lubrication
「lubrication」の意味・「lubrication」とは
「lubrication」は英語で「潤滑」という意味である。機械や装置の動作をスムーズにするために、摩擦を減らす液体や物質を使用する行為を指す。自動車のエンジンや工業機械など、多くの機械類では摩擦による熱や損傷を防ぐために潤滑油が使用される。「lubrication」の発音・読み方
「lubrication」の発音は、IPA表記では/ljuːbrɪˈkeɪʃn/となる。IPAのカタカナ読みでは「ルーブリケーション」となる。日本人が発音するカタカナ英語では「ルブリケーション」と読む。「lubrication」の定義を英語で解説
「Lubrication」 is the process or technique of using a lubricant to reduce friction and wear in a contact between two surfaces. It is an essential aspect in many mechanical systems to ensure their proper functioning and longevity. For instance, in an engine, lubrication is used to reduce the heat generated by moving parts and to prevent wear and tear.「lubrication」の類語
「lubrication」の類語としては、「oiling」、「greasing」、「lubricity」などがある。これらの語も同様に、摩擦を減らすために液体や物質を使用する行為を指す。「lubrication」に関連する用語・表現
「lubrication」に関連する用語としては、「lubricant」、「friction」、「wear」、「grease」などがある。「lubricant」は潤滑油やグリスなど、摩擦を減らすために使用される物質を指す。「friction」は二つの物体が接触する際に生じる抵抗力で、「wear」は摩擦などによる損耗を指す。「grease」は一種の潤滑剤で、特に高温や重荷に対する耐性が求められる場合に使用される。「lubrication」の例文
以下に、「lubrication」を用いた例文を10個提示する。 1. Regular lubrication is essential for the smooth operation of the machine.(定期的な潤滑が機械のスムーズな動作には不可欠である)2. The lubrication system of the car needs to be checked regularly.(車の潤滑システムは定期的にチェックする必要がある)
3. The lack of proper lubrication can cause severe damage to the engine.(適切な潤滑がないと、エンジンに重大な損傷を引き起こす可能性がある)
4. Lubrication reduces friction and prevents wear and tear.(潤滑は摩擦を減らし、摩耗を防ぐ)
5. The manual provides detailed instructions on the lubrication process.(マニュアルには潤滑プロセスについての詳細な指示が記載されている)
6. The lubrication of the gears ensures their efficient operation.(歯車の潤滑はその効率的な動作を保証する)
7. The machine requires lubrication every three months.(その機械は3ヶ月ごとに潤滑が必要である)
8. The lubrication properties of the oil are excellent.(その油の潤滑性能は優れている)
9. The lubrication system is designed to distribute oil evenly.(潤滑システムは均一に油を分配するように設計されている)
10. Lubrication plays a vital role in the maintenance of machinery.(潤滑は機械の保守において重要な役割を果たす)
潤滑
(lubrication から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/14 15:42 UTC 版)
|
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2012年12月)
|
潤滑(じゅんかつ、英: lubrication)とは、摩擦のある物体間に、潤滑油やグリースなどといった潤滑剤を供給したり、トライボケミカル反応によりそういった物質を合成することで、摩擦力や摩耗を低減させる方法をいう。
摩擦と潤滑
物体が互いに接触して、相互運動している状態を摩擦と呼ぶ。回転や運動する機械類は、たくさんの部位で摩擦が起こっており、摩擦による悪影響を低減するために適切な潤滑が必要である。
摩擦面の潤滑状況は下記のように分類される。
- 乾燥摩擦
- 潤滑剤がなく二つの固体表面が直接接触して運動している状態。金属機器でこの状態になると金属同士のミクロな凝着が生起し、激しい磨耗やトラブルの原因となる。
- 境界摩擦
- 物体の表面に吸着した潤滑成分分子により表面が一応保護されている状態。機械の起動・停止時にはこの状態になる。
- 流体摩擦
- 潤滑剤(液体)により相対運動する物体が完全に隔てられる状態。この状態での摩擦抵抗は液体の粘性抵抗に一致する。
- 混合潤滑
- 流体摩擦と境界摩擦の中間段階
技術論的には、これらの状態を説明するものとしてストライベック曲線という縦軸に摩擦係数、横軸にゾンマーフェルト数という無次元パラメータを用いた図が知られている。
それぞれの摩擦係数は、境界摩擦において > 0.1程度、混合摩擦において0.1~0.01、流体摩擦において < 0.01程度となることが知られている。ストライベック曲線の横軸の大きいほうでは、流体潤滑状態での摩擦係数が次第に大きくなっていくが、これは流体のせん断抵抗が大きくなるためである。
潤滑剤
潤滑を良くするためには、潤滑油やグリースなどの潤滑剤が用いられる。
弾性流体潤滑
潤滑状態の種類として新しく知られるようになったものに、弾性流体潤滑(elastohydrodynamic lubrication; EHL)がある。これは玉軸受の潤滑状態が旧来の潤滑理論では説明がつかない事から見出された理論である。
ラジアル軸受(スラスト軸受の対になる言葉で、軸と垂直の方向に荷重を受ける軸受を言う)の潤滑では、軸の回転によりオイルが軸受隙間に引き込まれることによって、圧力が発生し(油膜圧力)、軸と軸受との接触を防止し(流体潤滑状態)、軸・軸受の磨耗を大幅に減少させることができる。
このラジアル軸受において、油膜圧力が大きくなると、硬い軸受け鋼の表面も弾性変形して窪みをつくって油膜を保持しやすくなり、油膜面積が広がって面圧を下げることにより良好な潤滑状態を保つというものである。この効果を生み出す運動としては、相対運動をする面が傾いていることによる「くさび膜効果」、面同士が急激に近づくことによる「絞り膜効果」が知られている。もちろん、これらの組み合わせもありえる。柔らかい軟骨を介して運動する生体関節における潤滑や、雨の日に長靴がマンホールの上では滑りやすいこと、自動車用タイヤでのハイドロプレーニング現象[1]などがその具体例と言える。
脚注
- ^ 小石正隆(横浜ゴム株式会社) (2003年4月). “7/21ページ タイヤのハイドロプレーニング現象と計算力学 3.タイヤのハイドロプレーニング現象” (PDF). 日本機械学会計算力学部門. 2021年5月24日閲覧。
関連項目
外部リンク
- lubricationのページへのリンク