Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
FCザンクトパウリとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

FCザンクトパウリとは? わかりやすく解説

FCザンクトパウリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 17:57 UTC 版)

FCザンクトパウリ
原語表記 FC St. Pauli
愛称 The Pirates of the League
クラブカラー 栗色と白
創設年 1909年
所属リーグ ドイツ・ブンデスリーガ
所属ディビジョン 1部(2025-26)
昨季リーグ順位 14位(2024-25
ホームタウン ハンブルク
ホームスタジアム
ミラントア・シュタディオン
収容人数 29,546
代表者 オーケ・ゲトリッヒ
監督 アレクサンダー・ブレッシン英語版
公式サイト 公式サイト
ホームカラー
アウェイカラー
テンプレート(ノート)サッカークラブPJ

FCザンクトパウリFC St. Pauli)は、ドイツハンブルクのザンクトパウリ地区を本拠地とするスポーツクラブ。同じくハンブルクを本拠地とするハンブルガーSVとのサッカー部門の対戦は、ハンブルク・ダービーとして激しい盛り上がりをみせる。ドイツ最大級の歓楽街であるレーパーバーンの脇に本拠地となるスタジアムが位置している。

歴史

激しく上下する成績
スタジアム脇の売店

1910年に創設。ブンデスリーガ発足後は、1977年に1部昇格を果たしたが、翌年に2部へ降格、更に降格した年も成績は低迷し3部にまで降格した。そこから徐々にはい上がり、1988年に1部復帰を果たした。1部在籍中にみられた、同じハンブルクを本拠地とするハンブルガーSVとのハンブルクダービーは街を熱狂させた。

その後も1部と2部の往復を繰り返していたが、2002年に2部に降格すると更に低迷し、またもや2シーズン連続の降格という不名誉な結果を残しレギオナルリーガ(3部)へと降格した。こうした低迷期の中でも、2002年にカップ戦で世界王者であったバイエルン・ミュンヘンを破っており、サポーターを大いに喜ばせている。2006年にもカップ戦で4強にまで残った(この際はバイエルン・ミュンヘンに敗北)。その間にも着実に力を付け、2007年には2部へ復帰、2010年には1部復帰を果たした。前半戦こそは11位と比較的健闘していたが、0-1でアウェーながらも勝利した2011年2月16日のハンブルガーSVとのハンブルク・ダービーを最後に一気に低迷し、最下位に終わり、結局前評判通り、1シーズンで2部に降格した。しかし、序盤戦で失点を恐れない勇猛果敢なサッカーを見せたホルガー・シュタニラウスキ(de)監督の手腕が高く評価され、翌シーズンにはTSG1899ホッフェンハイムに引き抜かれる結果となった。2015年6月にアーセナルFCを退団した宮市亮が3年契約で完全移籍。移籍金は契約満了のためなし。

2024年5月12日、ホームで行われたVfLオスナブリュック戦を3-1で勝利し、13年ぶりのブンデスリーガ復帰を決めた[1][2][3]。最終戦のSVヴェーエン・ヴィースバーデン戦も勝利し、2023-24シーズンの2部リーグ優勝を決めている[4]。また、ライバルのハンブルガーSVは昇格に失敗した為、クラブ史上初となるハンブルガーより高い順位でシーズンを終えることとなった[3]

タイトル

国内タイトル

なし

国際タイトル

なし

過去の成績

シーズン ディビジョン DFBポカール
リーグ 順位
2007-08 ブンデスリーガ2部 34 11 9 14 47 53 42 9位 2回戦敗退
2008-09 ブンデスリーガ2部 34 14 6 14 52 59 48 8位 1回戦敗退
2009-10 ブンデスリーガ2部 34 20 4 10 72 37 64 2位 2回戦敗退
2010-11 ブンデスリーガ1部 34 8 5 21 35 68 29 18位 1回戦敗退
2011-12 ブンデスリーガ2部 34 18 8 8 59 34 62 4位 1回戦敗退
2012-13 34 11 10 13 44 47 43 10位 2回戦敗退
2013-14 34 13 9 12 44 49 48 8位 1回戦敗退
2014-15 34 10 7 17 40 51 37 15位 1回戦敗退
2015-16 34 15 8 11 45 39 53 4位 1回戦敗退
2016-17 34 12 9 13 39 35 45 7位 2回戦敗退
2017-18 34 11 10 13 35 48 43 12位 1回戦敗退
2018-19 34 14 7 13 46 53 49 9位 1回戦敗退
2019-20 34 9 12 13 41 50 39 14位 2回戦敗退
2020-21 34 13 8 13 51 56 47 10位 1回戦敗退
2021-22 34 16 9 9 61 46 57 5位 ベスト8
2022-23 34 16 10 8 55 39 58 5位 2回戦敗退
2023-24 34 20 9 5 62 36 69 1位 ベスト8
2024-25 ブンデスリーガ1部 34 8 8 18 28 41 32 14位 2回戦敗退


現所属メンバー

2024-25シーズン ブンデスリーガ 開幕戦(1.FCハイデンハイム戦)フォーメーション (3-5-2)

ギラヴォギ
# 29
リツカ
# 21
トロイ
# 23
スミス
# 8
ヴァール
# 5
ヴァシリ
# 22
2025年5月3日現在[5]

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
1 GK ゲン・ヴォール英語版
2 DF マノリス・サリアカス英語版
3 DF カロル・メッツ
4 DF デービッド・メネス英語版
5 DF ハウケ・ヴァール英語版
6 MF ジェイムズ・サンズ
7 MF ジャクソン・アーバイン () ()
8 DF エリック・スミス英語版
9 FW アブドゥライ・シーセイ英語版
10 FW ダネル・シナニ ()
11 FW ヨハネス・エッゲシュタイン
13 FW ノア・ヴァイスハウプト
14 DF フィン・スティーブンス英語版 ()
16 MF カルロ・ブカルファ英語版 ()
17 FW オラダポ・アフォラヤン英語版 ()
18 FW スコット・バンクス英語版
19 FW アンドレアス・アルバース
No. Pos. 選手名
20 MF エリク・アールストランド
21 DF ラース・リツカ英語版
22 GK ニコラ・ヴァシリ英語版 ()
23 DF フィリップ・トロイ英語版
24 MF コナー・メトカーフ
25 DF アダム・ジビガワ英語版
26 FW イライアス・サアド英語版 ()
27 FW シモン・ツォラー
28 GK ソーレン・アーラーズ
29 FW モルガン・ギラヴォギ英語版
30 GK サシャ・ブルヒャート
32 GK エリック・オエルスクラゲル英語版
34 DF ムハンマド・ダハバ英語版
38 FW ロメオ・アイグベカーン
39 MF ロベルト・ワグナー
42 MF マルウィン・シュミット
44 DF シーベ・ファン・デル・ヘイデン
監督
  • アレクサンダー・ブレッシン英語版
in

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
6 MF ジェイムズ・サンズ (ニューヨーク・シティFC)
13 FW ノア・ヴァイスハウプト (フライブルク)
29 FW モルガン・ギラヴォギ英語版 (ランス)
No. Pos. 選手名
39 MF ロベルト・ワグナー (フライブルク)
44 DF シーベ・ファン・デル・ヘイデン (マジョルカ)
out

注:選手の国籍表記はFIFAの定めた代表資格ルールに基づく。

No. Pos. 選手名
-- FW マウリデス (デブレツェニ)

歴代監督

歴代所属選手

GK

DF

MF

FW

エピソード

2024年11月14日Xの利用を停止すると発表した[6][7]。チームは2013年からXの利用を始め、利用停止を発表した時点で25万人のフォロワーを有していたが、利用停止の理由として、イーロン・マスクによるXの買収以後、マスクはXをヘイトマシーンに変えたと痛烈に非難している[6][7]。また2025年2月国内(ドイツ)にて行われる議会選挙にて、世論を操作するものになるかもしれないという懸念点も挙げた[6][7]。チームは今後BlueSkyに移行するとも発表し、フォロワーにBlueSkyへの移行を呼び掛けた[6][7]ブンデスリーガのクラブでXの利用を停止すると発表したのはザンクトパウリが初めてとなる[7]ガーディアンは、主要サッカークラブとしてはザンクトパウリが初めてXの利用停止を発表したと報じている[8]。ブンデスリーガのクラブでは、11月中にSCフライブルクヴェルダー・ブレーメンもXの利用停止を発表した[9][10]

脚注

  1. ^ ザンクトパウリ 13年ぶりブンデスリーガ1部復帰”. afpbb news. 2024年5月13日閲覧。
  2. ^ ドクロマークが帰ってくる!ザンクト・パウリのブンデスリーガ昇格が決定…かつて宮市亮も所属”. Goal.com. 2024年5月13日閲覧。
  3. ^ a b サッカー=ザンクトパウリがブンデス1部復帰、13年ぶり”. ロイター. 2024年5月13日閲覧。
  4. ^ Bundesliga 2, Matchday 34 overview: St. Pauli crowned champions, Hansa Rostock relegated”. bundesliga.com. 2024年5月20日閲覧。
  5. ^ Unsere Profis ☠ FC St. Pauli” (ドイツ語). FC St. Pauli. 2025年5月3日閲覧。
  6. ^ a b c d ザンクト・パウリがフォロワー数25万人の『X』から撤退…「ヘイトマシーン」との非難や世論操作への懸念を表明”. goal.com. 2024年11月16日閲覧。
  7. ^ a b c d e ザンクト・パウリ、『X』からの撤退を発表 「マスク氏はXをヘイトマシーンに変えた」”. サッカーキング. 2024年11月15日閲覧。
  8. ^ ‘A hate machine’: St Pauli become first major football club to leave X”. The Guardian. 2024年11月14日閲覧。
  9. ^ ブレーメンが『X』からの撤退を発表…ブンデスでは2クラブ目、プラットフォームの過激化を指摘”. サッカーキング. 2024年11月19日閲覧。
  10. ^ 堂安律所属のフライブルク、『X』からの離脱を発表。ブンデスでは3クラブ目”. goal.com. 2024年11月27日閲覧。

関連項目

  • FIFIワイルドカップ - FIFA非加盟国による国際サッカー大会。ザンクトパウリが主催し、自ら「ザンクトパウリ共和国」として出場。

外部リンク


FCザンクトパウリ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 09:30 UTC 版)

宮市亮」の記事における「FCザンクトパウリ」の解説

2015年6月18日、ドイツ・ブンデスリーガ2部のFCザンクトパウリへフリー移籍した。しかし、7月18日行われた親善試合ラーヨ・バジェカーノ戦で、左膝前十字靭帯断裂23日手術受けた2016年4月1日第28節1.FCウニオン・ベルリン戦で復帰し5月15日最終節1.FCカイザースラウテルン戦で移籍後先発して2得点1アシスト2016年8月8日開幕戦VfBシュトゥットガルト戦で途中出場した。10月14日ドイツカップ2回戦ヘルタ・ベルリン戦で負傷から約1カ月ぶりに出場2017年6月28日紅白戦で、以前怪我とは反対側の右膝前十字靭帯断裂同年8月9日契約2019年6月まで2年延長し2018年3月テストマッチ復帰し同年4月28日公式戦復帰する13分で負傷交代2018年9月21日第6節FCインゴルシュタット04戦で怪我から復帰し途中出場決勝ゴール決め活躍見せた2018-19シーズン数回負傷による離脱があったものの、年間通して出場機会確保し25試合5得点記録した2019年8月16日第3節VfBシュトゥットガルト戦では人生初となる3試合連続サイドバック務めた9月21日第7節VfLオスナブリュック戦では本来のサイド起用され今季ゴールをきめてMOM選出された。

※この「FCザンクトパウリ」の解説は、「宮市亮」の解説の一部です。
「FCザンクトパウリ」を含む「宮市亮」の記事については、「宮市亮」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「FCザンクトパウリ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「FCザンクトパウリ」の関連用語

FCザンクトパウリのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



FCザンクトパウリのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのFCザンクトパウリ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮市亮 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS