本 ブルガリア) 1993.6
  • 『むくどりと ぶどうのき――ブルガリアの昔話』(八百板洋子 再話、T・マノーロフ(Тихомир Манолов)絵、福音館書店、こどものとも年中向き 1994年11月号) 1994.11
  • 『吸血鬼の花よめ――ブルガリアの昔話』(高森登志夫 絵、福音館書店) 1996.6、のち文庫 2005.11
  • 『あっ、なかないで』(フェーベ・シッラーニwikidata、学習研究社、学研ワールドえほん 1998年6月号) 1998.6
  • 『きんのさかな』(ルーク・クープマンオランダ語版絵、学習研究社、学研ワールドえほん 1999年11月号) 1999.11
  • 『100リラのシトロン――トルコのむかしばなし』(フレーベル館、しあわせの昔話) 2000.11
  • 『つばさをもらったつき――ブルガリアのむかしばなし』(フレーベル館、しあわせの昔話) 2000.12
  • 『ちいさなき』(ルーク・クープマン作・絵、学習研究社、World picture book 2001年12月号) 2001.12
  • 『ゆきをさがして』(リーク・コープマン作・絵、学習研究社、World picture book 2004年12月号) 2004.12
  • 『おじいさんのき――ブルガリア民話から』(アンナ・ツッソーバ、学習研究社、World picture book 2005年4月号〈第397号〉) 2005.4
  • 『おおかみだんなと ろば――アルバニアの昔話』(八百板洋子 再話、早川純子絵、福音館書店、こどものとも年少版 2006年1月号〈346号〉) 2006.1
  • 『やぎとぎんのすず――ルーマニアの昔話』(小沢良吉絵、鈴木出版、チューリップえほんシリーズ) 2006.7
  • 『きんのねこ――ベラルーシの昔話より』(八百板洋子 再話、平子真理絵、福音館書店、こどものとも 2006年11月号) 2006.11
  • 『いちばんたいせつなもの――バルカンの昔話』(八百板洋子 編・訳、ルディ・スコチルスロベニア語版画、福音館書店) 2007.3
    • 福音館書店、おおきなポケット 1996年2月号(47号)の誌上に訳文『いちばんたいせつなもの ユーゴスラビア民話』を掲載。
  • 『くさはらのおんがくか』(ニコライ・ストヤノフ作・絵、学習研究社) 2008.11
  • 『ななつのほし』(アンナ・ツスソウバ絵、学研教育みらい、学研のおとぎばなし) 2009.8
  • 『おうさまのくれたごほうび――ブルガリアの昔話』(八百板洋子 再話、岡田知子絵、福音館書店、こどものとも 2010年1月号〈646号〉) 2010.1
  • 『3びきのくま』(レフ・トルストイ再話、ニコライ・ウスチノフ絵、学研教育みらい) 2010.1
  • 『もりのてぶくろ』(ナターリア・チャルーシナ絵、福音館書店、幼児絵本ふしぎなたねシリーズ) 2010.9
  • 『ふしぎな ふえ――ブルガリアの昔話』(八百板洋子 再話、植垣歩子絵、福音館書店、こどものとも年少版 2011年3月号) 2011.3
  • 『きこりとテーブル――トルコの昔話』(八百板洋子 再話、吉實恵絵、福音館書店、こどものとも年中向き 2011年12月号) 2011.12
  • 『ナスレディンのはなし――トルコの昔話』(八百板洋子 再話、佐々木マキ絵、福音館書店) 2012.3
  • 『ほしをもったひめ――セルビアのむかしばなし』(八百板洋子 文、小沢さかえ絵、福音館書店) 2014.6
  • 『たまごを うって こぶたを かって――ブルガリアの昔話』(八百板洋子 再話、日置由美子絵、福音館書店、こどものとも 2015年3月号) 2015.3
  • 『金の鳥――ブルガリアのむかしばなし』(さかたきよこ絵、BL出版) 2018.12
  • 『イワンカとマリイカ――ブルガリアの昔話』(八百板洋子 再話、大畑いくの絵、福音館書店、こどものとも 2020年11月号) 2020.11
  • 『いのちの水――ブルガリアの昔話』(八百板洋子 再話、ベネリン・バルカノフ絵、福音館書店) 2022.4
  • 『きんのさかな――アルバニアの昔話』(八百板洋子 再話、スズキコージ絵、福音館書店、こどものとも 2023年8月号) 2023.8

共訳

  • 『妖精の女王ドーブラ』(デサンカ・マクシモビッチ英語版著、直野敦田中一生共訳、池田浩彰絵、講談社、世界のメルヘン16) 1981.5
  • 『えのぐからとびだした話』(M.エイメほか作、南本史ほか共訳、徳田秀雄ほか絵、講談社、母と子の世界のメルヘン19) 1984.11

脚注

注釈

  1. ^ 卒業論文は「中世学文の無常観」[4]
  2. ^ 第33回まで日本翻訳家協会が分裂して、2つの同名の団体があった当時の一方の団体によるもの[7]。今日の日本翻訳文化賞の公式ウェブサイトでは確認できない[8]

出典

  1. ^ a b c 『趣味別現代人物事典 東日本版』(初版第2刷)サン・データ・システム、1979年4月27日、117頁。NDLJP:12190117/154 父の八百板正の項目を参照(868頁にも掲載)。
  2. ^ a b 福島市出身の作家・翻訳家の八百板洋子さんが逝去されました。”. 福島市 (2025年3月16日). 2025年4月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年5月12日閲覧。福島市ウェブサイトにあった元版は、2025年7月2日にホームページリニューアルにより変更された模様。
  3. ^ 『学員名簿』(昭和46年)中央大学学員会、1971年4月、1938頁。NDLJP:12395602/976 
  4. ^ 中央大學國文學會(編)「昭和42年度国文科卒業論文題目一覧」『中央大學国文』第10号、中央大學國文學會、1967年12月25日、57頁、NDLJP:4416313/31 
  5. ^ 八百板洋子「《随想 ビルと私》残照」『ビルメンテナンス』第35巻第7号、社団法人 全国ビルメンテナンス協会、2000年7月1日、34頁、NDLJP:3235293/19 
  6. ^ 「クリッピング - 賞」『こどもの図書館』第44巻第1号、児童図書館研究会、1997年1月25日、20頁、NDLJP:3434167/11 
  7. ^ 日本翻訳文化賞受賞作一覧 - 第33回”. 文学賞の世界. 2025年1月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月23日閲覧。
  8. ^ 歴代受賞作品”. NPO法人 日本翻訳家協会. 2025年3月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2025年7月23日閲覧。
  9. ^ 『現代日本人名録』2002年
  10. ^ 八百板洋子 私をはげましてくれた本」『季刊トライホークス』第69号、徳間記念アニメーション文化財団、2022年12月3日、2-3頁。 
  11. ^ 第25回日本絵本賞、受賞作品発表」『子どもと本に関するニュース』国際子ども図書館、2020年7月21日。オリジナルの2020年8月4日時点におけるアーカイブ。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「八百板洋子」の関連用語

八百板洋子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八百板洋子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八百板洋子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS