Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「開合」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

開合とは? わかりやすく解説

かい‐ごう〔‐ガフ〕【開合】

読み方:かいごう

開いた合わせたりすること。

開音合音開音開口音)は口の開きの広い音、合音合口音)は狭い開きの音。オの長音についての2種漢字音では、韻の主母音に、円唇母音uまたは副母音wをもつものを合、その他を開とする。

一般的に発音発声のこと。本来は声明(しょうみょう)・謡曲の用語。


開合

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/23 02:50 UTC 版)

開合(かいごう)とは、中国日本における音韻論音韻学用語で、を大きく開いて発音する(開口音・開音)と、それよりは狭い発音方法である(合口音・合音)がある。日本では声明謡曲で用いられたものが定着した。

概要

日本においては、880年(元慶4年)に安然が書いたとされる『悉曇蔵』におけるサンスクリットの解説において当時(六朝時代から)の中国の音韻学の知識が用いられており、その中で「開口」「張口」という語が用いられている。「張」に代わって「合」が用いられるようになったのは、中国の唐末に書かれたとされる『韻鑑』が最古の例とされ、日本における普及はそれ以後のこととされている。

中世日本語における代表的な開合としては、オ段長音のものが知られている。歴史的仮名遣においては、「アウ(アフ)・カウ・キヤウ」と記される言葉が鎌倉時代には「アオ・カオ・キヤオ」と発音され、室町時代にはいずれも長音の「オー」に統一された。この「オー」は現代の「オー」よりも大きく口を開く「開」による発音である。一方、「オウ(オフ)・コウ・キヨウ・エウ」の集団や「オホ・コホ」の集団も室町時代には長音の「オー」に統一されるが、こちらは現代の「オー」に近い「合」による発音であった。ポルトガル人宣教師ジョアン・ロドリゲスの『日本大文典』においては、「開」の「オー」を「ŏ」、「合の「オー」を「ô」と区別している。大きく口を広げる「開」による「オー」の発音が行われなくなり、2つの長音の区別が消滅するのは、東側の地域あるいは下層身分においては比較的早く、17世紀初頭には関東では両者の区別はほとんど見られなくなり、京都でも遅くても明暦年間までには見られなくなり、歴史的仮名遣や声明・謡曲の世界でのみ残された。また、拗音においても行われていたことが知られており、「キャ・ギャ」は「開」(開拗音)で「クヰ・クヱ・クヮ・グヮ」は「合」(合拗音)で発音されていた。「クヰ・クヱ」は鎌倉時代には早くも消滅しているが「クヮ・グヮ」は幕末まで存在し、現代かなづかいにおいて「カ」と表記されるようになった現代でも一部地方では行われている(→秋田弁の音韻)。

方言における区別

日本語の方言では一部で開合の区別が行われている。詳細は「日本語の方言の概観#連母音融合・開合の区別」を参照。

参考文献

関連項目

  • 音韻学

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「開合」の関連用語

開合のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



開合のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの開合 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS