POP JAM DX(第9シーズン)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:42 UTC 版)
「ポップジャム」の記事における「POP JAM DX(第9シーズン)」の解説
2006年5月 - 7月。 ポップジャム第9シーズンとなるこの『POP JAM DX』(以下『DX』)は、1995年以来11年ぶりの単発化であった。2006年5月1日(月曜日)より「新生NHK」の一環の新枠『プレミアム10』(月曜22:00 - 23:30)内の企画として、不定期での放送となり、放送時間も最長の90分となった。NHKホールでのライブ収録はBS2で放送中の『サンデーヤングミュージック ミュージック・エクスプレス』(日曜18:00 - 18:50、不定期)と併録となった。基本的にはこれまでと同様NHKホールで収録。また、DXからは一部NHKスタジオでの収録となった。当初の放送予定は年8回のペースを予定していたが、実際には3回のみとなった。従来の番組内容とは一新。ドキュメンタリー色が強くなった。 収録時のホール司会は河辺千恵子と高山哲哉が務めていたが、ここでは基本的に司会者を置かず、放送に登場するのはナビゲーターの安めぐみだけであった。出演者は基本的に『ミュージック・エクスプレス』と同じアーティストが一部出演。『DX』のみ出演のアーティストも数組というスタンスとなった。 『DX』では新コーナーとして、東京発の音楽、ムーヴメントを映像で紹介する「東京.NOW(トーキョードットナウ)」、渋谷で行われているライブを紹介する「Live in Shibuya」が登場。第10シーズンまで継続された。ナレーションは山寺宏一が引き続き担当のほか、松本まりかが新たに参加。『DX』からオープニングアニメーションを吉浦康裕が担当。テーマ曲にはニュー・オーダーの「リグレット」を使用。 新たにポッドキャスティングによる展開を開始、最終シーズン終了まで1年間に亘って実施された。
※この「POP JAM DX(第9シーズン)」の解説は、「ポップジャム」の解説の一部です。
「POP JAM DX(第9シーズン)」を含む「ポップジャム」の記事については、「ポップジャム」の概要を参照ください。
「POP JAM DX」の例文・使い方・用例・文例
- 私は、新商品のPOP広告を作成する。
- ●K-POP
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)や東京工業大学などの団体からなる研究チームが三陸の東方800キロで3つの海底火山を調査した。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)やいくつかの大学の研究者の共同チームは,地球上の全海洋生物種の約7分の1が日本にいることを発見した。
- JAMSTECの藤(ふじ)倉(くら)克(かつ)則(のり)博士は「日本に多様な海洋生物が存在するのは,日本近海にはさまざまな潮流や水温があり,干潟などの地形にも恵まれているからだろう。」と話した。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)はこの計画に深海掘削船「ちきゅう」を使用している。
- 海洋研究開発機構(JAMSTEC)は,有人潜水調査船「しんかい2000」を神奈川県藤(ふじ)沢(さわ)市(し)にある新江(え)ノ(の)島(しま)水族館に貸し出すことを決めた。
- DXコードの付いたフィルム
- 腕時計型のおもちゃ「DX妖怪ウォッチ」や妖怪メダルは特に入手困難である。
- POP JAM DXのページへのリンク