Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「STUDIO」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

STUDIOとは? わかりやすく解説

スタジオ【studio】

読み方:すたじお

画家彫刻家などの仕事場制作室。

映画の撮影所。

写真館撮影室。

ラジオ・テレビ放送室

音楽など録音室。吹き込み室。


STUDIO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/12 09:21 UTC 版)

Studio
設立 2016年4月 (2016-04)
創業者 石井 穣
本社
拠点数
〒150-0021 東京都東京都渋谷区恵比寿西 1丁目24番1号 パンゲアソラリアムYUKEN 1F
サービス ノーコードWeb制作プラットフォーム
ウェブサイト https://studio.design/ja/

Studio(スタジオ)は、Studio株式会社が提供するクラウドベースのWebサイト作成ツールである。英語版と日本語版が提供されており、無料版と有料版サービスを展開。有料版は独自ドメインの設定や広告非表示の選択ができ、プレミアムサポートが受けられる。

クラウドベースで提供されているため、利用者(Webサイトの作成者)はソフトのインストールなく利用することができる。

歴史

Studioは個人旅行ツアープラットフォーム Traveeを共同創業した石井穰と、UI/UXデザインやアプリ開発のオハコの取締役を務めた甲斐啓真らにより創業された[1]

  • 2017年:STUDIO β版リリース
  • 2018年:STUDIO 正式リリース
  • 2019年1月:大型アップデートに伴い、リアルタイムで複数人による編集が可能となった[2]
  • 2019年4月:株式会社モリサワとが提供するWebフォントサービス「TypeSquare」と連携し、同社が提供するWebフォントが利用可能となった[3]
  • 2020年10月:STUDIO DESIGN AWARD を創設
  • 2024年10月:ブランド表記を「STUDIO」から「Studio」へ変更

STUDIO DESIGN AWARD

Studioで作成されたサイトを讃える「デザインの祭典」

グランプリ エントリー数 会場
2020 satoruiwashita.design 非公開 オンライン開催
2021 鯛のないたい焼き屋 OYOGE 227 オンライン開催
2022 安心安全デザイン研究室(工学院大学) 296 東京・天王洲アイル「WHAT CAFE」
2023 YELLOW公式サイト 300以上 原宿「WITH HARAJUKU HALL」
2024 旅と仕事と 377 渋谷「渋谷ヒカリエ ヒカリエホール」

参考資料

  1. ^ コードを書かずにデザイン本位のWebサイトが作れる「STUDIO」、1年間のβ運用を経て正式版をローンチ——自ドメインでのサイト公開も可能に”. BRIDGE(ブリッジ)|「起業家と投資家を繋ぐ」テクノロジー&スタートアップ関連の話題をお届けするブログメディア. 2020年1月3日閲覧。
  2. ^ デザインを一瞬にしてWebサイトとして公開可能。革新的なデザインツール「STUDIO」が、大型リニューアルを経てver 2.0をグローバルリリース。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年1月3日閲覧。
  3. ^ STUDIO、株式会社モリサワが提供するWebフォントサービス「TypeSquare」を正式導入!新たに500種類以上の書体が誰でも無料で利用可能に。”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2020年1月3日閲覧。

外部リンク


STUDIO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 03:56 UTC 版)

STU48」の記事における「STUDIO」の解説

STUDIO(スタジオ)は、「パフォーマンス」をテーマ活動するユニットである。2021年10月5日、「mini STUDIO(ミニスタジオ)」のユニット合体メンバー名前兼任備考今村美月 ユニットリーダー 峯吉愛梨沙 森下舞羽 池田裕小島愛子 迫姫華 清水紗良 鈴木彩夏 元メンバー大谷満理奈 2021年6月5日卒業 田村菜月 元miniSTUDIOユニット2021年7月25日活動辞退 門脇実優 2021年11月18日卒業 美優 勝手に!四国観光大使 2021年12月28日卒業

※この「STUDIO」の解説は、「STU48」の解説の一部です。
「STUDIO」を含む「STU48」の記事については、「STU48」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「STUDIO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「STUDIO」の関連用語

STUDIOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



STUDIOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSTUDIO (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのSTU48 (改訂履歴)、midomi (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS