ホルスの4人の息子
(Four sons of Horus から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/21 09:21 UTC 版)
ホルスの4人の息子(ホルスのよにんのむすこ)とは、エジプト神話の4柱の神々で、本質的には4つのカノプス壷を人格化したもので、身体はミイラになっている[1]。
概要
古代エジプトにおいて人は、死後にバーとカーに別れ、肉体が保存されていれば生き返ると考えた。そのための保存方法がミイラである。この時、内臓が残っているとミイラが腐ってしまうため、取り出されカノプス壺に保存された。
このカノプス壺を守るのが「ホルスの四人の息子」、「王の棺の守護者たち」、「ホルスの化身」と呼ばれた神々である。
彼らの姿は、壺の蓋部分の装飾で表される。各々担当する内臓と方角、彼らを守護する女神がいる。
- イムセティ (Imsety) は、人間の姿をしており肝臓を守る。またイシスに守られる。南向き。
- ドゥアムトエフ (Duamutef) は、ジャッカルの姿をしており胃を守る。またネイトに守られる。東向き。
- ハピ (Hapi) は、ヒヒの姿をしており肺を守る。またネフティスに守られる。北向き。
- ケベフセヌエフ (Qebehsenuef) は、ハヤブサの姿をしており腸を守る。またセルケトに守られる。西向き[2][3]。
解説
当時、心臓には魂が宿るとされたため、ミイラを作る際に身体に残された。また心臓は、死者の審判において必要な部位と信じられた。
脳は、鼻水など様々な粘液の発生源と見なされていたため、鼻から棒を差し込み、かき混ぜて液状にして吸い上げて捨てた。
カノプス壺に保存されるのは、胃(と腸の一部)と肝臓と腸の大部分と肺である。これらを切除して防腐処理をし、それぞれ別々の壷に保管した。この方式から逸脱したミイラが作られた時代もあった。第21王朝の時代には、防腐処理した内臓をミイラの体内に戻してから包帯を巻き、カノプス壷は象徴として空のまま置かれた[1]。ただ干乾びた内臓を正確に判別することは困難であり、不明な点は多い。
ホルスの4人の息子についての初期の記述は、ピラミッド文書に見られる[4]。彼らはその王の友人であり、はしごを使って王の魂が東方の天に昇るのを助けるとされていた[5]。当時、ファラオが死ぬとラーが梯子を降ろして霊を太陽の船に迎え、冥界を旅すると考えられた。
彼らがホルスと結び付けられたのはエジプト古王国時代で、単に息子であるだけでなくホルスの魂だとされていた。王またはファラオはホルスの現世の姿であり、またホルスに守られているとされていた。しかし、死んだファラオは新たなファラオの父であることからホルスの父オシリスと見なされ、その内臓はホルスの一部あるいはむしろホルスの子と見なされた[6]。そしてイシスが彼らの母と見なされた[7]。
4人の息子と対応する4つカノプス壷は、男女双対の原則からそれぞれ特定の四柱の女神が守護するとされた。これが死者を守護する四柱の女神で、イシス、ネフティス、ネイト、セルケトである。
また彼らは4方位にも対応付けられており、ハピは北、イムセティは南、ドゥアムトエフは東、ケベフセヌエフは西とされた[8]。
エジプト中王国時代の古典的なホルスの4人の息子の描写としては、棺の東側の面にイムセティとドゥアムトエフを描き、棺の西側の面にハピとケベフセヌエフを描いていた。東側の側面には一対の目が描かれることがあり、棺の中のミイラも日の出の方角である東を向くように置かれており、そちらが棺の正面とされることがある。
エジプト第18王朝まで、カノプス壷の蓋はその王の頭部の像になっていたが、それ以降は動物の頭部の像になった。対して棺や石棺に描かれるホルスの4人の息子は、当初から動物の形で描かれるのが一般的だった。
ハピ
ハピ (Hapi) ヒエログリフで表示 |
||
---|---|---|
|
「Four sons of Horus」の例文・使い方・用例・文例
- GlennはParsons社の社員にとって理想的な就業環境を作ることに力を注いでいます。
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- Four sons of Horusのページへのリンク