bishop
「bishop」とは・「bishop」の意味
「bishop」は英語の単語で、日本語では「主教」と訳される。キリスト教の教会組織において、特にカトリック教会や聖公会で用いられる職位を指す。主教は教区を統括し、信徒の精神的指導者であるとともに、教会の行政的な業務も担当する。「bishop」の発音・読み方
「bishop」の発音はIPA表記では /ˈbɪʃəp/ となる。IPAのカタカナ読みは「ビショップ」、日本人が発音するカタカナ英語では「ビショップ」と読む。発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「bishop」の定義を英語で解説
A bishop is an ordained or consecrated member of the Christian clergy who is generally entrusted with a position of authority and oversight. They are typically the leaders of a diocese or episcopate.「bishop」の類語
「bishop」の類語としては、「prelate」、「archbishop」、「cardinal」などがある。これらもキリスト教の教会組織における職位を指す単語である。「bishop」に関連する用語・表現
「bishop」に関連する用語としては、「diocese」(教区)、「episcopate」(主教職)、「ordination」(按手礼)などがある。これらは主教の職務や地位に直結した用語である。「bishop」の例文
1. The bishop is the spiritual leader of the diocese.(主教は教区の精神的指導者である。)2. He was ordained as a bishop last year.(彼は昨年、主教に任命された。)
3. The bishop delivered a sermon on Christmas Eve.(主教はクリスマスイブに説教を行った。)
4. The bishop oversees the administrative affairs of the church.(主教は教会の行政的な事務を監督する。)
5. The bishop visited the sick parishioner in the hospital.(主教は病院で病気の教区民を訪問した。)
6. The bishop is responsible for the spiritual welfare of his flock.(主教は信者の精神的福祉を担当する。)
7. The bishop presided over the wedding ceremony.(主教は結婚式を執り行った。)
8. The bishop consecrated the new church.(主教は新しい教会を奉献した。)
9. The bishop is an important figure in the Christian community.(主教はキリスト教共同体における重要な人物である。)
10. The bishop's teachings are highly respected.(主教の教えは非常に尊重されている。)
bishop
bishop(ビショップ)とは、基本的にはキリスト教の高僧(高位の聖職者)を意味する英単語。主に「主教」や「司教」と訳される。
キリスト教の聖職者を指す意味の他に「チェスの駒」や「英語の人名(姓)」あるいは「第二次世界大戦中に開発・投入された英国の自走砲の名称」などを指す場合がある。
bishop(聖職者)について簡単に解説
bishop はそもそもはキリスト教における高位の聖職者の役職名である。日本語では「司教」「主教」あるいは「監督」などと訳される。特にカトリックでは「司教」、プロテスタントでは「主教」という。仏教用語を借りて「僧侶」「僧正」と訳されることもある。
bishop は、「教区」を統括・監督する役職である。教区は管理上の区域の単位であり、ひとつの教区には複数の教会が含まれる。つまり bishop は priest(司祭)の上位に位置づけられる役職といえる。
bishop の語源・由来
bishop の語源は古英語の biscop(または bisceop)であり、もっと遡るとラテン語の episcopus 、さらに古代ギリシア語の episkopos(ἐπίσκοπος)に由来するとされる。ギリシア語の episkopos は「監督する者」という意味である。かなり早くからキリスト教の司教を指す語として用いられていたようである。
bishop(チェスの駒)について簡単に解説
チェスの駒としての bishop は、「僧侶」と訳されることが多い。駒の意匠は、キリスト教のビショップ(司教)が冠る「ミトラ(司祭冠)」をモチーフとしている。チェスの bishop の動きは、将棋の角行と同じ動きである。つまり、斜め4方に何マスでも進むことができる。初期配置はキングとクイーンの左右に1駒ずつである。
ちなみに、将棋における角行は、英語では bishop と呼ばれる。
bishop(イギリスの自走砲)について簡単に解説
兵器としての「bishop 」は、20世紀半ばにイギリスで開発され第二次世界大戦に投入された自走砲の呼び名(愛称)である。砲塔の部分の形状をミトラ(司祭冠)になぞらえた名称とされる。アメリカでは、イギリスの bishop と同時期に priest(司祭)の愛称を持つ自走砲が導入されている。これに priest の愛称をつけたのもイギリス軍であるらしい。
bishop(人名)について簡単に解説
Bishop は英語圏の人名(姓)でもある。著名人の例としては、1989年にノーベル生理学・医学賞を受賞した免疫学者、J・ビショップ(John M. Bishop)などが挙げられる。人名由来検索サイト「Forebears(forebears.io)」によれば、Bishop は職業(occupation)に由来する名ではなく、あだ名・愛称・ニックネーム(nickname)に基づく名であるという。(参照: https://forebears.io/surnames/bishop)
西欧の人名には、職業に由来する名(いわゆる職業姓)が数多くある。たとえば Baker(ベイカー:パン屋)、Smith(スミス:鍛冶屋)、Taylor(テイラー:仕立て屋)など。そして、人名としての Bishop は、これらの職業性には該当しないという。
Bishop score(ビショップスコア)について簡単に解説
Bishop score(ビショップスコア、Bishopスコア)は、産科の分野で用いられている、子宮頸部の成熟度の評価法である。1960年代にエドワード・ビショップ博士(Dr. Edward Bishop)が開発した。
子宮頸部は通常は固く閉じており、経膣分娩の準備が進むにつれて熟化(子宮口が軟化・開大)する。この成熟化の度合いを指標化することにより、出産準備がどの程度整っているかの評価や、陣痛促進剤の使いどころの見極め等に利用できる。
bishop museum(ビショップミュージアム)について簡単に解説
bishop museum(ビショップミュージアム、ビショップ博物館)は、ハワイのホノルルに所在する歴史博物館である。19世紀(1889年)に創建された歴史ある建物であり、かつ、ハワイ州で最大規模の博物館としても知られる。「ビショップ博物館」の名は創建者チャールズ・ビショップ(Charles R. Bishop)の名にちなんでいる。
チャールズは実業家であり、妻・パウアヒはカメハメハ大王の末裔(曾孫)であった。
アパレルブランドの「ビショップ」について
アパレルブランドの「ビショップ」のアルファベット表記は「Bshop」である。bishop ではない。「ビショップ(Bshop)」は、1990年代半ばに神戸で創業したセレクトショップである。「EVERYDAY CLASSIC」「最高のふつう」をコンセプトに、シンプルかつ機能的な日用品としての衣料品などを提供している。
アダルトゲームブランドの「ビショップ」について
アダルトゲームのレーベルとしての「ビショップ(BISHOP)」は、同名のゲーム小売店を前身とするブランドである。エロゲのブランドが bishop(聖職者)の名を冠するに至った由来は不明である(特定できていない)が、英語には「bash the bishop(司教をぶん殴る)」という言い方で「自慰にふける(オナニーする)」という意味を示すイディオム・慣用句があり、もしかするとこれに基づいた名称かもしれない。
ビショップ【bishop】
BISHOP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/27 16:33 UTC 版)
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2020年12月)
|
BISHOP | |
---|---|
ジャンル | ゲーム |
企業名 | 株式会社日商総合企画 |
審査 | ソフ倫 |
特記事項 | 北海道えろげー組合加盟ブランド |
デビュー作 | 紅い瞳のセラフ (1998年5月2日) |
最新作 | 淫獄の放課後2 (2025年1月31日) |
公式サイト | BISHOP WEB SITE |
BISHOP(ビショップ)は、株式会社日商総合企画のアダルトゲームブランドである。
概要
アダルトゲーム販売を中心としたパソコン・ゲームショップの「ビショップ」を前身としており、xyzブランドを展開していた有限会社グランブルーと両社の社長同士が懇意にしていたことから、XYZのソフトデバッグを担当したのがBISHOPブランドの出発点となる。
1997年11月6日発売の『ODL1000』から1998年の自社ブランド第1作『紅い瞳のセラフ』までは、販売を含めて有限会社グランブルーからリリースされた。その後は自社開発の環境を整え、自社ブランド第2作『メイズ 〜迷図〜』以降の作品に関しては、日商総合企画がリリースを行っている。
なお、ゲームショップの「ビショップ」は2007年に閉店し、同年10月から「PC PRO SHOP @アットマーク AT-MARK」と改名して営業を再開している[1]。
北海道えろげー組合に加盟している。
作風
発売するすべての作品が抜きゲーを意識しており、陵辱色の強い作品が多い一方、『おっぱいハート〜彼女はケダモノ発情期ッ!?〜』のような純愛作品も発売している[2]。
長年にわたり凌辱ものを中心としていることについて、メーカーの関係者はこれが最も上手にできるからと「BugBug」2025年2月号に掲載されたインタビューの中で答えている[3]。
また、多くの作品では、バックグラウンドボイス(テキスト表示されない喘ぎ声)の鑑賞モードや、ヒロインの立ち絵をカスタマイズできる「ぬぎぬぎシステム」を導入している[2]。 ライターの松田ゆのじは、「ぬぎぬぎシステム」について、他社では予約特典扱いになりやすいこの機能が標準で装備されている点から、ユーザーフレンドリーであると評価している[2]。 同時に、松田は「ぬぎぬぎシステム」ではヒロインの立ち絵が変わってもテキストの内容が変化しない点についても言及し、恥ずかしがり屋なヒロインが全裸で平然と学校に通うのを見ると、ある種の催眠ものにも見え、男性モブキャラクターがヒロインと会話する様は寝取られのようにも見えると述べている[2]。
作品一覧
- 1998年5月2日 - 紅い瞳のセラフ
- 2000年2月24日 - メイズ 〜迷図〜
- 2000年8月4日 - 特別授業
- 2001年8月2日 - 学園 〜恥辱の図式〜
- 2007年3月30日 - 学園 〜恥辱の図式〜 DVD-ROM版
- 2002年9月20日 - 特別授業2
- 2003年5月23日 - 満淫電車
- 2004年11月26日 - 満淫電車 DVD特別版
- 2004年2月13日 - 放課後 〜濡れた制服〜
- 2008年2月29日 - 放課後 〜濡れた制服〜 DVD
- 2018年4月27日 - 放課後 〜濡れた制服〜 インモラルエディション
- 2004年8月27日 - 特別病棟
- 2005年4月28日 - 学園2 〜淫虐の図式〜
- 2018年11月30日 - 学園2 〜淫虐の図式〜 インモラルエディション
- 2005年10月28日 - スレイブポリスみちる&美鈴
- 2006年1月27日 - すくーるヘブン らぶえろハーレム☆ももいろタイフーン
- 2017年9月29日 - すくーるヘブン らぶえろハーレム☆ももいろタイフーン いんもらるえでぃしょん
- 2006年8月25日 - 牝教師 〜淫辱の教室〜
- 2014年6月27日 - 牝教師 〜淫辱の教室〜 インモラルエディション
- 2006年11月24日 - 放課後2 〜白濁のレッスン〜
- 2007年6月29日 - 姫奴隷 〜牝へと墜ち行く双子の王女〜
- 2007年12月21日 - 牝教師2 〜淫従の螺旋〜
- 2014年7月25日 - 牝教師2 〜淫従の螺旋〜 インモラルエディション
- 2008年7月25日 - 毎日けだものっ!! らぶえろ☆ももいろ☆すく〜るらいふ♪
-
- 2019年7月26日 - 毎日けだものっ!! らぶえろ☆ももいろ☆すくーるらいふ♪ いんもらるえでぃしょん
-
- 2009年2月27日 - 満淫電車2
- 2014年1月31日 - 満淫電車2 インモラルエディション
- 2009年8月7日 - 教育指導
- 2015年4月24日 - 教育指導 インモラルエディション
- 2010年2月26日 - おっぱいハート〜彼女はケダモノ発情期ッ!?〜
-
- 2020年10月30日 - おっぱいハート 〜彼女はケダモノ発情期ッ!?〜 いんもらるえでぃしょん
-
- 2010年8月27日 - 学園3 〜華麗なる悦辱〜
- 2015年12月18日 - 学園3 〜華麗なる悦辱〜 インモラルエディション
- 2011年2月25日 - 三射面談〜連鎖する恥辱・調教の学園〜
- 2016年12月16日 - 三射面談〜連鎖する恥辱・調教の学園〜 インモラルエディション
- 2011年8月5日 - 裏教師〜背徳の淫悦授業〜
- 2017年7月28日 - 裏教師〜背徳の淫悦授業〜 インモラルエディション
- 2012年3月23日 - しりこん☆まじっく 〜生まれる前からあなた専用?!〜
- 2021年7月30日 - しりこん☆まじっく 〜生まれる前からあなた専用?!〜いんもらるえでぃしょん
- 2012年9月28日 - 特別授業3SLG
- 2022年4月22日 - 特別授業3SLG インモラルエディション
- 2013年4月26日 - 牝教師3 〜淫悦の学舎〜
- 2022年12月23日 - 牝教師3 〜淫悦の学舎〜 インモラルエディション
- 2013年10月25日 - 館 〜官能奇譚〜
- 2020年2月28日 - 館 〜官能奇譚〜 インモラルエディション
- 2014年4月25日 - 黒の教室
- 2014年12月19日 - 牝教師4 〜穢された教壇〜
- 2015年7月24日 - 恥辱の制服
- 2016年2月26日 - 放課後3 〜狙われた純潔〜
- 2016年9月23日 - 修羅の痴漢道
- 2017年4月28日 - 課外授業 -私立白麗女子学園-
- 2017年11月24日 - 屈辱
- 2018年6月29日 - 支配の教壇
- 2019年2月28日 - 屈辱2
- 2019年9月27日 - 家属〜母と姉妹の嬌声〜
- 2020年5月29日 - 支配の教壇II
- 2020年12月25日 - 隷嬢管理棟 〜制服少女たちの搾乳隷属記〜[4]
- 2021年9月24日 - 屈辱3
- 2022年5月27日 - 恥辱の制服2
- 2023年1月27日 - 淫獄の放課後
- 2023年9月29日 - 侵蝕
- 2024年5月31日 - キョウセイ支配
- 2025年1月31日 - 淫獄の放課後2[5]
- 2025年9月26日 - 隷従の制服
主なスタッフ
- 原画
-
- 水島☆多也
- カガミ - 外注。
- かなみ
- 玄野トモアキ
- シナリオ
-
- 神門武士
- 麿
- 酒巻雨竜
- 大津菜美
- 庵乃音人 - 外注。
- 紺乃瑞樹
脚注
- ^ “PC PRO SHOP @ アットマーク AT-MARK”. アットマーク. 2020年12月2日閲覧。
- ^ a b c d 松田ゆのじ (2021年8月5日). “とんがりギャルゲー紀行 第137回:おっぱいハート~彼女はケダモノ発情期ッ!?~ いんもらるえでぃしょん”. 電脳世界のひみつ基地. 2021年8月11日閲覧。
- ^ “エロゲーブランド北の雄・BISHOPの最新作『淫獄の放課後2』まもなく発売!! 凌辱作品を作り続けて27年の同ブランドに作品作りのこだわりを直撃インタビュー!!”. www.bugbug.news (2025年1月25日). 2025年2月21日閲覧。
- ^ “公式サイト 隷嬢管理棟 ~制服少女たちの搾乳隷属記~”. BISHOP. 2020年11月9日閲覧。
- ^ “BISHOP最新作『淫獄の放課後2』を公式HPより先に速報紹介!! 大ヒットした女子学生凌虐調教AVGから主人公やヒロインを一変して描かれる待望の続編”. www.bugbug.news. 2024年10月7日閲覧。
外部リンク
- BISHOP WEB SITE
- BISHOP (@BISHOP_JP) - X(旧Twitter)
監督 (キリスト教)
(biſhop から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/04 04:14 UTC 版)
キリスト教における監督(英語: bishop)は、新約聖書にみられるエピスコポス(ギリシア語: ἐπίσκοπος, epískopos)の訳語(監督、保護者の意)であり、後代には一般的に監督の位置と権限を委託されたキリスト教の高位聖職位を指す。新約聖書における監督(エピスコポス、ギリシア語: ἐπίσκοπος)を現代における高位聖職者の原型と捉える教派と、そうでない教派とがある。教会政治の分類において、監督を置くものを監督制と呼ぶ。
高位聖職者を指す場合、日本語では教派(宗派)によって訳語が異なる。「監督」は主にプロテスタントで使われる訳語であり、カトリック教会での司教、聖公会・正教会での主教に相当する。
発祥・沿革
監督職(司教職・主教職)も含め、初代教会における教会組織については、教派・思想ごとに見解が分かれる。それは新約聖書における主教にかかる記述が解釈が分かれるようなものにとどまっているほか[1]、聖伝・伝承の位置付けも教派・思想ごとに異なるために[2]、主教職にかかる伝承についても評価・判断が分かれるからである。
だが1世紀の監督職(司教職・主教職)については見解が分かれるものの、アンティオキアのイグナティオス(98年から117年までの間に永眠[3])などによる記述を根拠として、2世紀中ごろには監督職(司教職・主教職)(ギリシア語: Επίσκοπος[注 1])を中心として教会が組織されるようになり、宗教改革までは、いずれの教会でも監督職(司教職・主教職)を中心として組織されていたとは、(現代において監督・司教・主教職を有する教会の間では)幅広く認められている[1][4][5][6]。アンティオキアのイグナティオスは、監督(司教、主教)、長老(司祭)、執事(助祭、輔祭)の三聖職位が既に教会にあったことを述べている[1]。
プロテスタントにおける監督職の役割や権限、カトリック教会におけるローマ教皇の成立、正教会における総主教・大主教・府主教・主教などに細分化していった過程といった歴史については、様々な見解がある。
用語の教派別対照表
各教派ごとの位階がそのまま他教派で相当する位階と同格ないしは同義であるわけではない。
監督(司教、主教)職内の詳細
主教(司教、監督)職の対照表 | ||||
東方教会 | 西方教会 | 英語 | ||
正教会[7] | カトリック教会[7] | 聖公会 | プロテスタント[注 2] | |
「パパ」[注 3] | 教皇 | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | Pope |
総主教 | 総大司教[注 4] | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | Patriarch |
エクザルフ | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | exarch |
(教派内に存在せず) | 枢機卿 | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | Cardinal |
首座主教 | 首座司教 | 首座主教 (総裁主教[注 5]) |
(総裁監督、総監督など[注 6]) | Primate Presiding Bishop |
府主教 | 首都大司教 | (日本語訳不明) | (教派内に存在せず) | Metropolitan bishop |
大主教 | 大司教 | 大主教 | 大監督[注 7] | archbishop |
(教派内に存在せず) | 属司教 | 補佐主教 | (教派内に存在せず) | suffragan bishop |
(教派内に存在せず) | 協働司教 | (日本語訳不明) | (教派内に存在せず) | coadjutor bishop |
(教派内に存在せず) | 補佐司教 | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | auxiliary bishop |
(日本語訳不明) | 名義司教 | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | Titular bishop |
(教派内に存在せず) | 名誉司教 | (教派内に存在せず) | (教派内に存在せず) | bishop emeritus |
主教 | 司教 | 主教 | 監督(一部のみ[注 8]) | bishop |
プロテスタント
福音主義(ルター派)教会・メソジスト教会
福音主義(ルター派)教会・メソジスト教会の職制名の1つに監督がある[8]。聖書のギリシャ語"ἐπίσκοπος"、英語: bishopあるいはsuperintendentの訳語である。正教会・聖公会での主教、カトリック教会の司教に相当する。エホバの証人では長老と同義である。日本聖書協会訳聖書や日本正教会訳聖書、新改訳聖書、現代訳聖書などでは聖書に登場するギリシャ語の"ἐπίσκοπος(エピスコポス)"に「監督」の訳語を当てている[9]。
ただし、日本正教会訳聖書を用いる日本正教会では職制としては主教との訳語を用いており、日本聖書協会訳聖書を用いる日本聖公会も職制には主教との訳語を用いている。
"ἐπίσκοπος"は、聖書における職制と教会における職制のいずれも、この単語1つで表している。
ジョン・ウェスレーはギリシャ語のより正確な訳としてビショップではなく、スーパーインテンデント(superintendent)の訳を用いた[10]。
エキュメニズム
エキュメニズムの監督についてプロテスタント側から問題視する声がある[11]。世界教会協議会(WCC)による南インド教会は使徒継承による按手がなされたが、ルーテル教会の神学者C.F.ヴィスロフはこれをプロテスタントに妥協を強いるものであるとしている[12]。スコットランド宗教改革時に監督者Superintendentsがおかれたが、これは「改革派のビショップ」ではなく、一時的な職務であった[13][14]。
日本ホーリネス教会
日本ホーリネス教会(1917-1936)ではメソジスト監督制を参考にして、監督職が設けられ、中田重治が初代監督に任命された。中田の監督職は1936年のホーリネス和協分離まで続いた。
ホーリネス分裂事件後に中田派が創設したきよめ教会(1936-1943)では中田が名誉職としての終身監督に就任する。中田の死後は監督は設けられず、森五郎が委員長になり最高責任者になった。
一方、ホーリネス和教分離によって車田秋次派が創設した日本聖教会では、監督が不在のため、監督代行のために複数の委員が責任者になっていた。
戦後、1949年に創設された、日本ホーリネス教団では、創設者の車田秋次が最高職としての総理になった。しかし、後に委員制になり、委員長が最高責任者になっている。
ホーリネス教会創設時は、初代監督の中田重治の考えでは、「監督」(bishop)という身分の名称ではなく、「総理」(superintendent)に近い事務官のようなものあるという見解であった[15]。
注釈
- ^ 現代ギリシア語、古典ギリシア語再建音、いずれも「エピスコポス」
- ^ 基本的にプロテスタント諸派の多くには聖職者の概念および位階は存在しないが(牧師も参照)、エヴァンジェリカル・オーソドックス教会などのように、主教・司祭といった位階を有する教派・教会も僅かに存在する。
- ^ 「パパ」…正教会においてはアレクサンドリア総主教の称号。ローマ教皇は現在正教会との交わりにはない。「パパ」の権威・権限についての解釈につき、東西教会の間に著しい差がある。
- ^ 日本には存在しない。
- ^ スコットランド聖公会と、歴史上その流れを汲んだ米国聖公会において
- ^ 定訳なし
- ^ ルーテル教会など一部のみ
- ^ ルーテル教会・メソジスト監督教会など
参照元
- ^ a b c 『キリスト教大事典』519頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版
- ^ 『キリスト教大事典』732頁、教文館、昭和48年9月30日 改訂新版第二版
- ^ CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: St. Ignatius of Antioch
- ^ 正教会の出典:A History of the Orthodox Church: The Apostolic Church
- ^ カトリック教会の出典:CATHOLIC ENCYCLOPEDIA: Bishop
- ^ ルーテル教会の出典:Bishop. Lutheran Church - Missouri Synod - Christian Cyclopedia
- ^ a b 東方正教会&ローマ・カトリック 聖職者対照表
- ^ 本項目主要出典:八木谷涼子による『大研究』主要索引&英和対照表 増補版
- ^ フィリピの信徒への手紙1章1節、第一テモテ3:1-2、テトス1:7など
- ^ 『戦う使徒ウェスレー』福音文書刊行会 pp.208-209
- ^ マーティン・ロイドジョンズWhat is an Evangelical?
- ^ C.F.ヴィスロフ『現代神学小史』いのちのことば社
- ^ クラス・ルーニア『現代の宗教改革』有賀寿訳、小峯書店 pp.121-122
- ^ 岡田稔『キリストの教会』p.149、小峯書店
- ^ 『中田重治伝』249ページ
関連項目
「bishop」の例文・使い方・用例・文例
- biſhopのページへのリンク