冷接点補償
【英】:cold junction compensation
基準接点補償(reference junction compensation)ともいい、熱起電力を用いた温度測定において、基準側端子が0℃に保持されず周囲温度T1℃におかれると、熱電対出力はT1℃分だけ少なくなるため、T1℃に相当する熱起電力を内部アンプに加算して補償すること。
熱電対の熱起電力は温接点と冷接点の温度差分だけ生じる。したがって冷接点の温度が変動すると、温接点の温度が同じでも測温データは変動してしまう。そこで別の温度センサにより冷接点の温度を検出し、常に冷接点が0℃になるよう電気的に補償を行っている。この働きを冷接点補償と呼ぶ。
「cold junction compensation」の例文・使い方・用例・文例
- ‘hot' は ‘cold' の反意語である.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 従位接続詞 《as, if, that など; ⇔coordinate conjunction》.
- cold junction compensationのページへのリンク