Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「ponzo illusion」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

ponzo illusionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > ponzo illusionの意味・解説 

ポンゾ‐さくし【ポンゾ錯視】

読み方:ぽんぞさくし

《Ponzo illusion》錯視一つ上方一端接する2本の線分の間に、平行する同じ長さの2本の線分がある場合上の線分が下の線分よりも長く見えること。イタリア心理学者ポンゾが発表


ポンゾ錯視

(ponzo illusion から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/29 07:36 UTC 版)

ポンゾ錯視の例。黄色い線は実際には同じ長さである。

ポンゾ錯視(ポンゾさくし、英語: Ponzo illusion)は、イタリアの心理学者マリオ・ポンゾ英語版によって1913年に報告された錯視である。

概要

ポンゾは人間は物体の大きさを背景に依存して判断していることを示した。このことは、長さの等しい2本の線を、線路のように収束する線の上に描くことで示した。上の線が長く見えるのは、平行線が遠くに向かっているという遠近法にしたがって、上側の線を解釈しているためである。このような遠近法的解釈のもとでは、上側の線はより遠くにあるために長く見える - 遠くのものは、近くのものと網膜上で同じ大きさであれば、近くのものよりも実際は大きいはずだからである。

研究者のなかには、月の錯視がポンゾ錯視と同様の原理で生じていると考えるものもいる[1]。これは、木々や家屋が、ポンゾ錯視での背景の役割を果たしている、というものである。近景の物体によって、我々の脳は、月が実際の大きさよりも大きいように解釈する、という考え方である。

ポンゾ錯視の説明のひとつは、遠近法説(Perspective hypothesis)である。これは、錯視図形の遠近法感が、奥行きを意味する線の収束によって生み出される、というものである。つまり、2本の斜線が水平線、あるいは消点へと収束するのが原因であるという考えである。別の説明は、フレーミング効果説(Framing effects hypothesis)である。これは、フレームとなる斜線と水平線との距離の大きさが決定的であるか、少なくとも錯視の大きさに寄与する、という考えである。

類似する錯視は触覚や視聴覚間での感覚変換デバイスでも生じる。ただし、先天盲者がこの錯視を起こさないことから、視覚的経験が先立つことが、錯視の発生には必要なようである。

脚注

  1. ^ アーカイブされたコピー”. 2002年10月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2002年10月19日閲覧。

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ponzo illusion」の関連用語

1
ポンゾ錯視 デジタル大辞泉
72% |||||

2
8% |||||

ponzo illusionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ponzo illusionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのポンゾ錯視 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS