アグリッパ2世
(Herod Agrippa II から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/09 03:07 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動アグリッパ2世 אגריפס |
|
---|---|
|
|
在位 | 44年 - 100年頃 |
|
|
出生 | 27年頃 |
死去 | 100年頃 ローマ |
王朝 | ヘロデ朝 |
父親 | アグリッパ1世 |
アグリッパ2世(27年頃 - 100年頃)は、名をマルクス・ユリウス・アグリッパ(Marcus Julius Agrippa)という古代ユダヤの領主。父はアグリッパ1世。ベレニケとドゥルシラの2人の妹がいた。ローマ帝国と親密な関係を維持して、ローマ派遣の総督と共にユダヤを統治した。『使徒行伝』ではアグリッパ王と呼ばれている。
概説
アグリッパ2世は、ヘロデ大王の曾孫に当たるが、第1次ユダヤ戦争の際、ローマ軍と同盟してヘロデ大王が造営したエルサレム神殿を破壊したことが知られている。なぜなら、アグリッパ2世の血には、敵対するハスモン朝とヘロデ朝の血が交じり合っているからである。曽祖父は、ハスモン朝を蹂躙して乗っ取ったヘロデ大王、その妃である曾祖母は、ハスモン朝の皇女マリアムネ1世。そして祖父が、ヘロデ大王によって処刑されたヘロデ大王の王子アリストブロス4世、その妃がヘロデ大王の妹サロメの娘ベロニカ。そしてその二人の間に生まれたのが父アグリッパ1世(紀元前10年 ‐ 紀元後44年)である。
アグリッパ2世はクラウディウス帝の宮廷で育った。伯父のヘロデ2世(アグリッパ1世の兄)の死によって48年にエルサレム神殿の監督職を引き継ぐが、クラウディウス帝の引き立てでカルキスの四分封領主となる。のちにカルキスの代わりに、フィリポとリュサニアスの総督領主となる。ユダヤ戦争時には、後に皇帝になるウェスパシアヌスを、2000人の兵を貸与して支援している。その意味でユダヤ教徒ではあっても、彼は完全なローマ人であったといえよう。100年ごろ、トラヤヌス帝治下のローマで死去した。ヘロデ大王に始まる「ヘロデ王朝」に連なる最後の支配者となった。
新約聖書の『使徒行伝』25章~26章によると、アグリッパ2世は、妹のベレニケと共に総督フェストゥスをカイサリアに訪問した時、とらわれの身であったパウロの話を聞く機会を持ち、その言葉に感銘を受けたという。これは59年ごろの出来事だと考えられている。
一方でアグリッパが常にベレニケを帯同していたことは、ユダヤ人たちに近親相姦の疑いを常に抱かせることになった。さらにその妹ドゥルシラは総督フェリクスの妻であった。
関連項目
|
|
「Herod Agrippa II」の例文・使い方・用例・文例
- 史学の父 《Herodotus のこと》.
- アントニーとクレオパトラが紀元前31年にAgrippaの下でOctavianの船隊によって破られた海戦
- フェーズIとフェーズIIで許容副作用を伴い効果的であることが示される治療あるいは薬品の大規模な臨床試験
- 1228年から1229年までの十字軍は、病気になった神聖ローマ帝国皇帝フレディリックIIで導いて、法王によって破門されました
- 330,000人の連合軍隊が敵火の下で絶望的な退却において、北フランスの浜辺から避難しなければならなかった世界大戦IIの陸海空共同の避難(1940年)
- 腎臓にアンジオテンシンIIができるのを阻止し、動脈を弛緩してくれる抗高血圧薬
- アンジオテンシンIIへのさきがけであるアンジオテンシンの生理学的に不活発な形態
- 高血圧を治療するのに用いられるアンギオテンシンII抑制剤
- ASCII文字セットは最も一般的に用いられている文字セットである
- 王を補足したと考えられるI歴代志とII歴代志の旧約聖書の旧名
- ウルガタ聖書(IIエスドラス書を除いて)に含まれるが、ユダヤやプロテスタント版の聖書では省略される旧約聖書の14冊
- I歴代志、II歴代志、エズラ、およびネヘマイアからの編集から成る外典
- フレディリック神聖ローマ帝国皇帝IIを破門して、聖地に対して新しい十字軍を計画していた1245年の西方教会の協議会
- キャサリンIIの愛人であり、1762年に彼女が権力を握る支援を行ったロシアの役員で政治家
- 遺伝的に第VIII因子が欠乏するために生じる血友病
- アンギオテンシンIをアンギオテンシンIIに変えるタンパク質分解酵素
- 血液凝固において、トロンビンは第XIII因子をフィブリンが分解しにくい凝血塊の形成を引き起こす(フィブリナーゼ)活性型に触媒する
- パーシングIIというミサイル
- SALTII条約という2国間軍縮条約
- SALTII条約という2国間軍縮条約の内容
- Herod Agrippa IIのページへのリンク