スナップ‐えんどう〔‐ヱンドウ〕【スナップ×豌豆】
スナップエンドウ
(SnapPea から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 06:08 UTC 版)
スナップエンドウ | |
---|---|
|
|
種 | エンドウ Pisum sativum |
品種群 | Macrocarpon Group |
開発 | ? |
下位品種群 | 栽培品種は多数存在 (英語版の本文参照) |
100 gあたりの栄養価 | |
---|---|
エネルギー | 176 kJ (42 kcal) |
7.55 g
|
|
糖類 | 4 g |
食物繊維 | 2.6 g |
0.2 g
|
|
飽和脂肪酸 | 0.039 g |
一価不飽和 | 0.021 g |
多価不飽和 | 0.089 g |
2.8 g
|
|
トリプトファン | 0.027 g |
トレオニン | 0.099 g |
イソロイシン | 0.161 g |
ロイシン | 0.228 g |
リシン | 0.202 g |
メチオニン | 0.011 g |
シスチン | 0.032 g |
フェニルアラニン | 0.09 g |
チロシン | 0.099 g |
バリン | 0.273 g |
アルギニン | 0.134 g |
ヒスチジン | 0.017 g |
アラニン | 0.058 g |
アスパラギン酸 | 0.228 g |
グルタミン酸 | 0.448 g |
グリシン | 0.072 g |
プロリン | 0.063 g |
セリン | 0.125 g |
ビタミン | |
ビタミンA相当量 |
(7%)
54 µg
(6%)
630 µg
740 µg
|
チアミン (B1) |
(13%)
0.15 mg |
リボフラビン (B2) |
(7%)
0.08 mg |
ナイアシン (B3) |
(4%)
0.6 mg |
パントテン酸 (B5) |
(15%)
0.75 mg |
ビタミンB6 |
(12%)
0.16 mg |
葉酸 (B9) |
(11%)
42 µg |
ビタミンB12 |
(0%)
0 µg |
コリン |
(4%)
17.4 mg |
ビタミンC |
(72%)
60 mg |
ビタミンD |
(0%)
0 IU |
ビタミンE |
(3%)
0.39 mg |
ビタミンK |
(24%)
25 µg |
ミネラル | |
ナトリウム |
(0%)
4 mg |
カリウム |
(4%)
200 mg |
カルシウム |
(4%)
43 mg |
マグネシウム |
(7%)
24 mg |
リン |
(8%)
53 mg |
鉄分 |
(16%)
2.08 mg |
亜鉛 |
(3%)
0.27 mg |
マンガン |
(12%)
0.244 mg |
セレン |
(1%)
0.7 µg |
他の成分 | |
水分 | 88.89 g |
|
|
%はアメリカ合衆国における 成人栄養摂取目標 (RDI) の割合。 出典: USDA栄養データベース(英語) |
項目 | 分量(g) |
---|---|
脂肪 | 0.2 |
飽和脂肪酸 | 0.039 |
16:0(パルミチン酸) | 0.033 |
一価不飽和脂肪酸 | 0.021 |
18:1(オレイン酸) | 0.021 |
多価不飽和脂肪酸 | 0.089 |
18:2(リノール酸) | 0.075 |
18:3(α-リノレン酸) | 0.013 |
スナップエンドウ(英: Snap pea)はマメ科の野菜で、エンドウの一品種。日本にはアメリカ合衆国から導入された。
通称
1970年代にアメリカから日本に導入されて以降、スナップエンドウのほか「スナックエンドウ」「スナップタイプエンドウ」「スナックタイプエンドウ」など、さまざまな名称で呼ばれていた[2]。そのため、1983年(昭和58年)6月に農林水産省が新野菜38品種の名称を統一した際に[3][4]、「スナップエンドウ」が日本における正式な名称と定められた[5][2]。一般的には広義でエンドウやエンドウマメとも呼ばれる。
特徴と食べ方
さやが肉厚でやわらかく、さやと豆の両方を食べることが出来る[6]。豆は粒が大きく甘味があり、さやは肉厚で甘みが強く歯ごたえがある[6]。 筋がかたいので調理前に全周取っておく[6]。調理してからだと、スジを取る際にサヤが離れて中の豆がこぼれてしまう。
さっと塩茹ですると鮮やかな緑と甘みが楽しめる。サヤインゲンと同様に、長時間加熱すると身が崩れて色も悪くなってしまうため、煮物の彩りとして用いる場合は他の具材とは別に茹でておき、盛りつけの時に添えるようにするとよい。
肉料理のつけあわせ、サラダなどに用いる。また、天ぷらにするとサクサクとした食感を楽しめる。
栽培と品種
つる有りとつる無しが有り、狭いところでの栽培はつる無しが向いている。
脚注
- ^ “USDA National Nutrient Database for Standard Reference, Legacy Releas” (英語). USDA. United States Department of Agriculture (2023年12月14日). 2023年5月10日閲覧。
- ^ a b “スナップエンドウとスナックエンドウ|食の生活110番Q&A”. 東京ガス:炎の食情報サイト. 東京ガス. 2007年9月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2007年4月24日閲覧。
- ^ 山下雄三「新品種青果物研究の課題」『筑波大学農林社会経済研究』第4巻、筑波大学農林学系、1985年3月、3-4, 23、CRID 1050564288700185600、 ISSN 0914-0271“農林水産林水産省食品流通局・通達, 「新野菜の名称統ーについて」, 昭和58年6月7日.”
- ^ 平岡達也「新しい中国野菜」『調理科学』第16巻第2号、一般社団法人日本調理科学会、1983年6月、94頁、doi:10.11402/cookeryscience1968.16.2_90、 ISSN 2186-5795“原稿提出以後, 昭和58年6月7日付の農林水産省食品流通局長名で「新野菜の名称統一について」の正式文書が出た。それによると38種類の新野菜の統一名称がきまっている。”
- ^ “消費者相談 : スナップエンドウについて知りたい。”. 農林水産省 (2003年7月). 2009年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月9日閲覧。 “昭和58年に農林水産省が統一名称を定め、スナップエンドウと呼ぶことにしました。”
- ^ a b c 成美堂出版編集部 2012, p. 135.
参考文献
- 猪股慶子 監修, 成美堂出版編集部 編『かしこく選ぶ・おいしく食べる 野菜まるごと事典』成美堂出版、2012年7月、135頁。 ISBN 978-4-415-30997-2。
外部リンク
- 農水省「消費者の部屋」消費者相談Q&A:スナップエンドウについて知りたい。(2009年5月10日時点のアーカイブ)
- 東京ガス/食の生活110番Q&A:スナップエンドウとスナックエンドウ(2007年9月27日時点のアーカイブ)
「Snap pea」の例文・使い方・用例・文例
- SnapPeaのページへのリンク