Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Action of 8 June 1755とは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

Action of 8 June 1755とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Action of 8 June 1755の意味・解説 

1755年6月8日の海戦

(Action of 8 June 1755 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/15 09:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1755年6月8日の海戦

アルシドとリスの拿捕。
イギリス艦デフィアンス(向かって左)が、フランス艦リスに砲撃を仕掛けている[1]
戦争フレンチ・インディアン戦争
年月日1755年6月8日
場所セントローレンス湾、現在のニューファンドランド・ラブラドール州)沖
結果:イギリスの勝利
交戦勢力
グレートブリテン王国 フランス王国
指導者・指揮官
エドワード・ボスコーエン トゥーサン・オカール・ド・ブランクール
戦力
軍艦3隻 軍艦3隻
損害
戦死7
負傷25
軍艦2隻拿捕
戦死及び負傷130
捕虜2000

1755年6月8日の海戦(-のかいせん、英 Battle of 8 June 1755)は、フランスイギリスの間で行われた、フレンチ・インディアン戦争初期の海戦である。イギリスがフランスの軍艦アルシド英語版リス英語版を、セントローレンス湾拿捕した[2]

概要

イギリスの艦隊派遣

カナダ東岸。右上にニューファンドランド、左下にケープ・ブレトン島が見える

フランスが北アメリカに軍を集結しているという情報をもとに、イギリスは、1755年4月に艦隊を北アメリカに派遣した[1]。フランスの軍艦への妨害が目的で、具体的には[3]ノバスコシアに軍を上陸させて、ケープ・ブレトン島(イル・ロワイヤル)に上陸させようとするフランス軍艦、あるいは、セントローレンス川経由でケベックに向かうフランス軍艦を見つけること」であった[4]

まだ宣戦布告はなされていなかったが、これはかなり敵意をむき出しにした反応だった[3]。イギリス軍艦によるにフランスを落とし込むのが狙いで、提督エドワード・ボスコーエンがその任務に就いた[1]。14隻から構成される彼の艦隊が出港したのち、海軍本部はこの艦隊を後押しすべく、本隊が出港してから3週間ほどたって、さらに7隻の艦を派遣した。こうして、1755年5月末までには、イギリス艦隊はニューファンドランドの南岸と、ケープ・ブレトン島の北岸の間を航海していた。この時点では、アメリカの海に繰り出した史上最大のイギリス艦隊で、七年戦争を戦ううえで、ヨーロッパのみならず、アメリカでの植民地間戦争にも力を入れるという、のちにウィリアム・ピットによって打ち出される政策の前触れともいうべきものだった。[4]

ボスコーエン提督

フランスはかなり遅れて、1755年5月3日ブレスト港を発った[1]ラ・レーヌ英語版ブルゴーニュ英語版ラングドック英語版ギュイエンヌ英語版アルトワ英語版、そしてベアルヌ英語版各連隊から総勢3,000人の兵が乗務しており、男爵ジャン・ディスカウ(ジェスコー)に指揮をゆだね、提督デュボワ・ド・ラ・モットは艦隊の責任を請け負った。この艦隊は、北アメリカの植民地への物資の輸送のためのもので、最初の寄港地ルイブールに向けて出港した[4]

拿捕

ハウ提督

6月8日、ニューファンドランド沖で、ボスコーエンの小艦隊が、のため、艦隊からはぐれた3隻のフランスの軍艦を発見した[3]。64門艦のアルシド、やはり64門艦のリス[4]、そしてドーファン・ロワイヤル英語版の3隻を発見したのは、イギリス艦ダンカーク英語版デフィアンス英語版、そしてネプチューン英語版だった[5]

両国の艦隊は、互いの声が聞こえる距離まで近寄った。アルシドの[3]トゥーサン・オカール・ド・ブランクール[6]が尋ねた、「我々は今戦時状態にあるのか、それとも平時なのか?」「聞こえない」と、フランス艦隊に一番近いダンカーク[3](64門砲、指揮官リチャード・ハウ[4])から返答があった。その後「静まれ、静まれ」との声がフランス側にあったが、ダンカークは、アルシドから100メートル以内の距離にまで移動した[3]。まだ正式な交戦には入っていなかったが、イギリスの返答は、あたかも交戦状態であるがごときものだった。ボスコーエンは、出会ったフランス艦は攻撃するように、命令を下されていたため[1]、ダンカークのから一斉に砲撃が行われた[4]。80人ばかりのフランスの水兵が、この[3]、七年戦争最初の砲撃の[1]犠牲になり、アルシドのも失われた。フランス軍は、何とかしてイギリスに応戦しようとするも、既に勝敗は決していた。

アルシドとリスは降伏し、ドーファン・ロワイヤルのみが難を逃れてルイブールにたどり着いた。この血なまぐさい紛争を受けて、英仏両国は戦争に突入したが、正式な宣戦布告がなされたのはそれから1年経ってからだった[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f The capture of the 'Alcide' and 'Lys', 8 June 17552011年11月2日閲覧
  2. ^ Barrow p. 26
  3. ^ a b c d e f g h Canadian Military Heritage CHAPTER 1: The Conquest It's war!2011年11月2日閲覧
  4. ^ a b c d e f History of Nova Scotia; Acadia, BK.1, 1755: The taking of Beausejour and the Deportation of the Acadians 2011年11月2日閲覧 この資料では、1755年6月15日、フランスが、ボーセジュール砦の戦いで降伏する前日に4隻のフランス軍艦を発見し、2日後に拿捕したとある。
  5. ^ Barrow p.25
  6. ^ Toussaint ou de la Perfide Albion - "pierfit" - GeneaNet

参考文献

  • Barrow, John: The life of Richard, Earl Howe, K.G. : Admiral of the Fleet and General of Marine, London: 1838.
  • Chartrand, Rene and Summers, Jack L. Military Uniforms in Canada, 1665-1970 (Ottawa: Canadian War Museum, 1981)
  • Levot, Prosper Jean. Biographie bretonne: A-J-t.

「Action of 8 June 1755」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Action of 8 June 1755のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Action of 8 June 1755のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの1755年6月8日の海戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS