Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
PEZY-SCとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

PEZY-SCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > PEZY-SCの意味・解説 

PEZY-SC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/24 01:16 UTC 版)

PEZY-SCPEZY Computingが開発するメニーコアプロセッサである。

2020年に1チップで50TFlops達成予定とされていたPEZY-SC4は2024年現在でもリリースされていない[1]

概要

2014年PEZY ComputingNEDOの助成を受けて開発した独自のMIMDアーキテクチャの1,024コアの低消費電力型メニーコアプロセッサである。2015年6月にはGreen500でPEZY-SCを搭載したシステムが1~3位を独占した[2]

第1世代 (PEZY-SC)

1モジュールあたりRISCプロセッサーを1024コア搭載する。倍精度浮動小数点数演算1.5TFLOPSの演算性能[3]

第2世代 (PEZY-SC2)

1モジュール当たり2048コア搭載。最大動作周波数は1GHz、理論性能は倍精度浮動小数点数で4.1TFLOPS、単精度浮動小数点数で8.2TFLOPS、半精度浮動小数点で16.4TFLOPS。メモリはDDR4×4で、バス幅は100GB/s、容量は128GB。外部インターフェイスはPCI Express 3.0/4.0 x16×2。制御用CPUとして、MIPS64R6(P6600)を6コア搭載。標準負荷時の消費電力は130Wとされている[4]

元々はDDR4の代わりにウルトラメモリ社の開発した高速な磁界結合積層メモリを接続しているはずだった[5]

2017年11月にはPEZY-SC2を搭載したスパコン「Gyoukou」がスパコンのランキングTOP500で4位となった。

第3世代 (PEZY-SC3)

1モジュール当たり4096コア搭載。最大動作周波数は1.5GHz、理論性能は倍精度浮動小数点数で19.66TFLOPS、単精度浮動小数点数で39.32TFLOPS、半精度浮動小数点で78.64TFLOPS。メモリはHBM2で1.23 TB/sまたはDDR4で51.2GB/s、制御用CPUとしてMIPS64R6(P6600)を6コア搭載。MOD-SC3H モジュールカードの仕様は、容量は64GB。外部インターフェイスはPCI Express 4.0 x16×3。最大消費電力は500Wとされている

2021年11月には、PEZY-SC2を搭載したスパコンZettaScaler3.0がスパコンのランキングTOP500で435位となった[6]。2017年に発表された目標はエクサスケールであったが[1]、僅か1.68PFと低性能しか実現できなかった。

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「PEZY-SC」の関連用語

PEZY-SCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



PEZY-SCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのPEZY-SC (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS