Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
indium - tin oxideとは何? わかりやすく解説 Weblio辞書
[go: Go Back, main page]

indium - tin oxideとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > コンピュータ > IT用語辞典 > indium - tin oxideの意味・解説 

ITO

フルスペル:Indium Tin Oxide
読み方アイティーオー
別名:酸化インジウムスズ

ITOとは、酸化インジウムスズ添加した化合物のことである。

ITOは導電性持ちながら高い透明度有しているという特徴があり、その光透過率は約90%に上るこのため電子表示制御する液晶ディスプレイ有機ELディスプレイなどの電極としては理想的な物質であるとされている。

フラットパネルディスプレイ近年になって生産量増大させているが、ITOの成分のひとつであるインジウム希少な物質であるため、高価あり資源枯渇懸念されるという難点抱えている。そのため、製造過程でのロス削減や、廃品からの回収再利用方法確立推進されている。

表示装置のほかの用語一覧
ディスプレイ:  フリッカ  フリッカーフリー  IPS液晶  ITO  画素  ガンマ値  ガンマ補正

酸化インジウムスズ

(indium - tin oxide から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 08:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
酸化インジウムスズ
識別情報
CAS登録番号 50926-11-9
特性
外観 淡黄色~黄緑色(固体、組成により変化)
密度 7120-7160 kg/m3 (293 K)
融点

1800-2200 K

特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。
ITO薄膜によりコーティングされた旅客機の窓。窓の一部分だけではなく、全域を熱することにより霜取りし、良好な視界を確保することができる。

酸化インジウムスズ(さんかインジウムスズ、: Indium Tin OxideITO)は酸化インジウム(III) (In2O3) と酸化スズ(IV) (SnO2) の無機混合物である。粉末は黄色~灰色であるが、可視光領域の透過率が高いため、薄膜ではほぼ無色透明であり[1]、主に透明電極として用いられる[2]

概要

透明導電膜ITOの特徴は電気伝導性と透明性である[1]蒸着成膜することで電荷密度が向上し導電性も向上する傾向にあるが、その一方で透明性が低下してしまう。ITOの薄膜は主に電子ビーム蒸着法、物理気相成長法、スパッタ蒸着法などを用いて製造されている[2]。実用上、重量比9:1程度で用いられることが多い。

利用

液晶ディスプレイ薄型テレビプラズマディスプレイタッチパネル、電子インク、有機EL太陽電池帯電防止剤、電磁波シールド材料などで幅広く応用されている[2]

また光学コーティング剤としても用いられることがある。特筆すべきは赤外線反射材としての利用であり、建築物や自動車、ナトリウムランプのガラスなどに応用されることがある。このほかにもガスセンサーや反射防止膜、表面処理剤や半導体レーザーへ応用されている。

代替物

インジウムは高価であり安定供給に限界がある。また脆弱であり曲げ耐性もなく、薄膜作製には真空過程を必要とするためコストがかさむことから、代替物質の研究が進んでいる。代替物質として銀ナノワイヤー、ガリウム/アルミニウムドープ酸化亜鉛カーボンナノチューブが挙げられており、Cambrios、CanatuやEikos、Unidym社などで研究が行われている。

またポリチオフェン系のPEDOT[3]ポリアニリンといった導電性高分子も(電気導電性が未だ半導体レベルであるものの:有機半導体)資源的豊富さや曲げやすさから研究されており、銀行ATMなどの導電性より耐曲げ疲労が求められる用途では実用化している。一般的に導電性高分子は無機導電材料と比較して導電性が劣るものの、高い曲げ耐性を有しており、かつ安価で製造プロセスが環境にも優しいとされている。

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 原納猛、高木悟「透明電極膜ITOの基本物性」『表面技術』第40巻第5号、表面技術協会、1989年、 666-670頁、 doi:10.4139/sfj.40.666
  2. ^ a b c 新井真「透明導電膜(ITO)のプロセスと膜特性」『表面技術』第64巻第7号、表面技術協会、2013年、 396-399頁、 doi:10.4139/sfj.64.396
  3. ^ 導電性4倍のタッチパネル向け有機透明材、ITOの代替狙う”. 日刊工業新聞 (2019年1月2日). 2019年1月4日閲覧。

外部リンク



「Indium Tin Oxide」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「indium - tin oxide」の関連用語

indium - tin oxideのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



indium - tin oxideのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2025 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリの【ITO】の記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの酸化インジウムスズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS