Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
e faceとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

e faceとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > e faceの意味・解説 

efACE

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/02 08:36 UTC 版)

efACE(イーフェース)とは、川崎重工業車両カンパニー(現・川崎車両)が開発した標準型鉄道車両アルミニウム合金製車両およびオールステンレス車両)のブランドである[1]。efACEとは、Environmentally Friendly Advanced Commuter & Express trainを略したものである[1]

概要

鉄道車両は、国や地域、鉄道事業者(鉄道会社)ごとの制約条件やニーズによって、先頭形状・内装・寸法などの車両の仕様が大きく異なり、それに応じて車両を製作していたため、製作コストや作業時間が掛かっていた。そこで、このefACEでは、柔軟に車両の各構体(先頭構体・妻構体・側構体・屋根構体・台枠)の寸法や内装・機器類などの位置を変更することが可能となるよう、車両の各部位をモジュール化するとともに、それらの取付要領を統一化することによる標準型の車両にすることで、鉄道事業者の制約条件やニーズに対応して、車両をカスタマイズし、先頭形状・内装・寸法が全く異なる車両でも、作り方を同一化することが可能となり、製作コストや作業時間の低減を図ることができるだけでなく、鉄道事業者のきめ細かいニーズにも対応することができるようにした。また、車両構体完成後に行われる艤装[2]の工程においては、別の場所であらかじめ組み立てておいたモジュール部品をそのまま車体に取り付けるほか、部品構成を種類や数量を減らしたシンプルな構成とし、車体に取り付ける際には、調整作業と呼ばれる特殊な技能が不要になるなどの作業の合理化が可能となるようにしてある[3]。 

efACEはアルミ構体とステンレス構体の2つがあり、両者とも同じコンセプトとしている。

アルミ構体
共通形材として中空押出し形材を使用したダブルスキン構造であるが、車体の側構体は、ダブルスキンの中空押出し形材の中空部の補強を、斜めのトラス配置から外側と内側の外板を繋ぐ形の垂直配置とした「ハモニカ形状形材」を使用している[4]。これにより生まれた四角い断面の中空構造は、機器・内装品を締結するボルトを埋め込むための溝として活用が可能であり、別に固定用の溝を内側に突出して設けている斜めのトラス配置の構造と比べて室内空間を有効に使用できる[4]。接合部は、従来のダブルスキン構造では外側と内側の外板の2カ所で接合していたのを、厚板構造として1カ所(シングル継手)で接合している[5]。屋根構体は、空調機器などの重量による曲げ作用を考慮してトラス断面の形材を使用するが、吊溝レールを凹型にすることで艤装の邪魔にならないような形状とした[5]
ハモニカ形状形材は、オフセット衝突に対する性能や遮音性能について従来のトラス断面構造と同性能を達成している[5][6]
ステンレス構体
基本的には従来の軽量ステンレス構造であるが、骨組み同士と外板との接合にレーザー溶接を採用しており、長手方向の骨組みを「ロールフォーミング」と呼ばれる加工方法で製作した後に、その一部に長穴を設けることで、アルミ構体で使用されるダブルスキンの中空押出し形材を使用した自由度の高い内装の固定方法[7]をステンレス構体でも採用している。

efACEの採用例

アルミ構体

ステンレス構体

脚注

  1. ^ a b 『川崎重工技報』2010年2月号、p.28
  2. ^ 車両に配管・配線・塗装を行うとともに、扉・棚・座席などの内装品や室内・床下の付属機器を取り付ける
  3. ^ 川崎重工 車両カンパニー 技術情報 efACE - 川崎重工業株式会社
  4. ^ a b 『川崎重工技報』2010年2月号、p.29
  5. ^ a b c 『川崎重工技報』2010年2月号、p.30
  6. ^ 『川崎重工技報』2010年2月号、p.31
  7. ^ 頭の細長いボルトを穴から差し込んでから90度回転させることで、長穴の自由な位置にボルトを固定することが可能としている
  8. ^ 4000番台のみ。なお、日立製の車両はA-train
  9. ^ 初の採用
  10. ^ 1・2・5次車で採用。日立製作所で製造した3・4次車はA-trainを採用。

参考文献

  • 岡山千裕(川崎重工業車両カンパニー技術本部開発部)ほか5名「さまざまなユーザーニーズに応える提案型車両-標準型通勤車両「efACE」-」『川崎重工技報』第170号、川崎重工業、2010年2月、28 - 31頁。 
  • 交友社鉄道ファン
    • 梓 岳志 芦山 公佐「私鉄通勤型電車 新図鑑 シリーズ化と個性」2016年11月号 No.667 pp.23

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「e face」の関連用語

e faceのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



e faceのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのefACE (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS