Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Tsodilo」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

Tsodiloとは? わかりやすく解説

ツォディロ

(Tsodilo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/20 20:03 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ツォディロ
ボツワナ
サン人の岩絵
英名 Tsodilo
仏名 Tsodilo
面積 4,800 ha
(緩衝地域70,400 ha)
登録区分 文化遺産
登録基準 (1), (3), (6)
登録年 2001年
公式サイト 世界遺産センター(英語)
地図
使用方法表示

ツォディロは、ボツワナの北西部にある地域。カラハリ砂漠の10キロ四方に広がる鮮やかな4500以上の岩絵群は、「砂漠のルーブル」の異名をとる。

主に岩絵を描いたのはサン人で、彼らの世界観や美術様式を理解する上で、重要な拠点となっている。詳しくはサンの岩面画を参照のこと。

世界遺産

2001年にボツワナ初の世界遺産に登録された。

登録に当たってはその密度の高さが特筆に価するものとして評価された。ユネスコ世界遺産センターに掲出されているイコモスの文書に基づき比較の表を作ると以下の通りである。

名称 岩絵の数 遺跡の数 範囲
ツォディロ 4500 400以上 10km2
マトボ
ジンバブエ
30000 3000 2000km2
カカドゥ国立公園
オーストラリア
記載無し 15000 19804km2

また、同じ2006年にアフリカ中部の岩絵密集地として登録されたチョンゴニの岩絵地域は、面積126.4 km2である。このように、10km2という非常に限られた範囲に非常に多くの岩絵が密集している例は、世界の岩絵群にも例を見ないものなのである。

登録基準

この世界遺産は世界遺産登録基準における以下の基準を満たしたと見なされ、登録がなされた(以下の基準は世界遺産センター公表の登録基準からの翻訳、引用である)。

  • (1) 人類の創造的才能を表現する傑作。
  • (3) 現存するまたは消滅した文化的伝統または文明の、唯一のまたは少なくとも稀な証拠。
  • (6) 顕著で普遍的な意義を有する出来事、現存する伝統、思想、信仰または芸術的、文学的作品と直接にまたは明白に関連するもの(この基準は他の基準と組み合わせて用いるのが望ましいと世界遺産委員会は考えている)。

関連項目


座標: 南緯18度46分18秒 東経21度45分15秒 / 南緯18.77167度 東経21.75417度 / -18.77167; 21.75417



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Tsodilo」の関連用語

Tsodiloのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Tsodiloのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのツォディロ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS