独立発電事業者
別名:独立系発電事業者、卸供給事業者、IPP
英語:Independent Power Producer
1995年の電気事業法改正に伴う「電力自由化」によって出現した、一般電気事業者(東京電力や東北電力などをはじめとした、いわゆる「電力会社」)に対して電気の販売を行う事業者のこと。商社やガス会社、セメント会社などが新規事業として「独立発電事業」に参入するなどした。
また、2011年3月11日に発生した東日本大震災の影響に伴い、東京電力の管内における電力供給が不足しているため、2011年3月20日現在、独立発電事業者からの電力の購入の強化なども行われている。
関連サイト:
独立系発電事業者 - TEPCO 電気・電力辞典
IPP(独立系発電事業者)発電所 - 大阪ガス
IPP情報 - 住友金属工業株式会社
IPP(独立系発電事業)、自家用発電設備 - 関電プラント株式会社
アイ‐ピー‐ピー【IPP】
読み方:あいぴーぴー
《internet printing protocol》インターネットなどのTCP/IPネットワークを通じて離れた場所にあるプリンターで印刷したり、プリンターを制御したりするためのプロトコル。
アイ‐ピー‐ピー【IPP】
読み方:あいぴーぴー
断続ポアソン過程
IPP
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 09:53 UTC 版)
IPP
- Internet Printing Protocol
- インターネット決済プロバイダー (Internet Payment Provider)
- Intel® インテグレーテッド・パフォーマンス・プリミティブ(Intel Integrated Performance Primitives)
- 独立系発電事業者 (Independent Power Producer)
- 包括的製品政策 (Integrated Product Policy)
- Inflated Polypropylene
- アイソタクチックポリプロピレン (Isotactic Polypropylene)
- イソペンテニル二リン酸 (Isopentenyl pyrophosphate)
- 国際パズル会議、国際パズルパーティ (International Puzzle Party)
- インフレーションポリプロピレン (lnflation polypropylene)
- ippのページへのリンク