Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「唯名論」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

唯名論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 唯名論の意味・解説 

ゆいめい‐ろん【唯名論】

読み方:ゆいめいろん

実念論反対して、実在するのは個物であり、普遍個物のあとに人間つくった名辞にすぎない考え立場。ロスケリヌス・オッカムがその代表者名目論ノミナリズム。→普遍論争


唯名論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/01 09:01 UTC 版)

オッカムのウィリアム

唯名論(ゆいめいろん、: Nominalism〈ノミナリズム〉)は、主に哲学形而上学における立場の一つ。対義語は実在論Realism)。文脈によって様々な意味をもつ[1]

  1. 普遍論争における唯名論。普遍者実在論(実念論・概念実在論とも)に対する唯名論。
  2. 様々な抽象的対象についての唯名論[1]

歴史

古代ギリシャ

唯名論の反対概念は実在論である。プラトンは実在論、すなわち非唯名論の立場を明確に述べた西洋哲学の最初の作家と考えられている。

universal」という英語の語彙は、アリストテレスの造語である「καθόλου(katholou)」の訳語として当てられたものである。アリストテレスは、プラトンのイデア論への批判で知られるが、同時に実在論も拒否していた。

唯名論の議論を明確に説明した最初の哲学者はストア派、特にクリュシッポスであった。

中世思想

三浦俊彦が描いたオッカムの剃刀の説明図[2]。三浦はオッカムの剃刀について「ある事実Pを同様に説明できるのであれば仮説の数(または措定される実体の数)は少ないほうが良い」とするものだと説明した。

フランスの哲学者、神学者のコンピエーニュのロスケリヌスは、黎明期の著名な唯名論者である。唯名論の思想は、ピエール・アベラールの著作に見られ、最も影響力のある徹底した名目主義者であるオッカムのウィリアムが開花させた。アベラールやオッカムが主張した唯名論哲学は、概念論(概念主義、conceptualism)と呼ばれ、唯名論と実在論の中間的な立場をとっている。

オッカムは、存在するのは個人だけであり、普遍は個人の集合を指す心的方法にすぎないと主張した。「私は、普遍的なものは、対象に存在する現実的なものではなく、心の中の思考対象(objectivum in anima)としてのみ存在することを主張する」と述べている。オッカムは原則として、説明に必要のない実体を仮定することに反対した。したがって、例えばソクラテスの中に「人間性」という実体があると信じる理由はないし、それを主張しても何も説明されないと書いている。これは「オッカムの剃刀」と呼ばれる分析方法に対応したもので、現象の説明にはできるだけ少ない仮定を置くべきだという原則である。

これに対して、概念論的手法は、普遍性という心的問題にのみ答えを与えると批判がある。同じ概念が2人の個人に正確かつ恣意的に適用されるならば、2人の個人の間には、同じ概念に該当することを正当化するような類似性や共有される性質があるはずであり、それこそが普遍性が対処するために持ち込まれた形而上学的な問題であり、問題全体の出発点であるという[3]。個人間の類似性が主張されれば、概念論は穏健な実在主義となり、否定されれば、唯名論に崩壊する。

近代・現代思想

トマス・ホッブズ[4]ピエール・ガッサンディ[5]は、近代哲学の潮流の中で唯名論を復活させた。

唯名論を擁護する現代の分析哲学者には、ルドルフ・カルナップネルソン・グッドマン、H・H・プライス、D・C・ウィリアムズなどがいる。

普遍論争

中世西欧スコラ哲学において、「人間」「犬」「薔薇」などは、類の概念として形相存在として実在するのかどうかという議論(普遍論争)があり、これに対し唯名論は、類の概念は実在しないと答えた。

唯名論の立場は、類の概念(普遍概念、普遍者)は、名前としてのみ存在するのであり、実在するのは類の概念の形相(フォルマ)ではなく、具体的な個物(レース)、つまり個々の具体的な人間やイヌや薔薇であると考えた。これに対する考えが実念論(普遍者実在論)で、「薔薇」とか「ネコ」などの類の概念が形相として実在するとした。

西欧では、13世紀末以降に、理性信仰から独立して行くのと並行して唯名論が優勢となる。フランシスコ会士であるオッカムなどは唯名論の立場をとった。

唯名論を表すにvia modernaとすることがある。

出典

  1. ^ a b Rodriguez-Pereyra, Gonzalo (2019). Zalta, Edward N.. ed. Nominalism in Metaphysics (Summer 2019 ed.). Metaphysics Research Lab, Stanford University. https://plato.stanford.edu/archives/sum2019/entries/nominalism-metaphysics/ 
  2. ^ 三浦俊彦『論理学が分かる事典』 ISBN 4534037104 pp.204-205 「5.14 説明はスリム化すべきである? オッカムの剃刀」
  3. ^ MacLeod & Rubenstein, 2006, §3d
  4. ^ Duncan, Stewart (2021), Zalta, Edward N., ed., Thomas Hobbes (Fall 2021 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, https://plato.stanford.edu/archives/fall2021/entries/hobbes/ 2021年10月7日閲覧。 
  5. ^ Fisher, Saul (2014), Zalta, Edward N., ed., Pierre Gassendi (Spring 2014 ed.), Metaphysics Research Lab, Stanford University, https://plato.stanford.edu/archives/spr2014/entries/gassendi/ 2021年10月7日閲覧。 

関連項目

外部リンク


唯名論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/18 01:25 UTC 版)

オッカムのウィリアム」の記事における「唯名論」の解説

個物超越した普遍本質形相といったものではなく個物のみが存在するものであり、普遍人間の心が個物抽象して生み出したものであって心に外在する存在ではないという立場強く主張したために、唯名論の開拓者であるオッカム近代的認識論の父とみなす者もいる。彼は形而上学的な普遍実在することを否定して存在論縮小化唱道した。オッカムは唯名論よりもむしろ概念論唱道者とみなされることもある。というのは普遍は名前に過ぎない、つまり存在する実在ではなくむしろ言葉に過ぎないと唯名論者が考えるのに対して概念論者は、普遍心的な概念である、つまり名前は概念の名前であると考えるからである。ここで概念心の中にのみであるが存在するものとみなされている。それゆえに、普遍概念は、人間外部存在する実在ではなく、それ自体理解することによって生まれ心の内で心がそれを帰するものを「前提」する内的表象としての対象を持つ。つまり、それはさしあたって自身が表す物の所を持つのである。それは心を反映する行為を表す術語である。このゆえに普遍単なる言葉でもなければコンピエーニュのロスケリヌスが言うような「セルモー(羅:sermo)」やアベラールが言う文の中で使われる言葉でもなく、実在物に対応する心的な代替物であり、反映過程を表す術語である。このためオッカムは唯名論者とも概念論者とも区別されて「記号論者」と呼ばれてきた。

※この「唯名論」の解説は、「オッカムのウィリアム」の解説の一部です。
「唯名論」を含む「オッカムのウィリアム」の記事については、「オッカムのウィリアム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「唯名論」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「唯名論」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「唯名論」の関連用語

唯名論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



唯名論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの唯名論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオッカムのウィリアム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS