Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Diver propulsion vehicleとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

Diver propulsion vehicleとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Diver propulsion vehicleの意味・解説 

水中スクーター

(Diver propulsion vehicle から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 02:06 UTC 版)

魚雷型の水中スクーター(模造品)

水中スクーター(すいちゅうスクーター)は、水中および水面で使用するダイブをサポートする電動式の器具である。充電式バッテリーによりプロペラを回転させ、推進力を得る。

背負いタイプの水中スクーター。両手を用いる事が可能(日本製)

種類

価格・用途・製造者などにより、いくつかに分類が可能。誤解されがちだが、高価格な製品ほど推進力が高いわけではなく、どちらかと言えば気密性が高く、可使時間が長く、重量が重くなる傾向にある。

  • プロダイバー・業務用
40mを超える水深で行われる作業用とされている製品。ファンダイブ用ではない。最大出力で3時間程度の可使時間、8時間以上の充電を要するものが多い。日本製はここに該当する場合がほとんど。速度は4-6km/h、重量は30-50kg、価格も本体のみで50万円を超える。
  • ファンダイブ・高水深用
Maco、Hollisなどのメーカーがある。沈没船探検など40mぎりぎりか、若干超える程度の水深に耐えられ、最大出力で2-3時間程度の可使時間がある。速度4-7km/h、充電時間は7-14時間、重量は20-40kg、価格は20-100万円程度。
  • ファンダイブ・浅水深用
SeaDoo、Bladefishなどのメーカーがある。40mに満たないファンダイブ向け。最大出力で1-2時間程度の可使時間。速度は4-7km/h、充電時間は2-8時間、重量は5-10kg、価格は5-10万円程度。
  • プール用
同じくSeaDooやBladefishなど。小型軽量で持ち運びしやすく、子供でも扱えるとしている。このジャンルの製品は推進力が低い。速度は3-4km/h、充電時間は2-4時間、重量は3-5kg、価格は1-3万円程度。

業務用や高価格製品は、手で持つ形式以外に、フリーハンドとするため身体や他のダイビング器材(タンクなど)に装着するタイプがある。

設計

以下のような設計になっているものが多い。模造品は安全対策(漏水・気密)が皆無。

  • 浮力調整機能
フロート、バラストをユーザーの好みに設定し、浮力調節が可能。中性浮力とし、特に浮力に気を使うダイブを容易とする。
  • 速度調節機能
高価格な製品になるほど、2-4段階程度の速度調節機能が付与されている。最大出力を使うと航続距離が短くなるため、長時間のダイブ・バッテリー交換機会のない場合には有効。
  • 安全対策(巻き込み防止)
低価格製品に多いが、不慣れなダイバーや子供向けに、スクリュー部をネットで覆い、直接手などが触れないような構造を取っている。高価格製品にはあまり見られない。
  • 安全対策(漏電)
バッテリー、駆動部への浸水は、感電や爆発事故の原因になるため、万が一バッテリー部へ浸水しても即人体への危険が及ばないように、バッテリー端子の防水・モーター部の防水・浸水検知回路などの安全設計が施される。
  • 安全対策(気密)
バッテリー部は水没しないため、エアが残っている。そのため海中では気圧が高い状態となり、気密シーリングに影響を及ぼす。気密シーリングにはそれに耐えるだけの耐圧性が求められる。このため、大気中での開放時にマイナス圧となるような構造が一般的。

事故

水中スクーターには、以下のような危険性がある。

  • 爆発事故
鉛バッテリーを使用する製品では、主にシールドバッテリーが使用されるが、経年劣化の影響などでシールが弱まり、バッテリー部に水素が漏れだすことがある。この水素にスイッチ部のスパークによって引火し、爆発するケースがある。この危険性を防止するため、きちんとしたメーカー製品では無接点式のリレースイッチを使用する等の対策が施される。リチウムイオン電池を搭載する製品では、水素が漏れだす危険性はない。
  • 感電事故
通常はありえないが、水中スクーターが岩などに激突した場合、気密が侵され浸水する場合がある。バッテリーが直接海水に晒された場合、感電するケースがある。
  • 巻き込まれ事故
プロペラ部に水着の紐などが巻き込まれ、首や身体を締め付けられる事故が発生する場合がある。また、高価格製品はプロペラ部がネットで覆われていないものが多く、指などを巻き込むケースもある。

BOB

BOB(Breathing Observation Bubble)は、従来の水中スクーターとは異なり、座って乗るタイプのものである[1][2]。本体に酸素ボンベが設置されており、2人乗り用もある[3]

脚注

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Diver propulsion vehicle」の関連用語

Diver propulsion vehicleのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Diver propulsion vehicleのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水中スクーター (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS