Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Action of 14 July 1696とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

Action of 14 July 1696とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Action of 14 July 1696の意味・解説 

1696年7月14日の海戦

(Action of 14 July 1696 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/27 02:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1696年7月14日の海戦
ウィリアム王戦争

ニューブランズウィック州の地図、中央下にファンディ湾、その上にセントジョンが見える。
1696年7月14日
場所 ファンディ湾、現在のニューブランズウィック州セントジョン
北緯45度16分23.9秒 西経66度3分47.9秒 / 北緯45.273306度 西経66.063306度 / 45.273306; -66.063306座標: 北緯45度16分23.9秒 西経66度3分47.9秒 / 北緯45.273306度 西経66.063306度 / 45.273306; -66.063306
結果 フランスの勝利
衝突した勢力
イングランド フランス王国
指揮官
イームズ大尉、パクセン大尉 ピエール・ル・モイン・ディベルヴィユ
戦力
植民地の補給艦による戦闘用艦隊 戦闘用艦隊
被害者数
不明 なし
セントジョン
ニューブランズウィック州

1696年7月14日の海戦(Action of 14 July 1696)は、ウィリアム王戦争末期にフランスイングランドの間で、ファンディ湾(現在のニューブランズウィック州セントジョン)で行われた海戦である。イングランドの軍艦ボストンから派遣されており、フランスの士官ピエール・ル・モイン・ディベルヴィユによる、ケベックから、セントジョン川に面したアカディアの首都フォート・ナシュワク(現在のニューブランズウィック州フレデリクトン)への物資の運搬を阻止するのが狙いだった。フランスの軍艦エンヴューとプロフォンがはイングランドのフリゲート艦ニューポート(24門)を拿捕した。一方イングランドのフリゲート艦ソーリングス(34門)と北アメリカ植民地の補給艦は難を逃れた[1]

概要

戦闘に至るまで

ピエール・ル・モイン・ディベルヴィユ像(ケベック州議事堂

1696年、ウィリアム王戦争は7年目に入っていた。ディベルヴィユはペマキッド(現在のメイン州に立つニューイングランドの砦)の包囲戦に向かうため、シャラント=マリティムのロシュフォールからケベックシティまでを航行し、ケベックシティで、80人の部隊と民兵を乗艦させた。それからルイブール、ケープ・ブレトン島に向かい、ミクマク族の兵を30人乗せて、セントジョン川へと出帆した[2]

戦闘

7月14日、セントジョン川から5リーグ(15マイル、24キロ)の地点で、ディベルヴィユはの中にをおろした。2時になって霧が晴れ始め、フランスの軍艦から、風上にイングランドの船が3隻、セントジョンズ川方向に一直線に並んでいるのが見えた。双方の距離が1リーグ(2.8キロ)にまで縮まった時、イングランド艦はフランスの軍艦に気づき、フランス艦隊の方に迫って来た[1]

フランス艦「プロフォン」の艦長であるサイモン=ピエール・ドゥニ・ド・ボナヴァンテュールは、戦闘向きなこの艦の本質を封じ、港をマスケット銃の銃撃が終わるまで港を閉鎖した。2隻のイングランド艦がフランス艦を砲撃した。ボナヴァンテュールは、港を開放し、イングランド艦を風上にやったところ、火力で劣るイングランド艦が、逃走しようとしているのに気づいた。プロフォンは風をとらえようとし、エンヴューのディベルヴィユは、暴風と戦いつつプロフォンを追った[1]

ディベルヴィユは、パクセンが指揮を執っていたイングランドのフリゲート艦ニューポートを砲撃し、帆柱を倒した。この拿捕船は後方に崩れ、もう少しでエンヴューの船首にぶつかって、提督旗を落とすところだった。ディベルヴィユは、ボナヴァンテュールに、ニューポートに兵を乗せるように命じた。ボナヴァンテュールは、このイングランド艦を、フランス艦隊の一員とすべく、セントジョン川へ移動させたが、座礁してしまい、ニューポートは危うく岩場で壊れそうになった[1]

エンヴューのディベルヴィユは、イームズが指揮する、より大きなイングランド艦であるソーリングスを追い続けた。フランス艦からの砲弾は、ソーリングスの向こうに逸れたが、夜の闇と霧とが、3時間続いたこの戦いの幕を下ろした。イングランド艦ソーリングスは逃走した[1]

ペマキッドの戦いへ

メイン州ペマキッドに立つ灯台(2010年撮影)

戦闘の翌日の1696年7月15日、ディベルヴィユはセントジョン港に入った。アカディアの首都、フォート・ナシュワクへの荷を下ろした後、8月2日に50人のミクマク族と、シモン神父を乗船させて、ペネブスコット(現在のメイン州キャスティン)に向けて出発した。ディベルヴィユはセントジョンで修理されたニューポートを、新たにフランス艦隊に加えた[3]。8月7日、ペネブスコットに着いた艦隊をヴィリュー、モンティニと25人のインディアン、テュリ神父、ジャン=ヴァンサン・ダバディ・ド・サン=キャスタンと300人のインディアンが出迎え、8月14日、ディベルヴィユは彼らをすべて連れて、ペマキッドの戦いに臨んだ[4]

脚注

  1. ^ a b c d e Beamish Murdoch. A History of Nova-Scotia, Or Acadie, Volume I. P. 218
  2. ^ Parkman
  3. ^ The history of the state of Maine: from its first discovery, 1602 ..., Volume 1 By William Durkee Williamson, p. 643
  4. ^ (Hannay)

参考文献

  • France and England in North America: A series of historical narratives, Part 5 By Francis Parkman, Chapter 18. p. 388
  • Beamish Murdoch. A History of Nova-Scotia, Or Acadie, Volume I. James Barns, Printer and Publisher. 1865.
  • Hannay, James. The history of Acadia, from its first discovery to its surrender to England

一次出典

  • 情報を提供したボードウィンは、フランス艦には負傷者は一人もおらず、インディアン兵がよく働いていたと述べている。

「Action of 14 July 1696」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Action of 14 July 1696のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Action of 14 July 1696のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1696年7月14日の海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS