Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
奥山喜久夫とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

奥山喜久夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 奥山喜久夫の意味・解説 

奥山喜久夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/21 04:35 UTC 版)

奥山 喜久夫(おくやま きくお、1948年 6月1日- )は、日本工学者工学博士大阪府立大学・1978年)。専門は化学工学、微粒子工学。現在はナノ粒子合成・機能化する研究を行う。広島大学名誉教授。松下電工Panasonic)のナノイー技術の共同開発者。 福井県 武生市 (現在の越前市)出身。

略歴

1971年に金沢大学工学部化学工学科を卒業し、1973年に金沢大学大学院工学研究科修士課程を修了しました。その後、大阪府立大学工学部化学工学科の助手として勤務しました。1978年には大阪府立大学で工学博士の学位を取得しました。1984年に大阪府立大学工学部化学工学科の講師に昇進し、1986年には助教授に任命されました。1990年には広島大学工学部第三類化学工学講座の教授に就任しました。2011年には広島大学大学院工学研究科の副研究科長・教授に就任し、2013年には広島大学の名誉教授の称号を授与されました。

著書

  • 『微粒子工学(新体系科学工学)』(共著/オーム社、1992年)
  • 『機能性材料科学』(共著/朝倉書店、1998年)
  • 『ナノ粒子の製造・評価・応用・機器の最新技術(新材料シリーズ)』(共著/シーエムシー出版、2002年)

受賞歴

  • 1981年 - 化学工学協会論文賞『限外顕微鏡によるエアロゾルの粒度分布の測定』
  • 1989年 - 粉体工学情報センター学術奨励賞(IP賞)『気相プロセスによる機能性微粒子の製造』
  • 1991年 - 山崎賞『噴霧熱分解粉を用いたAg基板上でのBi-(Pb)-Ca-Sr-Cu-0系超伝導膜の作製』
  • 1993年 - 日本空気清浄協会会長賞『微量放射線源による蒸気およびガスのクラスター化』
  • 1996年 - 日本エアロゾル学会論文賞『ナノ粒子の発生および測定に関する最近の研究』
  • 1997年 - 化学工学会研究賞『CVDプロセスの微粒子工学的研究』
  • 1998年 - 日本空気清浄協会会長賞『UV/光電子法による減圧場でのサブミクロン粒子の荷電と除去』
  • 2001年 - 日本空気清浄協会奨励賞『噴霧乾燥法による球形・単分散試験用SiO2粒子の発生』
  • 2002年 - Fuchs Memorial Award(International Aerosol Research Assembly)
  • 2002年 - The Best Poster Paper Award(Sixth International Aerosol Conference)『Optical Properties of Dence and Porous Aggregates Consisting of Primary Silica Nanoparticles』
  • 2002年 - Best Poster Award(International Symposium on Semiconductor Manufacturing 2002)『Real time monitoring system of Airborne Molecular Contamination in the clean room』
  • 2003年 - 日本空気清浄協会賞論文賞『ガス状汚染物質の壁面付着量の実時間計測と付着挙動の評価』
  • 2004年 - 第16回「中小企業優秀新技術・新製品賞」産学連携特別賞『ナノ超分散機「ウルトラアペックスミル」』
  • 2004年 - International Symposium on Semiconductor Manufacturing, ISSM2004 Best Paper Award『Particle Reduction and Contamination Control in Plasma Etching Equipment』
  • 2005年 - APT Distinguished Paper Award『Preparation of microencapsulated powders by an aerosol spray method and their optical properties』(F. Iskandar, H. Chang, K. Okuyama)
  • 2005年 - 日本エアロゾル学会井伊谷賞
  • 2005年 - L M Fingerson /TSI Inc. Distinguished Lecture Series『Aerosol Nanoparticle Research in Material Science and Engineering』
  • 2006年 - 第23回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会会長賞『ナノサイズ粒子によるエアフィルタの性能評価』
  • 2006年 - 第23回空気清浄とコンタミネーションコントロール研究大会会長奨励賞『静電気力を用いたダスト除去によるプラズマCVD反応装置の汚染制御』
  • 2006年 - 日本エアロゾル学会論文賞『新規変調プラズマによるSiH4/H2プラズマCVDリアクター内のダスト微粒子の抑制』
  • 2006年 - 発明協会会長奨励賞『微粒子分析装置』
  • 2007年 - KONA賞
  • 2009年 - 化学工学会学会賞(池田亀三郎記念賞)『ナノ粒子材料の合成および機能化技術の新展開』
  • 2012年 - 産学官連携功労者表彰経済産業大臣賞『「nanoe(ナノイー)」を生み出したナノ粒子技術の開発』

脚注


外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「奥山喜久夫」の関連用語

奥山喜久夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



奥山喜久夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの奥山喜久夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS