Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Serine」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

Serineとは? わかりやすく解説

セリン【serine】

読み方:せりん

アミノ酸の一。たんぱく質中に広く分布し、特に絹糸たんぱく質のセリシン・フィブロインなどに多い。


セリン

分子式C3H7NO3
その他の名称L-Serine、3-Hydroxy-L-alanine、(2S)-2-Amino-3-hydroxypropanoic acid、3-Hydroxyalanine、Serine、(2S)-2-Amino-3-hydroxypropionic acid
体系名:(S)-2-アミノ-3-ヒドロキシプロピオン酸、L-Ser-OH、(S)-2-アミノ-3-ヒドロキシプロパン酸、セリン、L-セリン、3-ヒドロキシ-L-アラニン、(2S)-2-アミノ-3-ヒドロキシプロパン酸、(2S)-2-アミノ-3-ヒドロキシプロピオン酸、3-ヒドロキシアラニン


セリン

英訳・(英)同義/類義語:serine, Ser, S , Ser, serine

タンパク質構成するαアミノ酸一つで、分子中にOH基を1個もつ。略号Ser, S

セリン

(Serine から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/14 10:08 UTC 版)

セリン

L-セリン
識別情報
CAS登録番号 56-45-1 (L型), 302-84-1 (DL型), 312-84-5 (D型)
PubChem 617 (DL型)
ChemSpider 5736 (L型)
597 (DL型)
UNII 452VLY9402 
EC番号 206-130-6
KEGG C00065 (L型)
C00740 (D型)
ChEMBL CHEMBL11298 
726
特性[2]
化学式 C3H7NO3
モル質量 105.09 g mol−1
外観 white crystals or powder
密度 1.603 g/cm3 (22 °C)
融点

246 °C(分解)

への溶解度 soluble
酸解離定数 pKa 2.21 (カルボキシル基), 9.15 (アミノ基)[1]
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

セリン (serine) とはアミノ酸の1つで、アミノ酸の構造の側鎖がヒドロキシメチル基(–CH2OH)になった構造を持つ。Ser あるいは S の略号で表され、IUPAC命名法に従うと 2-アミノ-3-ヒドロキシプロピオン酸である。セリシン絹糸に含まれる蛋白質の一種)の加水分解物から1865年に初めて単離され、ラテン語で絹を意味する sericum からこの名がついた。構造は1902年に明らかになった。

極性無電荷側鎖アミノ酸に分類され、グリシンなどから作り出せるため非必須アミノ酸である。糖原性を持つ。酵素の活性中心において、求核試薬として機能している場合がある。

存在

L-セリン

多くの生物において生合成されタンパク質を構成する要素のひとつでもある。

D-セリン

従来、哺乳類の組織には存在しないと考えられていたが、哺乳類の脳組織に存在する内因性物質であることがわかってきた。[3]

生合成

L-セリン

生体内では、解糖系の中間体である 3-ホスホグリセリン酸から、ホスホグリセリン酸デヒドロゲナーゼ (EC 1.1.1.95) 、ホスホセリンアミノトランスフェラーゼ (EC 2.6.1.52)、ホスホセリンホスファターゼ (EC 3.1.3.3) の働きにより合成される。

EC 1.1.1.95 3-phosphoglycerate + NAD+ → 3-phosphohydroxypyruvate + NADH + H+
EC 2.6.1.52 3-phosphonooxypyruvate + L-glutamate → O-phosphoserine + 2-oxoglutarate
EC 3.1.3.3 O-phosphoserine + H2O → serine + phosphate

グリシンと可逆的に相互変換される関係にある。

機能

プリンピリミジンシステイン、(バクテリアでは)トリプトファンなどの生合成に関与するため、代謝において重要である。

酵素の部分構造に含まれ重要な役割を果たす。キモトリプシントリプシンなど多くの酵素の活性中心に存在することが示されている。いわゆる神経ガス殺虫剤アセチルコリンエステラーゼの活性中心のセリン残基に結合し、酵素反応を阻害することによって毒性を発揮することが知られている。神経伝達物質であるアセチルコリンがその役目を終えたあと、アセチルコリンエステラーゼがすぐに破壊して活性を失わせるが、これが作用しないと過剰のアセチルコリンが蓄積することになり、痙攣などの発作を誘発して死に至らしめる。

蛋白質の構成要素としては、側鎖のヒドロキシ基によってグリコシド結合を形成するという特徴を持つ。これは糖尿病の症状を説明する際に必要となることがある。真核生物におけるシグナル伝達の際にキナーゼによってリン酸化される3種のアミノ酸残基の1つである。リン酸化されたセリン残基はホスホセリンとよばれる。セリンプロテアーゼは典型的なタンパク質分解酵素である。

出典

  1. ^ Dawson, R.M.C., et al., Data for Biochemical Research, Oxford, Clarendon Press, 1959.
  2. ^ Weast, Robert C., ed. (1981), CRC Handbook of Chemistry and Physics (62nd ed.), Boca Raton, FL: CRC Press, p. C-512, ISBN 0-8493-0462-8 .
  3. ^ “脳の内在性D-セリンの代謝・機能と精神神経疾患における意義”. 生化学 80 (4): 267-268. (2008). 

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Serine」の関連用語

Serineのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Serineのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
独立行政法人科学技術振興機構独立行政法人科学技術振興機構
All Rights Reserved, Copyright © Japan Science and Technology Agency
JabionJabion
Copyright (C) 2025 NII,NIG,TUS. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのセリン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS