Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
eboardとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

eboardとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 全国NPO法人 > eboardの意味・解説 

NPO法人eboard

行政入力情報

団体名 NPO法人eboard
所轄 兵庫県
主たる事務所所在地 西宮市羽衣町7-30夙川グリーンタウン3階
従たる事務所所在地
代表者氏名 中村 孝
法人設立認証年月日 2013/11/20 
定款記載され目的
この法人は、社会的または経済的環境家庭環境により、学習機会損なわれている全ての子ども達に対してインターネット上で無料学べ環境提供し、その教育現場での活用を図ると共に、子ども達を取り巻学校地域企業や団体と連携し学習環境整備することで、社会の変化応じた学力を身につけられる学習機会保証することを目的とする。 
活動分野
保健・医療福祉     社会教育     まちづくり    
観光     農山漁村中山間地域     学術・文化芸術スポーツ    
環境保全     災害救援     地域安全    
人権・平和     国際協力     男女共同参画社会    
子どもの健全育成     情報化社会     科学技術振興    
経済活動活性化     職業能力雇用機会     消費者保護    
連絡助言援助     条例指定    
認定
認定・仮認定
認定   認定   旧制度国税庁)による認定   認定更新中  
PST基準
相対値基準     絶対値基準     条例指定()    
認定開始日:       認定満了日:       認定取消日:   
認定年月日:    認定満了日:    認定取消日:   
閲覧書類
監督情報
解散情報
解散年月日  
解散理由  

eboard

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/25 15:19 UTC 版)

特定非営利活動法人eboard(いーぼーど)は、学習サイトの運営やICTを活用した学習の支援等を行う東京都渋谷区特定非営利活動法人である。

NPO法人eboard
国籍 日本
格付 特定非営利活動法人
法人番号 8140005021532
専門分野 教育
設立日 2011年7月
代表者 代表理事 中村 孝一
郵便番号 〒662-0051
事務所

兵庫県西宮市羽衣町7-30

夙川グリーンタウン3F
外部リンク https://info.eboard.jp/
テンプレートを表示

概要

「学びをあきらめない社会の実現」をミッションに、インターネットを用いて、児童・生徒向けの映像授業とデジタル問題集を無料で提供している[1][2]

発起人で代表理事の中村孝一が、大阪大学在学中に教育格差を痛感したことが組織立ち上げのきっかけである[1]

沿革

  • 2011年 - 中村孝一によって設立
  • 2013年 - NPO法人化[3]
  • 2014年 - 第11回eラーニングアワードで文部科学大臣賞を受賞[4][5]
  • 2015年 - 総務省の「先導的教育システム実証事業」に採択[6]
  • 2017年 - 社会課題の解決を支えるICTサービス大賞(社会課題解決部門 部門賞)を受賞[7]
  • 2019年 - 中学社会に対応[8]
  • 2020年 - 新型コロナウィルス感染症流行に伴う一斉休校を受け、学習教材を無償提供[9]、小学理科・社会に対応[10]
  • 2021年 - やさしい日本語字幕付映像授業を公開[11]

事業

インターネットを通して、小学校1年生から高校1年生向けの基礎学力に特化した映像授業とデジタル問題集を提供している。インターネット学習システムの利点を活かすことで、塾のない山間部に住む生徒などにも活用されている[12]

まなびポケットNTTコミュニケーションズ[13]Classi[14]といったプラットフォーム等とも連携し、全国で500以上の教育現場で活用[15]されている。

脚注

  1. ^ a b eboardの取り組み~生徒一人ひとりのペースに合った学習を目指して~”. 先生のための教育事典EDUPEDIA(エデュペディア). 2021年10月10日閲覧。
  2. ^ 「誰でもわかる無料のオンライン授業」はなぜ可能なのか eboard代表理事・中村孝一さんインタビュー”. wezzy|ウェジー. 2021年10月10日閲覧。
  3. ^ koichi_n (2018年11月6日). “団体概要 | ICT教材eboard(イーボード)”. 2021年10月10日閲覧。
  4. ^ ロイロノート・スクールが日本e-Learning大賞の総務大臣賞受賞”. リセマム. 2021年10月10日閲覧。
  5. ^ eラーニング専門イベント| 日本e-Learning大賞|eラーニングアワード2019フォーラム”. 2021年10月10日閲覧。
  6. ^ 平成28年度最先端情報通信技術を活用した教育クラウドプラットフォームに関する実証 実績報告書”. 総務省. 2021年10月10日閲覧。
  7. ^ 11/15発表!社会課題の解決につながるICTサービス大賞”. 社会課題の解決を支えるICTサービス大賞. 2021年10月10日閲覧。
  8. ^ eboard、中学社会の全単元の映像授業・デジタル問題集を公開”. ict-enews.net. 2021年10月10日閲覧。
  9. ^ オンライン教材・知育アプリ相次ぎ「無償提供」へ 休校要請に対応...「本当にありがたい」”. J-CAST ニュース (2020年2月28日). 2021年10月10日閲覧。
  10. ^ ICT教材eboard、コロナ禍でのさらなる学習機会の保障に向け、小学校理科・社会のコンテンツを公開”. プレスリリース・ニュースリリース配信シェアNo.1|PR TIMES. 2021年10月10日閲覧。
  11. ^ eboard、1600本分の動画教材に字幕をつけ2021年夏に公開”. EdTechZine(エドテックジン). 2021年10月10日閲覧。
  12. ^ 塾行けぬ子に映像で補習 文科省、タブレットに無料配信”. 日本経済新聞 (2016年2月8日). 2023年8月2日閲覧。
  13. ^ ASCII. “コロナウィルスはインターネットと教育にどんな影響を与えたか”. ASCII.jp. 2021年10月10日閲覧。
  14. ^ ソフトバンク×ベネッセ「Classi」、1万本以上の「教材動画」を提供へ”. RBB TODAY. 2021年10月10日閲覧。
  15. ^ koichi_n (2019年11月8日). “導入・活用事例 | ICT教材eboard(イーボード)”. 2021年10月10日閲覧。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「eboard」の関連用語

eboardのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



eboardのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
内閣府NPOホームページ内閣府NPOホームページ
Copyright (c)2025 the Cabinet Office All Rights Reserved
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのeboard (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS