Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
忽那重勝とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

忽那重勝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忽那重勝の意味・解説 

忽那重勝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/05 05:37 UTC 版)

 
忽那重勝
時代 南北朝時代
生誕 不明
死没 不明
別名 弾正左衛門[1][2]
官位 美濃権守
氏族 忽那氏
父母 父:忽那重清
兄弟 重勝、親重
テンプレートを表示

忽那 重勝(くつな しげかつ)は、南北朝時代武将

経歴

忽那氏は代々伊予国忽那諸島を本拠とした水軍[1]。父重清の家督を継ぐが、北朝方には属さず、祖父の重義、叔父の義範と共に南朝方に属した[1][2]建武4年/延元2年(1337年)3月、足利尊氏麾下の吉見氏頼の代官が忽那島への侵入を企てるとこれを防いだ[2]。伊予国内の土居・得能氏との連携を深め、北朝方の細川[注釈 1]河野らの軍と戦った[2]暦応2年/延元4年(1339年)から3年間に渡り忽那島に滞在した後醍醐天皇皇子懐良親王を祖父と叔父と共に保護した[2]。のち親王の九州移動後も南朝方で活躍し、九州・京都間の連絡役をつとめた。

脚注

注釈

  1. ^ 細川氏(京兆家)の分家のひとつである野州家。

出典

  1. ^ a b c デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社)『忽那重勝』 - コトバンク
  2. ^ a b c d e 安田元久編『鎌倉・室町人名事典』新人物往来社、p.169-170(1985)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忽那重勝」の関連用語

忽那重勝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忽那重勝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忽那重勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS