Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
effective stressとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

effective stressとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > effective stressの意味・解説 

有効応力

(effective stress から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/19 01:36 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
モロッコのErg Chebbi

有効応力(ゆうこうおうりょく、英:Effective stress)は粒子の集合を堅く保つ。普通は砂利に適用される。

指の間にコインを積み重ねたものを挟むと、一緒にとどまる。指の間の圧力を緩めるとコインの積み重ねは崩壊する。同様に砂が積み重なったものは、砂の質量が主に静止摩擦力により現在の配置のままくっつくようにするため液体のように広がってしまうのを防いでいる。この質量と圧力が有効応力である。

有効応力は力を加えることで簡単に崩壊させることができる(土砂の上にある全ての足跡はその証拠である)。特に地震からくる勾配安定性と液状化現象の研究では重要な要素である。

専門的議論

1925年にカール・テルツァーギにより有効応力の関係が最初に提案された[1][2][3]。彼にとって「有効」("effective")という用語は土壌の移動や変位を引き起こすのに有効である計算された応力を意味していた。これは土骨格により運ばれる平均応力を表している。

土壌に働く有効応力(σ')は総応力(σ)と間隙水圧(u)の2つのパラメータから計算される。

四面体に積んだ砂粒子モデル。球同士が接する箇所に応力が生じる。

四面体の配置でゆるく積み上げられた丸い石英の砂粒子《球・タマ》の集まりを考える。球同士が実際に接触するところに接触応力が存在する。さらに球を積み重ねて接触応力が大きくなり、摩擦不安定(動摩擦)を引き起こす点までいくとほぼ崩壊する。接触に影響を与える独立のパラメータ(垂直せん断の両方。詳細は応力#応力テンソルを参照のこと)は上の球の力である。これは球の全体の平均密度および球の高さを用いて計算することができる。

これらの球をビーカーに入れて水を加えると、密度に依存して少し浮かび始める(浮力)。自然の土壌材料ではこの効果は大きいため、誰でも湖から大きな岩を持ち上げることで証明することができる。ビーカーの水が球の頂部に満ちるまで球の接触応力は減少するが、それ以上水を追加しても変化はない。球の間の水圧(間隙水圧)は増加するが、「全応力」の概念には上にあるすべての水の重量が含まれているため、有効応力は同じままである。ここは方程式が紛らわしくなるところであり、有効応力は球(土)の浮遊密度と上の土の高さを使って計算することができる。

有効応力の概念は非流体静力学的な間隙水圧を扱う場合、真に興味深いものになる。間隙圧力勾配の条件下で地下水は透水性の公式(ダルシーの法則)に従って流れる。これは先の球体モデルを使った場合において、球の間に水を注入(もしくは引出)することと同じである。水が注入されている場合、浸透力は球同士を分離するように作用し有効応力を減少させる。よって土壌は弱くなる。水が引き出された場合、球同士がくっつくように力がかかり有効応力が増加する[5]

この効果が出る2つの極端なものは、地下水勾配と浸透力が重力に逆らって作用するクイックサンド[6]と、排水と毛細管現象で砂が強固になるように作用する「サンドキャッスル(砂の城)効果」[7][8]である。同様に有効応力は勾配安定性や地下水関連の沈下などの土質工学や工学地質の問題で重要な役割を果たす。

脚注

  1. ^ Terzaghi, Karl (1925). Erdbaumechanik auf Bodenphysikalischer Grundlage. F. Deuticke 
  2. ^ Terzaghi, Karl (1936). “Relation Between Soil Mechanics and Foundation Engineering: Presidential Address”. Proceedings, First International Conference on Soil Mechanics and Foundation Engineering, Boston 3, 13-18. 
  3. ^ [1] Archived June 18, 2006, at the Wayback Machine.
  4. ^ [2]
  5. ^ [3] Archived September 2, 2006, at the Wayback Machine.
  6. ^ クイックサンドとは」コトバンク。
  7. ^ [4] Archived May 30, 2008, at the Wayback Machine.
  8. ^ 【材料】完璧な砂の城の作り方」Scientific Reports,2012年8月3日.2018年9月7日閲覧。
  • Terzaghi, K. (1925). Principles of Soil Mechanics. Engineering News-Record, 95(19-27).

関連項目


「Effective stress」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「effective stress」の関連用語

effective stressのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



effective stressのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有効応力 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS