スバル360
1958年3月発表、5月発売。当時の軽規格に入る乗用車で、356ccの2ストローク2気筒・空冷16psエンジンをリヤに積んでいた。横H型ノンシンクロ3速MTで、最高速は公称83km/h。ボディはモノコック方式で、これには航空機技術が生かされた。サスペンションは4輪独立で、フロントはトレーリングアーム/トーションバー+コイル、リヤはスイングアクスル/コイル。価格は42万5000円(のちに量産化が進み、価格は37万5000円になった)。
59年8月、コンバーチブルを発売(39万円)。12月にはコマーシャルバン(35万円)を追加した。60年9月、エンジンを18psにパワーアップ。10月、423cc・23psエンジンの450(5ナンバー車)を加え、360と併売した。63年12月には副変速機付き、64年4月にオートクラッチ付き。7月にはエンジンオイルを分離式としたスバルマチックを発売した。最高出力は20psにアップし、最高速も90km/hから100km/hになった。65年10月、燃料タンク容量を25Lに改め、ワンキーシステム採用。66年10月、バンパー形状を変え、ドアポケット新設。67年9月、内装一新、黒パッド・ダッシュボードに変身した。
68年9月、エンジンの圧縮比を上げ、最高出力は25psになった。11月には360cc軽乗用車の高性能化の波に合わせて、25psヤングSと36ps(圧縮比7.5、SUツインキャブレーター仕様、最高速120km/h)のヤングSSを発売。しかし、69年8月に後継車R-2が登場し、360は販売を打ち切った。360のネーミングは一代。12年間、モデルチェンジしなかった。
「Subaru 360」の例文・使い方・用例・文例
- 紀元前360年に
- 新宿駅です。1日に約360万人が利用しています。
- 望楼からは市の眺めを360度見渡すことができる。
- 360度評価の導入により、公正な人事評価制度の実現が期待できます。
- Xbox 360については「いいハードです」と開口一番切り出した。
- フクロウは頭をほとんど 360 度の全方向に回すことができる.
- (天体について)絶えず1日の動きの360度全てで、地平線より上に見える
- 360度水平に回転できる照準器(大砲用の拡大鏡装置)
- 南中央のスリランカの山頂(標高7,360フィート)
- 1つの円は360度だ
- 3600クーロンに等しい、電荷の単位
- 0度または360度を示す、基本的な羅針盤の方位
- 180度より大きい(ただし360度より小さい)角
- 360度の角
- 180度を越える360度未満の角度の角
- 360゜回転できるようになっているクレーン
- ドウロ川両岸のぶどうの段々畑は,高度360メートルから520メートルに位置しています。
- 前の7作の販売数は,合計で3600万本に達した。
- 21チーム,計189人の参加者が,パリまでの3607キロのコースで競い合っている。
- 先日,マイクロソフトが次世代ゲーム機Xbox 360を日本で発売した。
- Subaru360のページへのリンク