Deprecated: The each() function is deprecated. This message will be suppressed on further calls in /home/zhenxiangba/zhenxiangba.com/public_html/phproxy-improved-master/index.php on line 456
Amazon純正スマートプラグ、使って分かったメリットとデメリット:山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ) - ITmedia PC USER
[go: Go Back, main page]

Amazon純正スマートプラグ、使って分かったメリットとデメリット山口真弘のスマートスピーカー暮らし(1/2 ページ)

» 2020年07月28日 11時00分 公開
[山口真弘ITmedia]

 Amazonから自社ブランドのスマートプラグ、その名もズバリ「Amazon純正スマートプラグ」が登場した(米Amazonでは「Amazon Smart Plug」)。Alexaで動作確認済みであることを示す「Works with Alexa」ロゴ付きのスマートプラグは既に複数販売されているが、今回は正真正銘の純正品である。実機を購入したので、使い勝手をチェックしてみた。

Amazon Smart Plug 「Amazon純正スマートプラグ」。製品ページを見る限り、日本ではこれが公式な製品名のようだ。実売価格は税込み1980円となる

Alexaアプリから直接使える純正スマートプラグ

 本製品の外観は、市販の他社製スマートプラグと大きくは変わらない。前面にはコンセント口が、背面にはプラグがあり、壁面のコンセントや電源タップに差し込んで使用する。プラグは日本仕様の2Pで、国内専用モデルという位置付けだ。

 電源ボタンは本体の左側面に、ステータス表示用のLEDは正面左横に目立たないように配置されている。このLEDの配置だと、コンセントを挿した時に向かって右からは見えなくなってしまうが、あくまでWi-Fiへの接続が完了できているかを表示するためのものなので、それほど目くじらを立てる必要はないだろう。

Amazon Smart Plug 製品本体。スマートプラグとしては一般的な形状だ
Amazon Smart Plug 背面。日本国内向けの2ピン仕様だ。技適マークも表示されている
Amazon Smart Plug パッケージ。こちらでは「Amazon Smart Plug」「smart plug」と記載されている
Amazon Smart Plug 付属品は本体以外にスタートガイドなど、非常にシンプルだ
Amazon Smart Plug 向かって左側面に電源オン/オフボタンを備える
Amazon Smart Plug 正面向かって左にステータス表示のLEDを備える

 実機を手に取って驚かされるのが、ボディーが意外と大柄なことだ。具体的には約70(幅)×36(奥行き)×38(高さ)mm、重量は約79.4gで、本製品以前に国内で最も売れているであろうスマートプラグ、TP-Linkの「HS105」よりもほんのわずかに大きい。そのため、コンセントに挿した時に周囲に干渉しやすい点は気を付けたい。

 一方で、コンセントのどちらの向きにも差し込めるのはポイントだ。例えば前述のHS105はプラグに極性があり、電源タップによっては挿入できなかったり、向きを180度回転させないと挿入できなかったりすることがあるが、本製品はそうしたこともない。

Amazon Smart Plug TP-Link「HS105」(右)との比較。奥行きは本製品の方がわずかに短い
Amazon Smart Plug 背面。HS105はプラグに極性があり(=Nと書かれた側が大きい)、挿入の向きが決まっているが、本製品は上下どちらの向きでも差し込める
Amazon Smart Plug ただし、ボディーが大柄なため、このように電源タップによっては隣の口に干渉することがある
Amazon Smart Plug 天面に、おなじみAmazonのロゴマークが刻印されている

事前にAlexaアプリを使っていると設定も容易

 一方で、本製品の最大のメリットは、既にAlexaアプリを使っていれば、追加でアプリをインストールする必要がないことだ。

 他社であれば、専用アプリをインストールして認識させ、さらにスマートスピーカーから使う場合はスキルをダウンロードして登録し……というプロセスを経る必要がある。しかし、本製品は専用アプリが不要で、Alexaアプリのデバイスの追加から選んでいくことで、簡単にインストールを完了できる。

 また、このインストールについても、QRコードの読み取りによって、型番の入力や手動選択といった手間が最小限で済むよう工夫されている。あらかじめAlexaが設定済みでWi-Fiのパスワードが保存されていれば、設定らしい設定をせずにすぐ使えるようになるのも驚きだ(ただしステップ数が細かく分かれているため、画面の数はそこそこ多い)。

Amazon Smart Plug まずはAlexaアプリのデバイスのセットアップで「プラグ」→ブランドで「Amazon」を選び、QRコード読み取り画面を表示
Amazon Smart Plug 次に製品背面、もしくはセットアップガイドにあるQRコードを読み取る
Amazon Smart Plug 接続完了。続いて「遠隔操作開始同意文」が表示されるので「同意する」をタップし、必要に応じてグループに追加すればセットアップは完了だ

 続いて、実際に使って分かったことをまとめた。

       1|2 次のページへ

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アクセストップ10

2025年10月27日 更新
  1. パナソニックのネットワークレコーダー「miyotto」がネット動画に対する不満を解消して推し活支援も行う理由 (2025年10月24日)
  2. Windows 11(バージョン24H2/25H2)の10月更新で複数の問題が発生 一部は暫定解決策も (2025年10月20日)
  3. 「諦めなくてもいい」――5インチベイ搭載PCケース「MasterBox CM695」が登場 (2025年10月25日)
  4. OpenAIが独自Webブラウザ「ChatGPT Atlas」を発表/PCの国内出荷台数が過去最高に (2025年10月26日)
  5. M5チップ搭載の「14インチMacBook Pro」を試して分かった万能性とAIの実力 (2025年10月23日)
  6. 「REALFORCE R4」のマウス機能は、ハマれば大きな生産性向上につながる! (2025年10月24日)
  7. Windows 11の「エクスプローラー」が仕様変更 インターネット経由で入手したファイルのプレビューを無効化 セキュリティ強化のため (2025年10月23日)
  8. 「GeForce NOW」がアップデート! ゲーミングPCがなくても高画質のローカルプレイが可能に レーシングホイールもサポート (2025年10月24日)
  9. 「13インチiPad Pro」(M5モデル)を使って分かった、タブレット×オンデバイスAIのもたらす“新しい生産性” (2025年10月21日)
  10. スイッチングハブ、ハイエンドPC、UPS──大阪・関西万博で使われた備品が見られる「ミャク市!」が面白い (2025年10月21日)
最新トピックスPR

過去記事カレンダー