Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「Kazoo」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

Kazooとは? わかりやすく解説

カズー【kazoo】

読み方:かずー

おもちゃの笛の一種。口にくわえてハミングするブーブーという音がする。


カズー

(Kazoo から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 15:34 UTC 版)

カズー。

カズー(Kazoo)は膜鳴楽器の一種。バズーカとも言う。元はアフリカの楽器で、黒人奴隷によってアメリカにもたらされた。

概要

真鍮(あるいはプラスチック)製の管の一部に羊皮紙(現在はポリプロピレンフィルムなどで代用)を張り、口に咥えながらを発し、共鳴振動させて演奏する。発声によって音の高低を付ける事ができる。

ラッパ型や潜水艦型(クジラ型と呼ぶものもいる)などの形があり、約500円程度の安価で買えるなど、非常に玩具的要素の強い楽器である。日本駄菓子屋野球場などでも、より簡易なものが「ブーテキ」の名前で販売されている。

他の楽器に比べ非常に安価で、練習をほぼ必要としない手軽な楽器であり、軽妙、滑稽な音が出ることから、特にジャグ・バンドフォークの楽曲で使用される事が多い。またギターの弾き語りの際に、ハーモニカ用のホルダーによって口元に取り付け演奏する場合もある。

用例

世界的なミュージックシーンにおいては、1965年ピーター・ポール&マリーによる「サンフランシスコ・ベイ・ブルース」での使用がよく知られている。

日本のメジャーシーンにおいてはRCサクセション(「ぼくの好きな先生」他)、知久寿焼東京事変ゆず山崎まさよし等が度々使用している他、スキマスイッチも3rdシングルの「instrumental」で、声優である國府田マリ子も6thシングル「風がとまらない」のカップリング曲「そばにいるから」で、いきものがかりも5thアルバムNEWTRALの「センチメンタル・ボーイフレンド」で使用している。

1968年青江三奈が「伊勢佐木町ブルース」を発表。本作の冒頭の「色っぽい吐息」は、発売当時は「“吐息”は子供向きではない」「お色気だ」という意見もあり、『第19回NHK紅白歌合戦』に2年ぶり2回目の紅白出場を果たした時はNHKの意向により、カズーの音と差し替えられた[1](白組司会の坂本九は「ダチョウのため息」と発言した)。

2022年のM-1グランプリの敗者復活戦にて、ダンビラムーチョ森山直太朗の「生きとし生ける物へ」をフルコーラス歌い上げる漫才ネタの中で、大原優一がトランペット型のカズーを使用した[2][3]

クラシック音楽においては、フランスの作曲家メユールの『おどけた序曲』(Ouverture Burlesque)という曲がカズーで演奏されることがあるが、本来はミルリトン(Eunuch flute)のための曲である[4]

P. D. Q. バッハバッハの息子という設定の架空の作曲家)ことピーター・シックリーは、自身の作品にしばしばカズーを用いている。

アメリカ小説家トマス・ピンチョンの作品には、正統的なものを茶化す意味合いでしばしばカズーが登場する。例えばヴィヴァルディが作曲したとされる幻の「カズー協奏曲」など。もちろんヴィヴァルディの時代のヨーロッパにカズーは存在しない。

脚注

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Kazoo」の関連用語

Kazooのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Kazooのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカズー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS