Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「青山通り」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

青山通りとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 青山通りの意味・解説 

あおやま‐どおり〔あをやまどほり〕【青山通り】

読み方:あおやまどおり

国道246号線の、東京都千代田区永田町渋谷区渋谷の間における呼び名沿線赤坂御用地青山学院大学などがある。


青山通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/03 03:23 UTC 版)

東京都通称道路名
青山通り
国道246号の通称
道路の方角 東西
起点 東京都千代田区永田町一丁目[1]
三宅坂交差点(内堀通り[2]
終点 東京都渋谷区渋谷三丁目[1]
名称なし交差点(明治通り[2]
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路
港区元赤坂1丁目(左斜めが青山通り)
青山学院前交差点より北東方向南青山五丁目交差点を臨む

青山通り(あおやまどおり、: Aoyama-dori Avenue[3])は、国道246号のうち、東京都千代田区から同渋谷区までの区間の通称である。

概要

外苑前交差点

千代田区永田町三宅坂から、港区赤坂青山を経て、渋谷区渋谷に至る大通りである[4]

起点の三宅坂交差点はからはほぼ西へ向かって進み、赤坂見附交差点では左へ屈曲しながら外堀通りを立体交差(赤坂見附陸橋)で越え、西南西へ向きを変える。その後、外苑前交差点で左へ屈曲し、南西へ進路を変える。渋谷警察署前交差点は三差路になっているが、本道路は六本木通り(東京都道412号霞ヶ関渋谷線)に対する分岐という扱いになっており[5]、同時にこの交差点が六本木通りの終点となっている[2]。すぐ西側の渋谷駅東口交差点で明治通りと交差し、青山通りは終点となる。国道246号はここから「玉川通り」と名を変え、引き続き南西へ進行する。

この区間の間、赤坂・青山・表参道骨董通り高樹町通り)などがある。概ね片側3–4車線という広幅員道路であり、地下には東京メトロ銀座線及び東京メトロ半蔵門線が通る。

東宮御所明治神宮外苑、やや奥まった場所にある青山霊園など、緑も多い。面する建物としては、渋谷から赤坂見附・永田町方面へと順々に見ていくと、国際連合大学青山学院Ao (複合商業ビル)伊藤忠商事東京本社ビル新青山ビル(青山ツインビル)、草月会館赤坂エクセルホテル東急などが続く。会社も多く立地し、オフィス街やファッション街としての人気が高い通りである[要出典]

歴史

江戸時代には厚木街道と呼ばれていた。五街道に次ぐ主要な街道の一つであった。青山の名称は、青山忠成の江戸屋敷があったことを由来としている。幕末になると現在の青山通りの北面に宗家篠山藩の下屋敷や、現在の赤坂御用地の一画に中屋敷があった。南面には分家の屋敷が点在し、旗本屋敷や郡上藩の下屋敷があった。

明治時代に入ると、急速な交通機関の発達により大規模な道路改正計画が公示されるも、日清戦争の影響で計画は頓挫。一方、1904年明治37年)には市電が青山通りの三宅坂から青山四丁目(現在の外苑前付近)まで開通、明治時代末期には内堀通りから渋谷までが路面電車で結ばれていた[6]

太平洋戦争末期の1945年昭和20年)5月、アメリカ軍による東京大空襲(山の手大空襲)により、赤坂地区(赤坂・青山の旧赤坂区)は激しく被災、被害率は98.3 %にも達する焼け野原となった[要出典]

日本の敗戦後から17年、1964年東京オリンピック開幕まで2年と迫った1962年昭和37年)、「青山通り」の呼び名が正式名称として採用された[7]。1964年東京オリンピックに向けて大幅な道路の拡張工事が計画され、これが大きなターニングポイントとなり、現在の青山通りの姿に向かうこととなる。工事の結果、青山通りはそれまでの22メートルから現在の40メートルの道路へ拡張が行われた。1968年(昭和43年)9月29日、長年にわたって、親しまれてきた路面電車(当時都電)は、青山一丁目 - 渋谷区間が姿を消し、以後、青山通りは自動車が独占する通りとなっている。

脚注

出典

  1. ^ a b 一覧表” (PDF). 東京都建設局. 2017年11月14日閲覧。
  2. ^ a b c パンフ用全図_pdf” (PDF). 東京都建設局. 2017年11月14日閲覧。
  3. ^ 外国人にわかりやすい地図表現検討会 (2016年1月6日) (PDF). 地名の英語表記及び外国人にわかりやすい地図記号について. 国土地理院. p. 16. https://www.gsi.go.jp/common/000111876.pdf#page=16 
  4. ^ 東京都通称道路名設定公告整理番号12、1962年4月25日
  5. ^ 大原_上原_西原地区道路台帳平面図” (PDF). 渋谷区. 2017年11月14日時点のオリジナルよりアーカイブ。2017年11月14日閲覧。
  6. ^ アイランズ編著 『東京の戦前 昔恋しい散歩地図』(第1刷)草思社、2004年1月30日。ISBN 4794212801 
  7. ^ 研究報告書 これからの都市生活を考えていくための新世代コミュニティの研究 (PDF) (日本語) - 公益財団法人ハイライフ研究所 2011年3月 p.19

関連項目

外部リンク


青山通り

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/13 17:45 UTC 版)

青山氏」の記事における「青山通り」の解説

東京都青山地区の名称は、青山氏江戸屋敷があったことを由来としている。幕末になると青山通りの北面宗家篠山藩下屋敷や、現在の赤坂御用地一画中屋敷があった。南面には分家屋敷点在し旗本屋敷郡上藩下屋敷があった。

※この「青山通り」の解説は、「青山氏」の解説の一部です。
「青山通り」を含む「青山氏」の記事については、「青山氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「青山通り」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「青山通り」の関連用語

青山通りのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



青山通りのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの青山通り (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの青山氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS