sea urchin
「sea urchin」の意味・「sea urchin」とは
「sea urchin」は、日本語で「ウニ」と訳される生物の一種である。海洋生物の一部門で、エキノデルム門に属する棘皮動物の一つである。球形の体に無数の棘を持ち、海底で生活する。食用として利用されることもあり、特に日本の寿司の具材として知られている。「sea urchin」の発音・読み方
「sea urchin」の発音は、IPA表記では /ˈsiː ˈɜːrʃɪn/ となる。IPAのカタカナ読みでは「シー アーチン」となり、日本人が発音するカタカナ英語では「シー アーチン」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わるものではない。「sea urchin」の定義を英語で解説
A 'sea urchin' is a small sea creature that lives on the sea floor and has a round body covered with long sharp points. Some species of sea urchins are eaten as food, especially in Japan where it is a common ingredient in sushi.「sea urchin」の類語
「sea urchin」の類語としては、「urchin」や「echinoid」がある。これらはいずれも「ウニ」を指す英語表現である。ただし、「urchin」は単に「ウニ」を指す一方、「echinoid」は学術名で、ウニを含む棘皮動物の一部を指す。「sea urchin」に関連する用語・表現
「sea urchin」に関連する用語としては、「roe」(卵)、または「sushi」(寿司)がある。これらはウニが食材として利用される際に関連する言葉である。特に、「roe」はウニの卵巣を指し、これが寿司の具材として使われる。「sea urchin」の例文
1. The sea urchin is a common sight in the rocky seashore.(ウニは岩場の海岸でよく見かける生物である。)2. Sea urchin roe is considered a delicacy in Japan.(ウニの卵巣は日本では珍味とされている。)
3. The sea urchin has a spherical body covered with spines.(ウニは棘で覆われた球形の体を持っている。)
4. Be careful not to step on a sea urchin when you are swimming.(泳いでいるときはウニに踏まないように注意する。)
5. The sea urchin belongs to the echinoderm family.(ウニは棘皮動物門に属している。)
6. Sea urchin is often used as a sushi topping in Japan.(ウニは日本ではよく寿司の具材として使われる。)
7. The sea urchin moves using its spines.(ウニはその棘を使って動く。)
8. Some people are allergic to sea urchin.(一部の人々はウニに対してアレルギーを持っている。)
9. Sea urchin populations are declining due to overfishing.(過度な漁獲によりウニの個体数が減少している。)
10. The sea urchin's spines can cause painful injuries.(ウニの棘は痛みを伴う傷を引き起こすことがある。)
ウニ
SEAURCHIN
食品名(100g当たり) | 廃棄率(%) | エネルギー(kcal) | 水分(g) | たんぱく質(g) | 脂質(g) | 炭水化物(g) | 灰分(g) |
魚介類-魚介類/うに/練りうに | |||||||
魚介類-魚介類/うに/粒うに | |||||||
魚介類-魚介類/うに/生うに |
「Sea urchin」の例文・使い方・用例・文例
- Sea Urchinのページへのリンク