格下げ
別名:格付け格下げ
英語:demotion
信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を下げること。
信用格付け機関では、公社債や証券、発行体などの信用度を「AAA」や「AA+」、「AA」、「AA-」などの記号で表している。格下げは、「AAA」から「AA+」へ、あるいは、「AA」から「AA-」へなどのような場合を指す。格下げ幅は1ノッチであることが多い。
格下げの要因としては、債務者の債権者に対する不適正な債務履行が挙げられる。債務不履行(デフォルト)は格下げの大きな要因とされる。
格下げの中でもソブリン債の格下げは、株式市場や為替市場などに大きく影響を及ぼすとされる。2011年8月、アメリカ合衆国のソブリン債が「AAAから「AA+」へ格下げされた。株式市場では、主要3指数は総じて下落し、為替市場では米ドルが売られた。
なお、信用格付け機関が公社債や証券、発行体などへの評価を上げることを格上げという。
報復人事
(Demotion から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/19 19:31 UTC 版)
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年5月)
|
報復人事(ほうふくじんじ)とは、ある行為を行ったものに対し、その報復措置(逆恨み)として行われる人事異動のことである。
概要
企業内などで、不当なストライキやサボタージュ、その他内部告発、育児休業、介護休業、産休などの行為を行って自社に不利益をもたらしたり、人事権を持つ者が(個人的な主観により)「気に入らない社員に対する報復」(差別、いじめ)を本当の目的として異動、降格、減給、リストラ、懲戒解雇(退職金の支払いを免れる手段)などの名目に人事異動を行うというパワーハラスメントのひとつ。
報復人事が疑わしい例は裁判沙汰となるケースもある。
事例
報道や裁判等により広く知られ、不当性が明確化されたケースとしては、以下のような事例がある。
また、旧日本軍では、軍医は最低でも将校で少尉以上の階級であるが、組織や上官に逆らったり、入隊拒否をした者などが伍長や軍曹といった下士官ないし准士官級、更に酷い場合は二等兵などの兵卒級に据え置かれる制裁人事が行なわれることがあった。
関連項目
- Demotionのページへのリンク