享保14年 (つちのととり 己酉)
年(年号) |
|
●1718年 (享保3年) | ■御蔭参り流行 |
●1719年 (享保4年) | ■相対済し令 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸大火 |
●1720年 (享保5年) | ■江戸町火消しいろは組を設置 |
●1722年 (享保7年) | ■小石川養病所設置 |
●1732年 (享保17年) | ■西日本に蝗害 |
●1742年 (寛保2年) | ■公事方御定書制定 |
●1744年 (延享元年) | ■神田に天文台設置 |
・ 林 鳳岡 | 1644年〜1732年(正保元年〜享保17年) | 85才 |
・ 室 鳩巣 | 1658年〜1734年(万治元年〜享保19年) | 71才 |
・ 尾形 乾山 | 1663年〜1743年(寛文3年〜寛保3年) | 66才 |
・ 鳥居 清信 | 1664年〜1729年(寛文4年〜享保14年) | 65才 |
・ 小川 笙船 | 1672年〜1760年(寛文12年〜宝暦10年) | 57才 |
・ 大岡 忠相 | 1677年〜1751年(延宝5年〜宝暦元年) | 52才 |
・ 太宰 春台 | 1680年〜1747年(延宝8年〜延享4年) | 49才 |
・ 絵島 | 1681年〜1741年(天和元年〜寛保元年) | 48才 |
・ 徳川 吉宗 | 1684年〜1751年(貞享元年〜宝暦元年) | 45才 |
・ 神尾 春央 | 1687年〜1753年(貞享4年〜宝暦3年) | 42才 |
・ 野呂 元丈 | 1693年〜1761年(元禄6年〜宝暦11年) | 36才 |
・ 青木 昆陽 | 1698年〜1769年(元禄11年〜明和6年) | 31才 |
・ 与謝 蕪村 | 1716年〜1783年(享保元年〜天明3年) | 13才 |
・ 田沼 意次 | 1720年〜1788年(享保5年〜天明8年) | 9才 |
・ 山県 大弐 | 1725年〜1767年(享保10年〜明和4年) | 4才 |
・ 平賀 源内 | 1728年〜1779年(享保13年〜安永8年) | 1才 |
・ 紀伊国屋 文左衛門 | ????年〜1734年(??年〜享保19年) | ?才 |
1729年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/18 21:44 UTC 版)
Jump to navigation Jump to search千年紀: | 2千年紀 |
---|---|
世紀: | 17世紀 - 18世紀 - 19世紀 |
十年紀: | 1700年代 1710年代 1720年代 1730年代 1740年代 |
年: | 1726年 1727年 1728年 1729年 1730年 1731年 1732年 |
1729年(1729 ねん)は、西暦(グレゴリオ暦)による、土曜日から始まる平年。
他の紀年法
- 干支 : 己酉
- 日本
- 中国
- 朝鮮
- ベトナム
- 仏滅紀元 : 2271年 - 2272年
- イスラム暦 : 1141年 - 1142年
- ユダヤ暦 : 5489年 - 5490年
- ユリウス暦 : 1728年12月21日 - 1729年12月20日
カレンダー
できごと
誕生
- 1月2日 - ヨハン・ティティウス、科学者(+ 1796年)
- 1月12日 - ラザロ・スパランツァーニ、イタリアの博物学者(+ 1799年)
- 1月22日 - ゴットホルト・エフライム・レッシング、詩人・劇作家(+ 1781年)
- 5月2日 - エカチェリーナ2世、ロシア帝国女帝(+1796年)
- 8月15日(享保14年7月21日) - 井伊直幸、大老、近江彦根藩第10代藩主(+ 1789年)
- 9月6日 - モーゼス・メンデルスゾーン、哲学者・啓蒙思想家(+ 1786年)
- 9月13日(享保14年8月21日) - 小野蘭山、本草学者(+ 1810年)
- 11月11日 - ルイ・アントワーヌ・ド・ブーガンヴィル、探検家・数学者・軍人(+ 1811年)
死去
脚注
注釈
出典
関連項目
|
「1729年」の例文・使い方・用例・文例
- 1729年のページへのリンク