Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
xanthoproteic reactionとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

xanthoproteic reactionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > xanthoproteic reactionの意味・解説 

キサントプロテイン反応

(xanthoproteic reaction から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/08/28 20:31 UTC 版)

キサントプロテイン反応(キサントプロテインはんのう、英語: xanthoproteic reactionドイツ語: Xanthoprotein-Reaktion)とは、タンパク質の検出に用いられる化学反応のひとつ。硝酸芳香族求電子置換反応によりタンパク質芳香族アミノ酸残基変性し、次いで黄変する性質を利用しており、呈される黄色は、ニトロベンゼン誘導体の色である。手指に硝酸がかかると黄色く変色するのは、この反応のためである。

なお、キサント(xantho-)とは、ギリシャ語で黄色を意味する。

概要

タンパク質を構成するアミノ酸のうち、チロシンフェニルアラニントリプトファンなど、ベンゼン環を持つもの(芳香族アミノ酸)がニトロ化されることで呈色反応が起きる。この反応は加熱することで促進される。

チロシンのニトロ化反応

黄変したものを冷やしてから、さらにアルカリまたはアンモニアと反応させることで、電子吸引基(ニトロ基)の効果により酸性度の増したフェノール性水素が解離し黄橙色へ変化する。

なお、実際には、フェニルアラニンベンゼン環は比較的反応性が低く、単に濃硝酸を加えて加熱したぐらいでは、ほとんどニトロ化されない。一方、チロシンのフェノール性ベンゼン環は、パラ位に存在する電子供与基ヒドロキシ基)による電子供与的共鳴活性化により、比較的容易に選択的にオルト位がニトロ化される。

ゼラチンコラーゲンなど、芳香族アミノ酸をほとんど含まないタンパク質は、キサントプロテイン反応もほとんど陽性を示さない。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「xanthoproteic reaction」の関連用語

xanthoproteic reactionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



xanthoproteic reactionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキサントプロテイン反応 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS