急性HIV感染症
【概要】 初めてHIVに感染した時から3~6ケ月後あたりまでの状態。
【詳しく】 性行為で感染した場合は、HIVはまず粘膜下の樹状細胞に取り込まれ、ウイルスが増える。リンパに流れでて近くのリンパ節に到着し、ここに住んでいる多くの樹状細胞でHIVの爆発的な増殖が起こり、全身にばらまかれる。侵入からおよそ数日から4週間後である。やがて免疫反応によってウイルスの増殖を抑えるが、完全には排除できなくて定常状態になる。この状態をセットポイントと呼んでいる。
【詳しく】 急性感染期に症状が現れる頻度は不明であるが70%近いという報告もある。最近、学会発表などでめざましく報告例が増えている。感染者の受診と専門医療機関での経験の増加、そして何よりも実数の増加を反映しているのであろう。急性HIV感染症の患者で薬剤耐性に関連する変異が発見されることがある。
急性HIV感染症のしくみ
【概要】 急性HIV感染では免疫が正常に作動し、HIV特異的(=専任の)ヘルパーT細胞や細胞傷害性T細胞が初期にできあがり、HIVとHIVを作っている細胞を排除にかかる。このとき、大量のサイトカインが体中にあふれて様々な症状を起こす。HIV抗体もできるが、中和抗体はあまり役にたたないかもしれない。誘導されたHIV特異的なヘルパーT細胞が、やがてHIVの餌食になってしまい、HIVをある程度まで抑えられるが、完全には排除できない状態になる。この平衡状態がセットポイントだと考えられている。
急性HIV感染症の治療
【治療】 多くの患者では最初のHIVの爆発的複製で、HIV特異的なヘルパーT細胞をねらい撃ちになってしまい、やがてCTL(細胞傷害性T細胞)もいなくなってしまう。CTLが維持された場合が長期非進行者と考えられ、抗HIV薬なしでHIVの増殖は少なくCD4細胞数も長期間良好に保たれている。 「HIV急性感染のうちに強力な抗HIV療法を実施してCTLを温存できれば、長期非進行者を作ることができるのではないか。それなら感染初期に抗HIV薬を使い、やがて中止できるかもしれない。」という仮説が考えられた。実際には、治療中止後ある程度経過すると、ほとんどの患者でウイルス量は再上昇し、治療開始前の値に戻ってしまった。現状では研究目的や急速に進行する患者を除いて、急性感染期の積極的な治療は行われていない。
急性HIV感染症の症状
【概要】 HIVをたくさん作っている細胞を、細胞傷害性T細胞(CTL)が排除しようと、攻撃している反応である。つまり大量のサイトカインが降り注いでいる症状である。症状だけからは「伝染性単核球症」と区別は困難。
【症状・徴候の頻度】 発熱 >80-90%、倦怠感 >70-90、発疹 50-60、筋肉痛と関節痛 50-70、咽頭炎 50-70、リンパ節腫脹 40-70、悪心、嘔吐、下痢 30-60、寝汗 50、血小板減少症 45、白血球減少症 40、体重減少 24、無菌性髄膜炎 24、食欲不振 21、肝機能異常 21、口腔カンジダ症 17、口腔潰瘍 10-20、陰部潰瘍 5-15、咳・上気道感染症状 非常に稀
【文献】 J Aquir Immun Dis 1999;21:99, N Engl J Med 1998;339:33.
急性HIV感染症の診断
【診断】 丁寧な病歴の聞き取りで本症を疑うことが一番である。検査では急性HIV感染症の時期にはHIV抗体が陰性のことがある。しかし一般にHIV RNA定量検査は高値である。一度の検査で診断するのは危険で、慎重に経過を観察し、最終的にはHIV抗体陽性化をもって診断する。
【鑑別疾患】 症状だけでは区別がつかない疾患のリスト。ウイルス性では、(1)急性EBウイルス(EBV)感染症, (2)急性サイトメガロウイルス(CMV)感染症, (3)単純ヘルペスウイルス(HSV)感染症(急性、再発性), (4)インフルエンザ, (5)黄疸がでる前のA型肝炎, (6)急性B型肝炎, (7)急性C型肝炎, (8)麻疹, (9)パルボウイルスB19感染症がある。細菌性では、(10)連鎖球菌性咽頭炎、急性リウマチ熱, (11)トキシック・ショック症候群の初期, (12)二次性梅毒, (13)ロッキー山紅斑熱, (14)ライム病がある。寄生虫では、(15)急性トキソプラズマ症がある。
「primary HIV infection」の例文・使い方・用例・文例
- 《主に米国で用いられる》 初等教育 (《主に英国で用いられる》 primary education).
- その患者はHIVウイルスを持っている
- エイズはHIVウイルスが原因だという学説
- HIV感染を確認するテスト
- 抗レトロウイルス剤はパートナーへのHIV感染リスクを低下させるのに役立つかもしれない。
- 彼はHIV陽性患者のための心理教育的セミナーに登録した。
- 潜在的にHIVに感染した細胞
- HIV抗体陽性
- HIVテストは陰性だった
- HIVウイルスの血液の検査をする
- 彼女はHIV陽性であることが判明した
- 彼はHIVの検査で陽性と出た
- 非ヌクレオシド逆転写酵素抑制剤(商標名レスクリプター)で、エイズとHIVの治療に使用する
- HIV感染と戦うのに用いられる抗ウイルス薬
- HIV感染の治療に用いられる抗ウイルス薬
- エイズとHIVを治療することにおけるジドブジンと組み合わせて非常に効果的なヌクレオシド逆転写酵素抑制剤
- 他の薬と結合して通常HIVを扱う際に使用されるプロテアーゼ阻害剤(商標名ビラセプト)
- エイズとHIVを治療するのに使用される非ヌクレオシド逆転写酵素阻害薬(商品名ヴィラミュネ)
- HIVに対して使用される抗ウイルス剤
- HIVに対して使われる抗ウイルス薬
- primary HIV infectionのページへのリンク