Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
fugue et variationとは - わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

fugue et variationとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > fugue et variationの意味・解説 

前奏曲、フーガと変奏曲

(fugue et variation から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/12 09:44 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

前奏曲、フーガと変奏曲』(Prélude, Fugue et Variation作品18は、セザール・フランク1860年から1862年にかけて作曲したオルガン曲。『大オルガンのための6作品』の第3曲にあたる。作曲者自身による、小オルガン(ハルモニウム)とピアノのための編曲が存在する他、ハロルド・バウアー[1]イグナーツ・フリードマンイェルク・デームスアナトリー・ヴェデルニコフなどによるピアノ版などが知られる。

概要

この曲を含む『大オルガンのための6曲集』は、フランクが初めてその才覚を現した作品として重要視される[2]。数年をかけて完成した喜歌劇『頑固な召使い』(1851年-1853年)が完全な失敗に終わり、フランクは極度のスランプ状態に陥っていた。数年間にわたって折ったままとなっていた作曲の筆を再び執ったのは、1858年頃になってからである。この時期に彼の励みとなったのはサント・クロチルド聖堂のオルガンの音色であった。聖堂にはアリスティド・カヴァイエ=コルの手によってに最新鋭のパイプオルガンが設置されたばかりであり、フランクは1860年に念願叶ってこの聖堂のオルガニストに任用されていた[3]。聖堂のオルガンの発する豊かな音色に創作意欲を掻き立てられたフランクは、このオルガンを念頭に置いて書かれた『6曲集』によってその円熟期の幕を開けたのである。作曲家矢代秋雄は、この『前奏曲、フーガと変奏曲』を6作品の中でも最も完成された傑作と評している[1]

初版は『6曲集』の『幻想曲』 Op.16や『交響的大曲』 Op.17などと同様に、パリのマイアン・クヴルール社(Maeyen-Couvreur)から出版された。その後、デュラン社からも刊行されている[2]。曲はカミーユ・サン=サーンスへと献呈された[4]

演奏時間

約9分-11分

楽曲構成

曲は前奏曲、序奏付きのフーガ、変奏曲からなる。

前奏曲

譜例1: 前奏曲、冒頭部分

三部形式の前奏曲はアンダンティーノカンタービレ98拍子、ロ短調で開始する。優美で物悲しい楽想(譜例1)はロ短調を保ったまま次の主題へと繋がるが、この主題はやがてニ短調へと揺れ動いていく。その後、冒頭の主題が嬰ヘ短調で回帰するが、6小節だけ扱われてそのまま弱音で終わる[1]

フーガ

34拍子、レントの序奏が9小節だけ付いている。調性的にはロ短調と嬰ヘ短調に跨っており、ストップを開放して奏される壮麗なコラールである。

譜例2: フーガの主題

アレグロマ・ノン・トロッポ34拍子、ロ短調により、序奏で予告された主題に基づくフーガが展開される(譜例2)。矢代はこのフーガのシンプルな構成から、バッハ以前の時代のフーガとの関係性を指摘している[5]

変奏曲

譜例3: 変奏曲部で再現される前奏曲部の主題

変奏曲はアンダンティーノ、 98拍子、ロ短調に戻り、16分音符によるアルペジオから開始される。変奏曲においてはこの伴奏音型が絶えず奏でられる中、前奏曲で扱われた両主題と低音が同じ形で歌われるという簡素な形式を取る(譜例3)。調性的扱いには前奏曲との差異が認められる[5]。最後は弱音によるロ長調に消え入るように終わる。

脚注

出典

  1. ^ a b c 矢代, p. 35.
  2. ^ a b 矢代, p. 27.
  3. ^ 矢代, p. 25.
  4. ^ SCORE: FRANCK, "PRÉLUDE, FUGUE, VARIATION", Maeyen-Couvreur (PDF)”. 2013年10月27日閲覧。
  5. ^ a b 矢代, p. 37.

参考文献

  • 矢代, 秋雄『最新名曲解説全集 第16巻 独奏曲 3』、1981年。
  • 楽譜 FRANCK, "PRÉLUDE, FUGUE, VARIATION", Maeyen-Couvreur, Paris

外部リンク


「Fugue et Variation」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「fugue et variation」の関連用語

fugue et variationのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



fugue et variationのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前奏曲、フーガと変奏曲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS