1991年ポルトガル共和国大統領選挙
(Portuguese presidential election, 1991 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/11/13 03:48 UTC 版)
1991年ポルトガル共和国大統領選挙(1991ねんポルトガルきょうわこくだいとうりょうせんきょ ポルトガル語:Eleições presidenciais portuguesas de 1991)は、ポルトガル共和国の元首であるポルトガル共和国大統領(Presidente da República)を選出するため1991年1月13日に行われたポルトガル共和国の選挙である。
選挙制度
- 選出方法:選挙権を有する18歳以上の国民による直接選挙。2回投票制。
- 第1回投票で有効投票数の過半数を得た候補がいない場合は上位2名で決選投票が行われる。
- 任期:5年
- 再任:一回のみ再任を容認
- 被選挙権:35歳以上のポルトガル国民
- 立候補に必要な推薦人数:7,500~15,000人
候補者
立候補者は以下の4人である。
候補者名 | 支持党派 | 備考 |
---|---|---|
マリオ・ソアレス(Mário Soares) |
|
現大統領、元首相 |
バジーリオ・オルタ(Basílio Horta) | 民主社会中道 CDS | |
カルロス・カルヴァーリャス(Carlos Carvalhas) | ポルトガル共産党 PCP | PCP書記次長 |
カルロス・マルケス(Carlos Marques) | 人民民主同盟 UDP |
選挙結果
- 投票日:1991年1月13日
- 有権者:8,202,812名
当落 | 候補者 | 党派 | 得票数 | 得票率 |
---|---|---|---|---|
当選 | マリオ・ソアレス Mário Soares |
3,459,521 | 70.35 | |
バジーリオ・オルタ Basílio Horta |
民主社会中道 CSD | 696,379 | 14.16 | |
カルロス・カルヴァーリャス Carlos Carvalhas |
ポルトガル共産党 PCP | 635,373 | 12.92 | |
カルロス・マルケス Carlos Marques |
人民民主同盟 UCD | 126,581 | 2.57 | |
白票 | 112,877 | 2.00 | ||
無効票 | 68,037 | 1.00 | ||
合計 | 5,098,768 |
- 投票率:62.16%
- 出典(いずれも2010年2月10日閲覧)
今回の選挙は、ソアレス大統領と良好な関係を築いていたアニーバル・カヴァコ・シルヴァ政権与党のPSDが前年4月に党としての対抗馬を出さないことを表明し、ソアレス支持に回ったことから、ソアレス候補が当初から優位に立ち、前回を大きく上回る七割台の得票を得て再選を果たした。一方、保守政党CDSのバジリオ・オルタ候補は植民地独立に伴う引き揚げ者の苦難や、ヨーロッパ連邦化への反對などを訴えたが及ばなかった。PCPはアルヴァロ・クニャル書記長の後継候補と目されていたカルロス・カルヴァーリャスが出馬し、13%弱の得票を得て善戦した。
参考文献
- CNE Comissao Nacional de Eleicoes(国民選挙委員会)
- CNE Resultados Elecitorais(国民選挙委員会選挙リサーチ)-ポルトガル第三共和政下で行われた国政と地方選挙の詳細な選挙結果が閲覧できる。
- 『ブリタニカ国際年鑑 1992』TBSブリタニカ
|
「Portuguese presidential election, 1991」の例文・使い方・用例・文例
- 1991年の証券不祥事は日本のビジネス界に深刻な損害を与えた。
- 私は1991年から1995年まで中国にいた。
- 米国とその同盟軍がイラクを破った地上戦で、100時間続いた(1991年)
- 軍事機構は我々が1991年に向き合った同じものであるが現在はさらに弱い
- 1991年12月のソビエト連邦崩壊前にソビエト社会主義共和国だった国家で構成された同盟
- かつてのソビエト社会主義共和国連邦を構成していた国の1つ(1922年−1991年)
- キルギスタンの首都(1926年−1991年はフルンゼとして知られる)
- 米国の物理学者で、陽電子と呼ばれる反電子という形で反物質を発見した(1905年−1991年)
- 米国の物理学者で、ノーベル物理学賞を2度受賞した(1908年−1991年)
- 米国のフィルムメーカー(1897年−1991年)
- カナダの文学批評家で、神話と象徴主義を使用することに興味をもった(1912年−1991年)
- 児童書を書いた米国の作家(1904年−1991年)
- 米国のダンサー、振付師で、その作品がその厳粛で、技術的な厳格さで知られる(1893年−1991年)
- 英国の小説家でカトリック教徒(1904年−1991年)
- 米国の発明者で、ポラロイドフィルムをレンズの中に組み入れ、一段階写真処理を発明した(1909年−1991年)
- 米国の女優(イングランド生まれ)(1899年−1991年)
- 米国の抽象表現主義の画家(1915年−1991年)
- 米国のコンサート・ピアニスト(チェコスロバキア生まれ)(1903年−1991年)
- イディッシュ物語と小説の米国の筆者(ポーランドで生まれる)(1904〜1991)
- 英国の小説と短編の作家(1913年−1991年)
- Portuguese presidential election, 1991のページへのリンク