Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
zafuとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

zafuとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > zafuの意味・解説 

座蒲

(zafu から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/26 18:57 UTC 版)

座蒲
座蒲

座蒲(または坐蒲、ざふ)は、坐禅の際に使用する敷物座布団とほぼ同様であるが、座布団と併用されることもあり区別される(後述)[1]臨済宗では「単布団」、曹洞宗では「坐蒲」と呼び形状にも違いがある[1]

歴史

坐禅の際に使用する敷物は本来「蒲団」と呼ぶ[1]。これら中国で禅宗が興った時にガマの葉で作製されたことに由来する[1]。のちに日本では「布団」の字を当てて寝具の敷き布団の呼称へと変化した[1]

日本では13世紀に道元が坐禅の際の身体の安定性を高めるために使用を提唱したことで普及した[2]

形式

臨済宗
臨済宗では平たい正方形で「単布団」と呼んでいる[1]。坐禅の際には座布団上に半分サイズのものを置くか、長方形の座布団を同様に折って座る[1]。ただ臨済宗でも無著は蒲団の形状は円形と記しているほか、白隠禅画で円形の蒲団を描いており、いつから四角形に変化したかなど不明な点もある[1]
曹洞宗
曹洞宗では厚みのある円形で「坐蒲」と呼んでいる[1]。古式では坐蒲の下に「坐物」を敷いていたとみられ、現代でも指導者は坐蒲の下に座布団を敷くが、修行僧は坐蒲のみを用いる[1]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 舘隆志. “禅が伝えた道具の話 第3回 禅房十事 蒲団”. 花園大学国際禅学研究所. 2024年3月26日閲覧。
  2. ^ 野呂影勇「座 再考」『バイオメカニズム学会誌』第31巻第1号、バイオメカニズム学会、2007年、3-7頁。 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「zafu」の関連用語

zafuのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



zafuのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの座蒲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS