Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
NDDOとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

NDDOとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > NDDOの意味・解説 

NDDO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 16:32 UTC 版)

計算化学において、NDDOneglect of diatomic differential overlap、二原子微分重なりの無視)は、ジョン・ポープルによって初めて導入された形式であり、現在最も成功した半経験的手法の1つである。INDO英語版が全ての1中心2電子積分をCNDO/2に追加したのに対して、NDDOは1つの中心上の電荷分布と別の中心上の電荷分布との間の反発についての全ての2中心積分を加えている[1]。その他の点では、ゼロ微分重なり近似が使われる。

MOPACが一般的なソフトウェアプログラムである

二原子微分重なりの無視(NDDO)法において、重なり行列 S単位行列によって置き換えられる。これによって、ローターン方程式 |HES| = 0 をより単純な方程式 |HE|=0 で置き換えることが可能となる。NDDO近似からの2電子積分は1中心、2中心、3中心、4中心のいずれかである。

1中心および2中心積分は近似的に評価されるかあるいは実験データに基づいてパラメータ化されるのに対して、3中心および4中心積分はゼロになる。大抵、価電子のみが量子力学的に取り扱われ、内殻電子の役割は核電荷へ還元される。半経験的計算は大抵、最小基底系で行われる。

出典

  1. ^ J. Pople and D. Beveridge, Approximate Molecular Orbital Theory, McGraw-Hill, 1970

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  NDDOのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NDDO」の関連用語

1
16% |||||

2
12% |||||

NDDOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NDDOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNDDO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS