Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
「door mirror」の意味や使い方 わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

door mirrorとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > door mirrorの意味・解説 

ドア‐ミラー

《(和)doormirror自動車の扉に取り付けてある、後方確認用の鏡。


ドアミラー

(door mirror から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/03 14:10 UTC 版)

方向指示器を内蔵したドアミラー
ドアミラーの鏡像

ドアミラー(door mirror)とは、自動車の後写鏡(バックミラー)の一種。車両の前席ドア外側に装着して運転手が側方、後方の確認に使用する。英語ではフェンダーミラーを含めてウイングミラー(wing mirror)と呼ばれる。

特長

同じ車外後写鏡(サイドミラー)であるフェンダーミラーと比較すると、鏡面と目の距離が近いため鏡像が大きく確認しやすい、対人事故の際に危険な突起物となりにくいといった利点がある[1]

構造

ドアミラーを格納した日産・ローレルC32

一般的に自動車で最も幅を取る部分であり、駐車時などに折り畳める構造を持つ格納式ドアミラーが多い。1984年昭和59年)に発売された日産・ローレルで、運転席からのスイッチで格納するドアミラーが搭載された。以後世界的に電動格納式ドアミラーが広まり、ドアロックやエンジンスイッチとも連動する様になる。方向指示器を備えるものもある。また日本などでは、歩行者への衝突時に衝撃を緩和する構造である事が義務付けられている[2]

歴史

第二次世界大戦時のフォルクスワーゲン Typ 82E。運転席側の窓枠にのみドアミラーが取り付けられている。

初期

自動車が密閉式の構造となると、それ以前の様に後写鏡を風防に取り付ける事ができなくなり、代わりにフェンダーやドアに取り付けられる様になった。

車外後写鏡は1950年代のイギリスで一部の自動車にフェンダーミラーが取り付けられたのが最初である[1]。ただし、初期には車体の外側に装着されるバックミラーそのものを装備していない自動車もあり、トヨタ博物館に展示されている初代クラウン後期型(1960年式)にもバックミラーはなく、ミニフォルクスワーゲンシボレーなどでも装着はまちまちだった[3]

ドアミラーへの移行

欧米

欧米諸国では1960年代初頭にはドアミラーの装備が主流となっておりフェンダーミラー車は極めて少数派だった[3]ボルボ・カーズのように一貫してドアミラーを採用したメーカーもある[3]

日本

日本では1983年までボンネットのないキャブオーバー型車両を除いて外部後写鏡はフェンダーミラー以外認められなかった時期がある[1][3]

サイドミラー装着が義務付けられた1951年以降も、サイドミラーの取り付け位置に関する法的規制は無かったが、運輸省自動車局は、フェンダーミラーよりも危険であるとして、ドアミラー車を型式認定や車検で許可しなくなり[4]、日本で販売される乗用車は、全てがフェンダーミラー車となった。一方でドアミラー自体は禁じておらず、フェンダーミラー車にドアミラーを追加する事は問題とされなかった[5]

運輸省のドアミラー不認可は、フェンダーミラー車を製造しない外国から非関税障壁と非難され[6]、1977年頃から輸入車のみドアミラーが認められる様になる[7][8]

いすゞは1981年にピアッツァを発売する際、ドアミラーでの型式認定を運輸省と交渉するが、行政指導を受けてフェンダーミラーへ変更させられている[9]

輸入車のみへの優遇措置に、日本国内で批判が高まり、1983年3月18日に運輸省自動車局は各陸運支局に対し「車体外後写鏡の取付位置について」(自車第186号)を通達[10]。「交通状況を確認できる後写鏡」は、右側後写鏡は車両中心面となす角度が55度以下であること、左側後写鏡は車両中心面となす角度が75度以下であることとし(右ハンドル車の場合。左ハンドル車は逆)、この通達をもって、ドアミラー車が解禁された[11]

1983年5月、日産・パルサーエクサのドアミラー仕様車が発売され、規制撤廃後の日本製ドアミラー車第一号となった。同月にはいすゞ・ピアッツァのドアミラー仕様車も登場している。ドアミラーはデザイン性も支持され、以後は日本車もドアミラー車となった[6]

電子ミラーの導入

2015年、国際連合欧州経済委員会(UN/ECE)は後写鏡に関する規則で電子ミラーを盛り込む改訂を行った[1]。日本でも2016年に道路運送車両の保安基準が改正され、基準を満たす場合には従来の後写鏡を装備しない電子ミラーのみの車両が認められることになった[1]

2018年10月、レクサスは日本向けの新型レクサス・ESに世界で初めてデジタルアウターミラーを採用することを発表。

脚注

  1. ^ a b c d e 電子ミラー(東日本APMニュース)”. 東日本プラスチック製品工業協会. 2020年2月10日閲覧。
  2. ^ 道路運送車両法の保安基準 第四十四条の3
  3. ^ a b c d 国沢光宏のホットコラム Vol.176 ドアミラーの変遷と発展”. 呉工業. 2020年2月10日閲覧。
  4. ^ 毎日新聞 1983.03.19朝刊 p.22
  5. ^ 日本経済新聞 1983.08.27朝刊 p.8
  6. ^ a b 原川真太郎 (2011年3月6日). “フェンダーミラー車はどこへ? 優れた安全性も「絶滅寸前」に”. msn産経ニュース. 産業経済新聞社 (マイクロソフト). https://web.archive.org/web/20110309073435/http://sankei.jp.msn.com/life/news/110306/trd11030618010011-n1.htm 
  7. ^ 読売新聞 1983.11.11朝刊 p.8
  8. ^ ただしフォルクスワーゲン・ゴルフ1975年の輸入開始当初から、ドアミラー車が輸入された模様である。フォルクスワーゲン・ゴルフTSIハイライン(FF/7AT)いまでも「お手本」
  9. ^ 朝日新聞 1982.06.27朝刊 p.9
  10. ^ 運輸省自動車局/監修『自動車整備関係法令と解説 58年度版』(日本自動車整備振興会連合会、1983年)p.719 - 通達の全文が掲載されている。
  11. ^ 朝日新聞 1988.05.26朝刊 p.20

関連項目

法律
バックミラー
  • 外部後写鏡
補助確認装置
運転支援システム

「door mirror」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「door mirror」の関連用語

door mirrorのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



door mirrorのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのドアミラー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS